ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 会津地方振興局 > 令和5年度地域創生総合支援事業(サポート事業)の募集について

令和5年度地域創生総合支援事業(サポート事業)の募集について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月1日更新

地域創生総合支援事業(サポート事業)とは

地域創生総合支援事業(サポート事業)とは、地域を元気にするために住民の皆さんが主役となって行う地域の特性を活かした個性と魅力ある地域づくり事業の立ち上げを支援する補助制度です。

一般枠、市町村枠、過疎・中山間地域活性化枠の3つの枠があり、実施される活動の内容や、活動する団体等で活用できる「枠」や「補助率」などが異なります。
詳しくは、
令和5年度地域創生総合支援事業(サポート事業)募集要項【会津地域】 [PDFファイル/222KB]をご覧ください。 

また、申請に当たっては、下記ページに掲載の実施要領、交付要綱を必ずご確認ください。
福島県地域振興課ホームページ

 

令和5年度地域創生総合支援事業(サポート事業)の募集

1 受付期間 

令和5年2月2日(木)~同月16日(木)12:00まで

※新規事業をお考えの団体等は、2月7日(火)までに、必ず事前に御相談ください。

 

2 実施主体、補助内容、補助対象経費、採択方針など 

募集する枠は、令和5年度地域創生総合支援事業(サポート事業)募集要項【会津地域】 [PDFファイル/222KB]をご覧ください。
また、実施主体、補助内容、補助対象経費等の対象事業等の要件については、地域創生総合支援事業(サポート事業)手引き【会津地域】 [PDFファイル/1.51MB]をご覧ください

採択方針についてはこちら [PDFファイル/166KB]

申請前に必ずご確認ください。

3 提出書類

下記の書類を提出してください。

<全枠共通>

(1)事業計画書(交付要綱第1号様式の別紙1) [Wordファイル/29KB](一般枠、市町村枠、過疎・中山間地域活性化枠(集落等活性化事業))(記載例については こちら [PDFファイル/535KB]
   事業計画書(交付要綱第1号様式の別紙3) [Wordファイル/103KB](過疎・中山間地域活性化枠(収益事業(スタートアップ支援事業)))
    事業計画書(交付要綱代1号様式の別紙4) [Wordファイル/664KB](過疎・中山間地域活性化枠(集落ネットワーク圏形成事業))

(2)事業計画書<別記>(指定様式) [Wordファイル/35KB]

(3)収支予算書(指定様式) [Excelファイル/28KB] ※参考:歳出科目一覧 [PDFファイル/167KB]

(4)具体的な事業内容やスケジュールが分かる資料(任意様式)

(5)実施主体に関する資料(規約、役員名簿、最新の年間事業計画書や収支決算書など)

(6)連絡先情報(指定様式) [Excelファイル/12KB]

<全枠において該当する場合のみ>

(1)工事、10万円以上の備品購入の経費がある場合、金額の算定根拠となる資料(設計書、見積書、購入物品カタログ写しなど)

<過疎・中山間地域活性化枠(集落等活性化事業)>

(1)地区概要説明書(指定様式) [Wordファイル/26KB]

(2)地域づくり計画策定概要 [Wordファイル/42KB](集落等再生計画策定事業のみ)

<過疎・中山間地域活性化枠(収益事業)>

(1)集落等との協定書 [Wordファイル/33KB](参考様式)

(2)市町村からの推薦書(交付要綱第2号様式) [Wordファイル/31KB]

上記のほか、必要に応じて書類の追加提出をお願いする場合があります。

4 提出後のスケジュール(予定)

3月下旬   厳正な審査を行い、審査結果(採択、不採択)を通知します。
       採択事業の実施団体等に対しては、内示通知を行います。
       内示後速やかに、申請書を提出していただきます。

4月1日以降  交付決定、事業開始となります。

5 提出先

上記3の書類を当局へ直接ご持参、電子メール又は郵送により提出してください。
ご持参される場合は、事前にご連絡ください。
また、郵送の場合は2月16日(木)必着となります。

[提出先]

福島県会津地方振興局 企画商工部 地域づくり・商工労政課

(住所)会津若松市追手町7-5 県会津若松合同庁舎本館3階

(電話)0242-29-5292 (ファックス)0242-29-5228

(メールアドレス)aizu.kikakushoukou@pref.fukushima.lg.jp

6 これまでの採択状況

過去の採択案件については福島県地域振興課ホームページをご覧ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。