県中・県南地域流域下水汚泥処理事業の概要
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
事業の概要
関連市町村 | 郡山市、須賀川市、本宮市、鏡石町、矢吹町、白河市、西郷村 |
計画汚泥処理量 | 70t/日(脱水ケーキ) |
処 理 方 式 | 直接汚泥溶融(溶融温度1200℃以上) |
形 式 | 直接受熱気流乾燥+(立型+傾斜型)旋回溶融炉+(ガス-ガス)熱交換 |
減 量 化 率 | 1/30以下(脱水ケーキとの重量比較) |
溶融スラグ | 建設埋め戻し材として再利用 |
処 理 場 | 所在地 郡山市日和田町高倉地内 県中浄化センター敷地内 |
施 設 概 要 | 汚泥溶融プラント(屋外式)、電気室、ケーキ搬入室、汚泥搬出設備、スラグ貯留所 |
供 用 開 始 | 平成14年7月 |
施設の特長
1 | 減量化・資源化を達成 | 脱水ケーキ状態の汚泥を約1/30に減量。 排出される溶融スラグを埋め戻し材として再利用。 |
2 | 省エネルギー・省スペースを実現 | 高効率の熱交換システムを採用。 コンパクトなプラント施設の建設。 |
3 | 維持管理運転作業の軽減化を実現 | 一括集中管理のファジイ制御による自動燃焼制御システムの採用。 |
4 | 二次公害防止対策を実施 | 排出ばいじん濃度を0.06g/m3以下、窒素酸化物を200ppm以下、ダイオキシン濃度を1ng-Teq/Nm3以下に抑制。 プラント排水を水処理施設で再処理。溶融スラグは無害化。 |