福島県オリジナル水稲品種「天のつぶ」
「天 の つ ぶ」
(福島県オリジナル水稲新品種)
1 育成経過
「天のつぶ」は、平成7年に、福島県農業試験場(現福島県農業総合センター)に おいて耐倒伏性が強く、食味が良好な品種を目指し育成を始め、15年の歳月をかけ完成した県のオリジナル品種です。
○平成 7年:母「奥羽357号」×父「越南159号」を交配
○平成10年:「郡系322」の系統番号を付与
○平成12年:「福島9号」の地方番号を付与
○平成13~17年:水稲奨励品種決定基本調査で試験栽培を実施
○平成18~21年:水稲有望系統現地適応性能試験で試験を行い、育成を完了
○平成22年:県の奨励品種に決定、名称を「天のつぶ」に決定
○平成24年:種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき、品種登録
2 命名への想い
穂が出るときには天に向かってまっすぐ伸びる稲の力強さを、そして、天の恵みを受けて豊かに稔(みの)る一粒一粒のお米を表しています。
本県の清らかな水と大自然を活かし、農家のひたむきな情熱によって育まれたお米の一粒一粒を、県民の皆さんはもとより、県外の多くの方々にも食卓に笑顔と温もりをもって、味わって頂けるよう、想いを込めて命名しました。
3 食 味 ~ひとめぼれ・コシヒカリに匹敵するおいしさ~
「天のつぶ」の玄米のタンパク質含有率は、「コシヒカリ」、「ひとめぼれ」並、白米 のアミロース含有率は、「ひとめぼれ」並で粘りが強く良食味です。 お米マイスターによる食味評価では、食感がしっかりしており、比較品種と同様 以上の良い評価を得ています。
「天のつぶ」の玄米タンパク質含有率及びアミロース含有率
品種系統名 | 玄米タンパク含有率(%) | 白米アミロース含有率(%) |
---|---|---|
天のつぶ | 6.3 | 19.4 |
ひとめぼれ | 6.2 | 19.9 |
コシヒカリ | 6.3 | 17.1 |
※玄米タンパク含有率は近赤外計食味計(Qs-4000)により分析 ※白米アミロース率はオートアナライザー(ビーエルテック社) お米マイスターによる「天のつぶ」の食味評価(2009年) ~比較品種に対する評価(件数)~
やや優る | 同等 | やや劣る |
---|---|---|
4 | 3 | 1 |
~その他コメント(件数)~ 食感がしっかりしており若者向け(3件)
※県内県産米を扱う首都圏のお米マイスター米穀店及び食味鑑定士11人へのアンケート結果。比較品種は、この米穀店が扱う県産「コシヒカリ」(5点)、「ひとめぼれ」(2点)、「チヨニシキ」(1点)
4 ロゴデザイン
公募によりデザインを募集し、応募83作品の中から選考されました。作者のデザインに込めた想いは次のとおりです。
「天に向かう力強さを筆書きにして描きました。分割した『天』の文字の『人』を強調し、人とお米の”絆”を表してあります。
『ぶ』に米粒、そして天を意とする紺色、福島県民の熱い心を赤色、実りの黄金色で組みあげました。
(作者)居関孝男さん(京都府)
《米穀取扱事業者等の方へ》
県では、米袋の一部または全部に用いることを条件として、ロゴデザインの無償利用を認めております。
利用を希望される方は、ロゴデザイン利用申請書に必要事項記入・押印のうえ、デザイン使用イメージ図案等を添付して送付して下さい。
<PDFファイル>ロゴデザイン利用申請書 [PDFファイル/113KB]
<Wordファイル>ロゴデザイン利用申請書 [Wordファイル/18KB]
【申請書の送付先】 〒960-8670 福島市杉妻町2-16 農産物流通課
【メールアドレス】 ryutsu.aff@pref.fukushima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)