ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 男女共生課 > カラーユニバーサルデザインガイド 色使いの手法について紹介します

カラーユニバーサルデザインガイド 色使いの手法について紹介します

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

カラーユニバーサルデザイン(CUD)ガイド

CUDの手法

 より多くの人が「使いやすい」「わかりやすい」と感じる、ものづくり・仕組みづくりをしようという「ユニバーサルデザイン」。その考え方は色づかいにも共通します。ここでは、多くの人が見やすい色づかいの手法について紹介します。

一般色覚者の見え方

色弱者の見え方の例 色弱者の中にはこのように見えにくく感じる人がいます。

色を変える

 もっとも基本的な方法です。次ページで紹介している『シミュレーションツール』や、色弱者の意見を聞きながら、見やすい色に変更します。ただし、デザインイメージも大きく変化するので、使用できる場面が限られる手法です。

一般色覚者の見え方

色弱者の見え方の例

濃さを変える

 色相を変えずに濃さ(明度)を変えることでも見やすくなります。色弱者の多くは、一般色覚者が気づかないような濃さの違いも敏感に識別できます。このことを活用すれば、色のイメージを極端に変えずにカラーユニバーサルデザインが可能です。白黒コピーを取る際などにも有効な方法です。

一般色覚者の見え方

色弱者の見え方の例

色の面積を広くする

 微妙な違いで判断する色弱者はもちろん、一般色覚者にとっても、細い線の色名を判断するのは難しいものです。逆に面積が広ければ、色弱者も経験上から色を判断できます。  ただし、面積を広くしただけでは、経験の浅い子どもなどは判断できないことがあるので、他の方法と併用することが望まれます。

一般色覚者の見え方

色弱者の見え方の例

情報を加える

 「カラーユニバーサルデザイン」で大切なことは、「色だけで情報を伝えない」ということです。  一般色覚者には、色で伝える情報は分かりやすく「ユニバーサルデザイン」として優れていますが、色の情報に他の要素を加えることで、さらに多くの人へ情報を伝える事ができます。

ハッチングを加える

一般色覚者の見え方  塗りの他に斜線やドットなどの模様を加える方法です。水に波線を使うなど意味を補足することもできます。

色弱者の見え方の例  色弱者にも区別がはっきりします。白黒コピーをとっても、ある程度判別できるなど、色弱者以外にも有効な方法です。

境界線を加える

一般色覚者の見え方  トーンを統一した配色の場合、境界線を入れて、面と線のコントラストの違いで視認性を上げることが大切です。

色弱者の見え方の例  色弱者にも区別がはっきりします。一般色覚者にとっても、白黒コピーで資料を配付した場合などでも判別可能です。

形状を加える

一般色覚者の見え方  人型のアイコンを使用することで、海外から来た人や小さな子どもにも分かりやすくなっています。

色弱者の見え方の例  もともと信号の赤と緑は見分けやすい色を使用していますが、アイコンが加わることでさらに判別しやすくなっています。

色名を加える

一般色覚者の見え方  色名でコミュニケーションを図ることがある場合には、さりげなく色名を記述しておきます。

色弱者の見え方の例  一般色覚者から「ピンクの用紙に記入してください」などと指示されても、スムーズにコミュニケーションが図れます。


>>次ページ:色覚シミュレーション

[目次]

色覚の仕組み

色覚の違いが生み出すバリア

CUDの手法

色覚シミュレーション

CUDの具体例

CUDチェックリスト


※このガイドで紹介している画像は、印刷物を前提に制作しているため、モニターでは正確な色を再現できません。正しくカラー調整を行った出力機でPDFデータをプリントすることをおすすめします。


CUDマーク  このガイドは、色覚の個人差を問わず、できるだけ多くの人に見やすい「カラーユニバーサルデザイン」の習得を目的に作られています。

発行:福島県生活環境部青少年・男女共生課 監修:NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)