過去の行事と出来事(令和3年度)
令和3年度の行事と出来事
- 3月9日 令和3年度卒業式を挙行しました。
- 3月8日 NHK「みんなのきょうの料理」インスタライブにて本校産アスパラガスが使用されます(野菜経営学科)
- 3月2日 ユイネクスト株式会社代表取締役 田村俊和氏に卒業記念の講演をしていただきました。
- 2月10日 飯舘村役場を訪問しヤーコンケーキの贈呈と地域活性化の提案を行いました(野菜経営学科)
- 2月8日 三重県農業大学校とオンライン交流会を実施しました。
- 1月21日 ヤンマー学生懸賞作文 銅賞受賞!
- 12月14日 令和3年度前期学生自治会・学生寮自治会総会を開催しました。
- 12月8日 卒業論文発表会を開催しました。
- 12月7日 学生自治会・学生寮自治会役員選挙を実施しました。
- 12月1日 東日本初!「花き日持ち品質管理認証」を取得しました(花き経営学科)
- 12月1日 オンライン海外農業研修を開催しました。
- 11月26日 第6回直売実習を実施しました。
- 11月18日、19日 校内球技大会、収穫祭を開催しました。
- 11月17日 防火避難訓練を実施しました。
- 11月16日 校内意見発表会を開催しました。
- 10月26日 アグリカレッジ福島就農相談会が開催されました。
- 10月17日 欅隆祭(きりゅうさい)を開催しました。
- 10月5日、6日 マネジメントゲームを実施しました。
- 9月24日 大玉村の「福、笑い」稲刈りイベントに参加しました。
- 8月6日 第3回直売実習を実施しました。
- 7月27日、30日、8月1日 オープンキャンパスを開催しました。
- 7月21日 第2回直売実習を実施しました。
- 6月30日 第1回直売実習を実施しました。
- 6月15日 令和2年度後期学生自治会・学生寮自治会総会を開催しました。
- 6月10日 植付祭を開催しました。
- 6月3日 学生自治会・学生寮自治会役員選挙を実施しました。
- 5月17日 刈払機取扱作業者安全衛生教育を受講しました。
- 4月22日 防火避難訓練を実施しました。
- 4月9日 令和3年度入校式を挙行しました。
3月9日 令和3年度卒業式を挙行しました。
令和4年3月9日(水曜日)、本校体育館にて令和3年度卒業式を挙行しました。
今年度は58名(男子39名、女子19名)が本校を卒業しました。
![]() |
||
卒業証書授与 | 校長式辞 | 知事告辞 |
在校生送辞 | 卒業生答辞 | 集合写真 |
3月8日 NHK「みんなのきょうの料理」インスタライブにて本校産アスパラガスが使用されます(野菜経営学科)
NHK「みんなのきょうの料理」に本校産のアスパラガスが使用されることになりました。本校で栽培しているアスパラガスは、本県育成のオリジナル品種「ふくきたる」です。
料理家の栗原はるみさんが、本県の食材を使ったごちそうレシピを3月11日(金曜日)19時からライブ配信で紹介します。「みんなのきょうの料理」のインスタグラムをフォローして、当日はぜひライブでご覧ください。
![]() |
![]() |
|
栗原はるみさん「福島の食にエールを」 | 食材提供したアスパラガス | 学生が丹精込めて栽培しました |
3月2日 ユイネクスト株式会社代表取締役 田村俊和氏に卒業記念の講演をしていただきました。
令和4年3月2日にユイネクスト株式会社代表取締役の田村俊和先生に卒業記念の講演をしていただきました。
この講演は、本校学生の卒業に際し、学生に幅広く社会性や教養を身につけてもらおうと行っているもので、毎年、各界の著名人をお招きして御講演いただいている学校行事です。例年は地域の方々にも聴講していただいておりますが、前年に引き続き、感染症対策のため、学生と職員のみで実施しました。
講師の田村俊和先生は、福島県内JAにおいて6次化施設運営、新規事業開発、総合企画・総務業務、保険(共済)事業に従事し、平成25年4月に中小企業診断士登録。在職期間中にJA東西しらかわのみりょく満点直売所に併設されているレストラン「やまぼうし」の立ち上げに関わり成功に導かれました。平成28年10月に独立し、6次化の取組について、経営感覚を重視した支援を行われています。
当日は、「夢へ向かって羽ばたこう!」と題して、「中小企業診断士になるまでの経緯(プロローグ)」、「夢の持ち方」、「仕事とは」の3つのテーマについてお話し頂きました。
学生からは、「働きながら中小企業診断士を目指すには?」「コンサルとして独立後、軌道に乗せるにはどうすればいいか?」など、積極的に質問が出て、田村先生には丁寧に回答していただきました。
夢(ビジョン)を持つことの大切さや、夢を口に出すことで夢が叶うという言葉はこれから社会人となる学生にとって大きな励みになり、とても充実した卒業記念講演となりました。
![]() |
![]() |
|
田村俊和先生「夢に向かって羽ばたこう!」 | 真剣に話を聴く学生達 | 質問をする学生 |
2月10日 飯舘村役場を訪問しヤーコンケーキの贈呈と地域活性化の提案を行いました(野菜経営学科)
2月10日(木曜日)、飯舘村出身で本校野菜経営学科2学年の佐藤雅彦君と髙橋岳史君が飯舘村役場を訪問し、杉岡村長や村づくり推進課、産業振興課の職員の皆様に、学習成果の報告をしました。佐藤君は卒論で取り組んだヤーコンについて、ヤーコンレシピ集とヤーコンケーキの贈呈を行い、飯舘村の特産品として生産と消費復活による地域活性化を提案しました。また、髙橋君は前年度東日本農業大学校等意見発表会の本校代表になった「これまでの20年と故郷を興しなおす60年」と題した意見を発表し、景観の改善、ソバ作りでの若者定着、アスパラガスの本格化栽培など農業による地域活性化を提案しました。
杉岡村長からは訪問した両名に対し、「次世代の思いは本当にありがたい。村と一緒に取り組んでいきましょう。」と今後の活動に熱い激励をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
杉岡村長へヤーコンケーキを贈呈する佐藤君(中央)と髙橋君(右) | 杉岡村長と役場職員に学習成果を発表 | ヤーコンケーキの焼き上がり(左)とパッケージ(右) |
2月8日 三重県農業大学校とオンライン交流会を実施しました。
2月8日(火曜日)、三重県農業大学校とオンラインでの交流会を行い、両校のGAPの取組について意見交換を行いました。これまでは両校の生産物の交換販売や学生がお互いの学校を訪問するなど、交流を図ってまいりましたが、新型コロナウイルスの影響で両校の行き来が難しい状況であることから、2年連続でZoomを使ったオンライン交流会となりました。本校からは1学年が参加し、両校のGAPの取組について説明を聞いたり、GAP学習の成果を発表しあうなど、有意義な交流会となりました。
三重県農業大学校の皆さん | 真剣に話を聞く学生達 | |
各学科代表学生による発表 |
1月21日 ヤンマー学生懸賞作文 銅賞受賞!
令和4年1月21日に第32回ヤンマー学生懸賞論文・作文入選発表会が開催されました。例年の入選発表会は全国から入賞者が一堂に会して行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、前年に引き続きZoomによるリモート開催となりました。
本校では、国語表現Iの授業の一環として、毎年1学年全員がヤンマー学生懸賞作文に応募しています。「”農業”を”食農産業”に発展させる」というテーマで募集された作文の部には、全国から478編の応募があり、その中で、野菜経営学科1学年佐野新太君が「銅賞」を受賞し、果樹経営学科1学年小林咲希さんが奨励賞を受賞しました。それぞれの作文タイトルは以下のとおりです。皆さん、受賞おめでとうございます!
銅賞 佐野新太「魅力的な農業と秘めた可能性」
奨励賞 小林咲希「私にとっての農業の存在 ~父と祖母の姿を見て~」
「魅力的な農業と秘めた可能性」で銅賞を受賞した佐野 新太君 |
12月14日 令和3年度前期学生自治会・学生寮自治会総会を開催しました。
12月14日(火曜日)、令和3年6月から令和3年11月までの学生自治会・学生寮自治会の活動を総括する、令和3年度前記学生自治会・学生寮自治会総会を開催しました。学生の代表により、オープンキャンパスや球技大会等の自治会活動の報告や新しい役員の紹介が行われました。
令和3年度前期学生自治会総会 | 議事進行 | 令和3年度後期学生自治会役員あいさつ |
令和3年度前期学生寮自治会総会 | 議事進行 | 令和3年度後期学生寮自治会役員あいさつ |
12月8日 卒業論文発表会を開催しました
12月8日(水曜日)本校2学年生、各経営学科代表10名による、卒業論文発表会を開催しました。学生が自ら設計し実施した卒業研究を発表し、発表者以外の学生にとっても、優れた発表を聴講し、農業技術や経営に関する幅広い知識を習得するための一助となりました。また、厳正なる審査の結果、最優秀賞には花き経営学科の渡邉 文太君、優秀賞1席には水田経営学科の石井 源土君、優秀賞2席には野菜経営学科の髙橋 岳史君が選ばれました。この3名は「東日本農業大学校等プロジェクト発表大会」に本校の代表として参加します。
審査員のみなさん | 発表学生 | 最優秀賞 渡邉 文太 |
優秀賞第1席 石井 源土 | 優秀賞第2席 髙橋 岳史 | 聴講する学生 |
12月7日 学生自治会・学生寮自治会役員選挙を実施しました
12月7日(火曜日)、学生自治会・学生寮自治会役員選挙を実施しました。同日開票され、令和3年度後期学生自治会・学生寮自治会役員が信任されました。
投票受付 | 投票 |
12月1日 東日本初!「花き日持ち品質管理認証」を取得しました(花き経営学科)
東日本の農業大学校では初めてとなる「花き日持ち品質管理認証」を2021年12月1日付けで花き経営学科が取得しました。認証取得品目は宿根カスミソウです。学生は、日々の実習の中で、花きの日持ち性向上のため作業マニュアルを遵守しながら、確かな品質管理に取り組んでいます。
審査員による現地審査を受験する学生 | ルミノメーターによる細菌のチェック |
12月1日 オンライン海外農業研修を開催しました
12月1日(水曜日)、本校の教育方針である「国際的な視野に立ち農業情勢の変化に対応できる農業経営に関する教育」のもとに、学生全員を対象にオンライン海外農業研修を開催しました。研修先にはニュージーランドを選定し、学生たちが、海外農業への関心を高めるとともに、国際的な視野や経営感覚を身につける一助となりました。
校長挨拶 | 研修の様子 | 学生による質問 |
11月26日 第6回直売実習を実施しました
11月26日(金曜日)、今年度最後となる直売実習を実施しました。80名以上のお客様が来校し、学生達が生産した作物を購入されました。
水田経営学科 | 野菜経営学科 | 果樹経営学科 |
![]() |
||
花き経営学科 | 畜産経営学科 | 販売品目のご紹介 |
11月18日、19日 校内球技大会、収穫祭を開催しました
11月18日(木曜日)、19日(金曜日)の2日間、校内球技大会を開催しました。19日には、収穫祭を併せて開催しました。学科ごとにチームに分かれて、卓球、バトミントン、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールの5競技を行いました。学生達は事前にアンケートで実施競技を決定し、自分たちで大会の運営を行いました。
19日のお昼には収穫祭も行いました。学科ごとに今年生産した農畜産物の作柄と販売成果を報告したのち、自分たちが栽培した農産物を使った食事を味わいました。
19日の午後からは球技大会を再開しました。今年度は、果樹経営学科チームが優勝しました。
球技大会 | ||
---|---|---|
選手宣誓 | ラジオ体操 | 卓球 |
バトミントン | ドッチボール | バスケットボール |
バレーボール | Mvp表彰 | 優勝チーム(果樹経営学科) |
収穫祭 | ||
---|---|---|
作柄報告 | 食堂での食事風景 |
11月17日 防火避難訓練を実施しました
11月17日(水曜日)、本年2回目となる防火避難訓練を実施しました。今回は、授業時間中に校舎1階の給湯室から出火したと想定し、学生、職員がグラウンドに避難しました。矢吹消防署長の指導の下で消火訓練を行い、自衛消防隊と学生による寮からの放水訓練も実施しました。
矢吹消防署長による講評 | 学生による消火訓練 | 学生・職員による放水訓練 |
11月16日 校内意見発表会を開催しました
11月16日(火曜日)本館教養ホールにて、1学年の校内意見発表会を開催しました。
意見発表会では、これまで接してきた地域の農山村環境や家庭生活、本校における実践学習などの中で、地域農業の課題への提言や農業経営の将来像について、新しい視点や発想を基に意見を発表することとしています。
各経営学科より選出された1学年の代表学生は、自分の過去を振り返りながら、現在の自分の農業に対する熱い想いや、卒業後の進路、将来の目標などを発表しました。同級生の発表を真剣に聴講し、目標を持つ大切さや農業の魅力について再確認できました。
審査の結果、最優秀には野菜経営学科の渡部竜生さん、優秀1席には野菜経営学科の竹島和輝さん、優秀2席は野菜経営学科の佐野新太さんが選ばれました。渡部さんと竹島さんは来年1月に開催される東日本農業大学校等の意見発表会に、佐野さんは福島県農村青年会議の意見発表会に県代表として参加します。
![]() |
![]() |
|
校長先生挨拶 | 聴講する学生達 |
最優秀 野菜経営学科 渡部竜生 |
![]() |
![]() |
|
優秀第1席 野菜経営学科 竹島和輝 「震災の記憶と農業を営む覚悟」 |
優秀第2席 野菜経営学科 佐野新太 「魅力的な農業と秘めた可能性」 |
質疑応答 |
10月26日 アグリカレッジ福島就農相談会が開催されました
10月26日(火曜日)、本校1学年生向けに、県内の農業法人等による、就農相談会が開催されました。
実際に農業で収入を得ている方々から直接話を聞ける貴重な機会であり、学生達は皆真剣に参加していました。
真剣に話を聞く学生達 |
10月17日 欅隆祭(きりゅうさい)を開催しました
10月17日(日曜日)に、第33回欅隆祭(きりゅうさい;学校祭)を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、農産物販売の他は保護者にのみ公開とし、農産物販売のみ一般公開する形で開催しました。
本祭は、学生が日頃の研究の内容をまとめたり、実習の一環として農産物を販売するなど、実践学習として位置づけられており、学生自治会が中心となり準備を進めてまいりました。当日は天候には恵まれませんでしたが、学生が生産した農産物の販売、各経営学科による学習展示のほか、学生有志によるスタンプラリーやレシピ本の頒布、仮装、軽音部の演奏などを行うことができました。
朝10時の開会に合わせて、りんごやなしなどの果樹、ネギやはくさいなどの野菜、シクラメンなどの花き、小麦粉などを買い求めるたくさんのお客様がお越しくださいました。
また、保護者の方には、日頃の学生達の学習成果を展示という形で見ていただきました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
|
受付 | 農産物販売(水田経営学科) | 農産物販売(野菜経営学科) |
農産物販売(果樹経営学科) | 農産物販売(花き経営学科) | 生キャラメル販売(畜産経営学科) |
学科展示(水田経営学科) | 学科展示(野菜経営学科) | 学科展示(果樹経営学科) |
![]() |
||
学科展示(花き経営学科) | 学科展示(畜産経営学科) | スタンプラリー |
![]() |
![]() |
|
軽音部ライブ | 体育館 | 機械展示 |
学生有志によるレシピ本
・表紙 [PDFファイル/826KB] ・目次 [PDFファイル/214KB]
・野菜とソーセージのテリーヌ [PDFファイル/499KB]
・トウモロコシパン [PDFファイル/833KB]
・サツマイモのカップケーキ、紫芋のポタージュ [PDFファイル/715KB]
・手作りミートソース、梨とブルーベリーの羊羹 [PDFファイル/1.12MB]
10月5日、6日 マネジメントゲームを実施しました
10月5日(火曜日)、6日(水曜日)の2日間、2学年生は「農業経営演習」の一環としてマネジメントゲームを実施しました。今年度も前年に引き続き常にマスクを着用し、席の配置を工夫するなど、新型コロナウイルス感染対策を徹底しての実施となりました。
学生達はゲーム上で仕入、販売、借入、設備投資、研究開発といった会社経営をシミュレートし、最後に決算書の作成まで行いました。ゲームを通じて経営の難しさや楽しさ等を体験しました。
思考中・・・ | 経営戦略を議論 | 席配置を工夫 |
![]() |
||
計算中・・・ | V字回復? | お疲れさまでした |
9月24日 大玉村の「福、笑い」稲刈りイベントに参加しました
9月24日(金曜日)、大玉村の今井雄治さんの田んぼで行われた、福島県オリジナル品種「福、笑い」の稲刈りイベントに学生3名が参加しました。「福、笑い」は今年の秋から本格的な販売が始まる県の新たなブランド米です。
参加した水田経営学科2学年の石井君、野菜経営学科2学年の新井田君と髙橋君の3名の学生は、大玉村の押山村長、あだたらの里「福、笑い」研究会会員の生産者、福島大学食農学類の農林サークルの学生とともに「福、笑い」を手刈りで収穫しました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
押山村長の御挨拶 | 「福、笑い」の手刈り | 貴重な体験をさせていただきました |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫した稲をもって学生集合 | あだたらの里「福、笑い」研究会の方々 | 手刈りの後はコンバインで収穫 |
8月6日 第3回直売実習を実施しました。
夏期休業を前に、本校の直売所(アグリハウス万菜)で、第3回となる直売実習を実施しました。
旬の果物や野菜、色とりどりの花束、名物になりつつある生キャラメルなど、たくさんの販売物を準備しました。猛暑の中お客様にはマスク着用や入場制限、一方通行の実施など、新型コロナウイルスの感染予防にご協力いただきました。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
|
本部受付で体温等をチェック | 水田経営学科ではバレイショ等を販売 | 花き経営学科ではお盆向けに小菊を中心に |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜経営学科では、夏野菜 | 果樹経営学科では、皆様お待ちかねのモモ | 畜産経営学科では、今年から復活した生キャラメルが好評 |
7月27日、30日、8月1日 オープンキャンパスを開催しました。
7月27日、30日、8月1日の3日間、令和3年度オープンキャンパスを開催しました。学生が中心となって進行や説明・誘導を行い、学校紹介や施設見学、希望する学科での体験実習などを実施しました。たくさんの高校生や保護者の方々にご参加いただき、本校の雰囲気をそれぞれに感じていただけたご様子でした。ありがとうございました。
学校紹介 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
学生スタッフによる司会進行 | 寮生活の紹介 | 校長挨拶 |
体験実習 | ||
![]() |
![]() |
|
水稲の幼穂形成期調査(水田経営学科) | 掘りたてジャガイモの試食(水田経営学科) | 夏野菜の袋詰め体験(野菜経営学科) |
![]() |
![]() |
![]() |
卒論ほ場見学(野菜経営学科) | モモの非破壊糖度調査(果樹経営学科) | ブドウの施設見学(果樹経営学科) |
![]() |
![]() |
|
切り花の収穫体験(花き経営学科) | 花の施設見学(花き経営学科) | 牛との触れあい体験(畜産経営学科) |
![]() |
![]() |
![]() |
牛との触れあい体験(畜産経営学科) | 学生による保護者向けの農産物直売 | 農作物の加工体験 |
7月21日 第2回直売実習を実施しました。
7月21日、今年度2回目となる直売実習を実施しました。畜産経営学科からは、今年から復活した生キャラメルを販売しました。生キャラメルは製造に大変な時間がかかりますが、お客様の喜ぶ姿を思い浮かべて一生懸命に作りました。
![]() ![]() |
![]() |
||
生キャラメル(畜産経営学科) | 野菜経営学科 | 花き経営学科 |
6月30日 第1回直売実習を実施しました。
6月30日、校内農産物直売所「アグリハウス万菜(まんさい)」で、今年度1回目の直売実習を開催しました。
今年度は、「咲き誇れ 僕らの農短魂(のうたんスピリッツ)」をテーマに、開催しています。新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用し、消毒と入場制限に協力いただきながらの開催となりましたが、本校産小麦を100%使用したうどん「アグリカレッジ福島のうどんだばい」の他、たくさんの旬の野菜や花などを買い求めるお客様がいらっしゃいました。また、本校と交流を深めている三重県農業大学校の学生が製造したかぶせ茶等も販売しました。
![]() |
![]() |
![]() |
手指消毒 | 野菜経営学科 | 花き経営学科 |
![]() ![]() |
![]() |
|
目玉商品「アグリカレッジ福島のうどんだばい」(水田経営学科) | 三重農大産のお茶(果樹経営学科) |
6月15日 令和2年度後期学生自治会・学生寮自治会総会を開催しました。
令和2年12月から令和3年5月までの学生自治会・学生寮自治会の活動を総括する、令和2年度後期学生自治会・学生寮自治会総会を6月15日に開催しました。学生の代表により、自治会活動の報告や新しい役員の紹介が行われました。
令和2年度後期学生自治会総会 | 議事進行 | 令和3年度前期学生自治会役員あいさつ |
令和2年度後期学生寮自治会総会 | 議事進行 | 令和3年度前期学生寮自治会役員あいさつ |
6月10日 植付祭を開催しました。
6月10日、植付祭を開催しました。各経営学科(水田・野菜・果樹・花き・畜産)の代表学生5名がそれぞれ今年度の収穫・育成に向けた意気込みを発表しました。
その後、水田経営学科の学生の指揮のもと、学生全員で手植えによる田植えを行い、豊作を祈願しました。
植付祭の様子 |
6月3日 令和3年度前期学生自治会・学生寮自治会役員選挙を実施しました。
6月3日、令和3年度前期学生自治会・学生寮自治会役員選挙を実施しました。同日開票し、学生自治会・学生寮自治会役員が信任されました。
投票受付の様子 | 投票の様子 |
5月17日 刈払機取扱作業者安全衛生教育を受講しました
5月17日、一般社団法人白河労働基準協会が開催する、刈払機取扱作業者安全衛生教育が開催され、1学年生が受講しました。刈払機の取扱方法や作業方法、管理方法について学びました。
![]() |
![]() |
|
真剣に話を聞く学生 | 指導を受ける学生 | 慎重に草を刈る学生 |
4月22日 防火避難訓練を実施しました。
4月22日に本年度第1回目となる防火避難訓練を実施しました。学生寮から出火したことを想定し、学生や職員は各教室からグラウンドに避難しました。
矢吹消防署職員の方の指導のもとで初期消火訓練も行い、非常時に生命を守るための訓練に全員が真剣に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
学生による放水訓練 | 矢吹消防署職員による指導 |
4月9日 令和2年度入校式を挙行しました
令和3年4月9日(金曜日)に、本校体育館にて令和3年度入校式を挙行しました。
本年度は52名(男子38名、女子14名)が晴れて式に臨み、本校へ入校しました。
式では、入校生を代表して菅野 ひかりさんが入校生宣誓を述べました。
校長式辞 | 副知事告辞 | 来賓祝辞 |
入校生宣誓 | 集合写真 |