過去の行事と出来事(平成30年度)
平成30年度の行事と出来事(平成30年4月~平成31年3月)
12月13日~14日 三重県農業大学校を訪問しGAPの取組に関する交流を行いました
三重県農業大学校 | GAPの取組について意見交換 | 三重農大の教室から |
三重農大の学生の皆さんと記念撮影 | 三重農大産の農産物を使用した昼食 | 三重県庁マルシェでの本校産リンゴの販売 |
三重県庁に鈴木知事を表敬訪問 | 三重県知事へ本県産リンゴを贈呈 | 株式会社あさい農園を視察 |
三重農大では、GAPの取組等について学生が意見交換するとともに施設等を見学しました。また、三重農大の食堂で農大産の農産物を使った昼食をいただきました。学生は三重県農業大学校の現状や取組みを聞き、日頃の学びを見つめ直すきっかけとなりました。
三重県庁では、庁内マルシェで本校産のリンゴを販売するとともに農林水産部帳と懇談して、三重県の農畜産業やGAP認証取得に向けた行政の取組みについて説明を聞き理解を深めることが出来ました。 また、知事に本校産のリンゴを贈呈して福島の農産物をアピールしました。その後、(株)あさい農園で先進的な栽培方法や経営手法、GAP認証取得への取組について説明を受けた後、施設等を見学しました。
12月6日 平成30年度農業短期大学校卒業論文発表会を開催しました
水田経営学科 大竹良真さん | 果樹経営学科 遠藤耀平さん | 野菜経営学科 佐藤克也さん |
畜産経営学科 小柴大地さん | 果樹経営学科 藤縄成海さん | 水田経営学科 齋藤敏貴さん |
野菜経営学科 佐藤淳さん | 畜産経営学科 川口貴晶さん | 花き経営学科 金山希さん |
花き経営学科 皆川千尋さん | 研究員による指導・助言 | 卒論発表に聴き入る学生 |
12月6日、平成30年度農業短期大学校卒業論文発表会を開催しました。
2年生の集大成となるこの発表会では、各学科から選ばれた代表学生10名が学生・職員の前で堂々とした発表を行いました。また、農業総合センター本部の科長や研究員の方が助言者として出席し、卒業論文に対する質問やアドバイスをしていただきました。
審査の結果上位3名および11月30日に開催した意見発表会の上位2名は、1月16日から18日にかけて青森県で開催される「東日本農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会」に出場します。
12月3日 スマート農業技術体験フェアを視察しました
セミナー会場へ移動しています | 各ブースで専門的な内容の説明を受ける | 先端技術を実体験しました |
スタイリッシュな農機具も展示されていました | 屋外でも説明に熱心に耳を傾ける学生たち | セミナーは満席になり立ち見の来場者も |
12月3日、楢葉町にあるJビレッジで開催された福島イノベーションコースト構想スマート農業技術体験フェアを視察しました。
本構想は、東日本大震災及び原子力災害によって失われた浜通り地域等の産業の回復のために、新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクトですが、農林水産分野ではロボット技術や環境制御システム等の先端技術の開発・実証、また担い手確保のための農業者の組織化、新たな流通・販売ルートを有する民間企業・農業法人の参入を推進しています。
学生は、この視察を通して、福島イノベーションコースト構想の全体像について理解を深め、各企業・団体による先端農業機械、施設・設備等を実体験し農業分野で一層の進展が見込まれるスマート農業の一端を垣間見ることが出来ました。また、将来の効率的な農業経営を考える上で、問題意識を持つよい機会となりました。
11月30日 校内意見発表会を開催しました
野菜経営学科 佐藤舞さん | 花き経営学科 小板橋優也さん | 学友の意見発表を熱心に聞いていました |
11月30日に校内意見発表会を開催しました。
各学科代表の1学年生11名が農業に対する想いや将来の農業経営について意見を発表しました。いずれの発表でもこれまでの農業経験や本校での学習を踏まえた意見の構築がなされていました。発表を聞いた学生からは、目標を持つことの大切さや農業の素晴らしさを再確認したなどの感想がきかれました。
11月22日 収穫祭を開催しました
校長先生のお話 | 作柄報告会 | 収穫祭特別メニューをいただく |
11月22日に本校食堂にて収穫祭を開催しました。学生が授業を通して農畜産物を栽培・飼育した成果を確認し、1年間の労をねぎらうとともに、自然からの恵みに感謝し、収穫を祝うことを目的に毎年開催しているものです。
作柄報告会では、各学科の代表が今年度の実習成果と作柄の報告を行いました。また、会場には、本校で生産された農畜産物を乗せた宝船が飾られました。
会食では、学生が丹精込めて栽培したお米やたくさんの野菜や小麦粉を使用した豚汁や唐揚げ、デザートのリンゴなどボリュームたっぷりのメニューが提供され、全員で収穫の喜びを感じながら堪能することが出来ました。
11月22日 球技大会を実施しました
選手宣誓 | 準備体操 | バレーボール競技 |
11月22日に学生寮自治会主催の球技大会が開催されました。
学生は寮ブロックごとの男女混合6チームに分かれてバレーボールとバスケットボールの2種目で競いました。
各チームとも手に汗握る熱戦を繰り広げました。
また、最後に優勝チームと職員チームでバレーボールを行いました。結果は予想に反して職員チームが勝利しました。
この大会をもって学生寮自治会の現役員での大きな行事は終了しました。今までご苦労様でした。
11月20日 防火避難訓練を実施しました
校長訓話 | 代表学生による初期消火訓練 |
11月20日に防火避難訓練が本校学生及び職員を対象に行われました。
今回の防火避難訓練では、研究実験棟からの火災発生を想定し、学生は教室から外へ避難しました。
避難後は、代表学生による初期消火訓練を行い、消火器の使用方法及び消火活動を体験しました。
11月3日 和牛の肥育牛を出荷しました(畜産経営学科)
出荷牛の確認をしています | 出荷前に牛をきれいにしています | 学生みんなでトラックに積み込んでいます |
畜産経営学科の2年生が中心となり、出荷前に肥育牛をブラッシングし、牛体の汚れを落とした後に、学生たちが牛を運搬するトラックに乗せました。
11月6日に2年生は出荷した牛の枝肉調査をかねた経営研修として、東京食肉市場を見学しました。市場職員より実際の枝肉を見ながら枝肉の格付けの方法や、本校産肥育牛の枝肉評価について説明を受けた後、枝肉セリを見学しました。
出荷した牛の枝肉の格付けはA5が4頭、A4が3頭で上物率が100%となり、たいへん良好な成績でありました。学生にとっても自分たちが飼育した肥育牛が、市場でどのように評価されるのかを学ぶことができ、非常に有意義な研修となりました。
10月21日 欅隆祭を開催しました
学生自治会の模擬店 | 各学科の催し物 | 体育館では格闘技も行われました |
10月21日、第30回欅隆祭「平成最後の欅隆祭、半端ないって!」を開催しました。
晴天の下、学生による模擬店、本校農産物の直売や後援会のバザーの前には行列ができるほどの盛況となり、多くのお客様にお買い上げいただくことができました。
また、卒業論文・各学科紹介パネルの展示、バター作りやハーバリウム作りなどの体験イベントを行い、本校の特色をアピールしました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
9月20日 米の収穫を行いました(水田経営学科)
豊かな稔り | 大型機械を使った収穫 | 先に操作した学生が後の学生を指導 |
コンバインを操作し、真剣に作業に取り組む姿が見られました。
9月19日 矢吹マルシェオープン式典を本校学生も支援
テープカットの様子 | 受付対応 | 花き経営学科1年生3名によるキビタン |
バルーンリリースの準備 |
矢吹町が開設、運営する「矢吹マルシェ」のオープン式典で、本校学生が運営を手助けました。本県マスコット「キビタン」の運用、バルーンリリースの準備、受付対応また未就学児によるフラッグお絵かきの補助等、裏方として役割を果たした学生達は、本校所在の矢吹町によるイベントに貢献したことで充実感を味わっていました。
7月26日、29日、8月2日 オープンキャンパスを開催しました
校長先生のお話 | 学生による学習発表 | 学内施設を研究棟屋上から展望 |
水田経営学科 | 野菜経営学科 | 果樹経営学科 |
花き経営学科 | 畜産経営学科 | 農産加工棟で蒸しパン作り |
オープンキャンパスを7~8月に3回開催しました。参加者した生徒は、学校の概略聞いた後、希望の学科に分かれて、実習を体験しました。また、農産加工棟で桃のスムージーと蒸しパンの調理にも挑戦しました。いつもとは異なる学びの場で1日を過ごし、参加者のみならず、本校学生にもよい刺激となりました。
7月13日 果樹経営学科では桃を収穫しました
桃の収穫 | 桃の選定 | 桃の収穫 |
6月2日 創立30周年記念講演会
1年生記念撮影 | 2年生記念撮影 | 山際講師の実演 |
学生の試食 |
5月24日~5月25日 東日本農業大学校等親善球技大会を開催しました
選手宣誓 | 野球 | 野球 |
バレーボール | バレーボール | |
野球部 | バレーボール部 | 全員集合 |
青森・岩手・宮城・山形・福島の5校の学生が、男子学生は軟式野球、女子学生はバレーボール競技を行いました。
本校の結果は、軟式野球が第3位、バレーボールが準優勝でした。
学生は、競技や懇親会を通して、他校の学生達との交流を深めることができました。
5月10日 校内スポーツ大会を開催しました
自治会長あいさつ | パン食い競争 | デカバトンリレー |
デカバトンリレー | 綱引き | 綱引き |
5月10日に学生自治会主催のスポーツ大会が、雨天及びグラウンドコンディション不良のため、体育館で開催されました。
学生寮の階ごとにチームを編成し、パン食いやデカバトンリレー、綱引きが行われました。
2年生が企画・運営を行い、新入生を歓迎しました。
5月10日 植付祭を開催しました
生産宣言で今年の目標を発表しました | 水田経営学科学生による手植え指導 | ポットに手植えを行いました |
5月10日に本校収納作業棟前で植付祭を開催しました。
各学科の2年生代表者が「生産宣言」を行い、今年の収穫・育成に向けた意気込みを発表しました。
今年度の植付祭では、従来のほ場での手植えではなく、各学科代表の学生がポットに手植えを行い、各自栽培管理をし成長を楽しみにしていました。
4月26日 防火避難訓練を実施しました
| | |
消火器の使い方を教えてもらいました | 学生代表による初期消火訓練 | 火災発生時の心構えについての講話 |
4月26日に防火避難訓練を本校学生及び職員を対象に実施しました。
今回の防火避難訓練は、学生寮からの火災発生を想定したもので、通報・避難・点呼等を円滑に行うことができました。
避難訓練の後、学生代表が初期消火訓練を行い、また矢吹消防署長から火災防止の心構えと地震への対応について講話をいただきました。
4月11日 平成30年度入校式を挙行しました
平成30年度入校生 | 校長式辞 | 副知事告辞 |
| ||
矢吹町長祝辞 | 入校生宣誓 | 集合写真 |
4月11日に、本校体育館にて平成30年度入校式が挙行されました。
今年度は56名(男子42名、女子14名)が晴れて式に臨み本校へ入学しました。
式では、入校生を代表して畜産経営学科の内藤光華さんが入校生宣誓を力強く述べました。