令和4年度製菓衛生師試験を実施します(願書受付:9月12日~9月30日)
1 試験日時
令和4年11月15日(火曜日) 午後1時30分~午後3時30分 (受付 午後0時30分~午後1時00分)
2 試験会場
福島県産業交流館 ビッグパレットふくしま 多目的展示ホールC (郡山市南二丁目52番地)
3 受験手続き
(1) 願書受付期間
令和4年9月12日(月曜日)から同年9月30日(金曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(2) 願書受付窓口
受験を希望される方は、最寄りの各保健福祉事務所(保健所)へお問い合わせください。
公所 |
お問い合わせ先 |
024-534-4305 |
|
0248-75-7821 |
|
0248-22-5487 |
|
0242-29-5516 |
|
0241-63-0308 |
|
0244-26-1358 |
|
024-597-6358 | |
024-924-2157 |
|
0246-27-8593 |
|
024-521-7245 |
※ 受付時間8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(3) 試験実施要領
令和4年度製菓衛生師試験実施要領 [PDFファイル/190KB]
別紙「令和4年度調理師・製菓衛生師試験の注意事項について」 [PDFファイル/345KB]
詳しくは試験実施要領をご覧の上、最寄りの県保健福祉事務所、福島市保健所、郡山市保健所、いわき市保健所、または県庁食品生活衛生課までお問い合わせください。
(4)受験願書
- 製菓衛生師試験受験願書 [PDFファイル/58KB]
- 菓子製造業従事証明書 [PDFファイル/61KB]
- 写真貼付用紙 [PDFファイル/29KB]
- 製菓衛生師試験受験願書記入例 [PDFファイル/515KB]
願書を記入する際は、必ず受験願書記入例を一読したうえで、記入してください。
4 受験手数料
相当金額の福島県収入証紙を願書に貼り付けて納入してください。(消印はしないでください)
製菓衛生師試験 9,400円
5 新型コロナウイルス感染症対策に関する注意点
(1)発熱、咳等の新型コロナウイルスの感染が疑われる症状がある場合は、試験会場に入場出来ないこと。
(2)試験当日はマスクを着用するとともに、手指消毒等の感染防止対策を徹底すること。
(3)新型コロナウイルス感染拡大により、やむを得ず試験が中止となった場合でも、受験手数料は返還出来ないこと。
6 よくある質問
受験資格に関すること
Q1実務経験は何年必要ですか。
次の1から3の施設において、2年以上菓子製造業務に従事すれば受験可能です。
- 菓子製造業
- 複合型そうざい製造業
- 複合型冷凍食品製造業
Q2パート・アルバイトでも受験できますか。
パートまたはアルバイトで勤務している場合は、週4日以上かつ1日6時間以上、または週5日以上かつ1日5時間以上勤務していれば受験可能です。ただし、主な業務が菓子製造に関係しない業務(菓子製造品の運搬、配達、食器洗浄等)であった期間は、菓子製造業従事歴として認められません。
Q3試験日時点で菓子製造業従事歴が2年になる場合は受験できますか。
試験日までの見込み期間で受験することはできません。菓子製造業従事証明書を作成した日までに2年以上の菓子製造業従事歴が必要です。
Q4現在、菓子製造業務に従事していませんが、過去の従事歴でも認められますか。
現在、菓子製造業務に従事していなくても、過去に2年以上の菓子製造業従事歴があり、菓子製造業従事証明書を提出することができれば受験可能です。
Q5複数のお店で勤務していた経験があり、合計すると菓子製造業従事歴が2年以上になります。どうしたらよいですか。
それぞれの勤務先から菓子製造業従事証明書を記入してもらう必要があります。2つのお店で働いていた場合は、菓子製造業従事証明書は2枚必要です。
卒業証明書について
Q1卒業証書を紛失している場合、どうすればよいですか。
卒業した学校にお問い合わせいただき、卒業証明書の発行を受けてください。
Q2卒業証書の氏名が旧姓のままですが大丈夫ですか。
氏名が変わっていることを確認しますので、願書提出時に戸籍抄本を一緒に提出してください。
Q3卒業証書や卒業証明書はコピーしたものでもいいですか。
窓口で確認するため、必ず原本をお持ちください。確認後、卒業証書の原本はその場でお返しします。
菓子製造業従事証明書について
Q1菓子製造業従事証明書は受験者本人が記入してもよいですか。
受験者本人は記入できません。施設の長(営業許可施設については営業者)が記入してください。
Q2受験者本人が施設長の場合は、誰が菓子製造業従事証明書を記入すればよいですか。
受験者本人または肉親(祖父母、親子、夫婦、兄弟姉妹)が施設の長である場合には、第三者(所属組合長、同業者)が記入してください。
Q3勤務していた店が閉店、廃業して菓子製造業従事証明書を記入してもらえません。どうしたらよいですか。
閉店または廃業時点の営業者が菓子製造業従事証明書を記入できない場合は、第三者(所属組合長、同業者)に記入してもらう必要があります。
※同業者にあっては、証明を受けようとする者の勤務当時に営業していた施設であって、勤務していた施設と同業種の営業を営む施設の長
製菓衛生師試験全般について
Q1ホームページで合否を確認しようと思っています。いつ掲載されますか。
合格発表日(令和4年12月1日)の午前9時に公開予定ですが、システムの関係上、公開時間が前後する可能性がありますので、ご了承ください。
Q2書類を誤って記入してしまいました。修正液で訂正してよいですか。
訂正する場合は、修正液や修正テープは使用せず、二重線で消して正しい文字を記入してください。また、菓子製造業従事証明書を訂正する際は、二重線で消したうえで証明印と同じ印鑑で訂正印を押してください。(押印位置は記入例を参照ください。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)