福島県には、県の総合的な計画に関する事項を調査審議する知事の附属機関として、「福島県総合計画審議会(以下「審議会」という。)」を設置しています。
審議会では、県民の皆さんからのご意見を幅広くお聴きし、県行政に反映させるため、下記のとおり委員2名を県民の皆さんから公募します。
県政に関心をお持ちの方からの積極的な応募をお待ちしております。
令和3年4月7日(水曜日)~令和3年5月6日(木曜日)
県の総合的な計画に関する事項を調査審議するために設置する審議会です(委員の過半数の出席により開催)。なお、この審議会は、国土利用計画法に基づき設置することとされている合議制の機関を兼ねています。
地域振興、産業、福祉、環境など各分野の学識経験者及び公募委員により構成されます(委員定数25名以内)。
委嘱の日から2年間
福島市内において年2~3回程度開催予定(1回の審議時間は2時間程度)
審議会に出席した場合は、福島県が定める報酬額(1日につき8,800円)及び旅費(福島県旅費条例に定める旅費)をお支払いします。
・ 審議会は原則として公開で行われ、審議会資料や議事録を県ホームページで公表します。
・ 県の施策について機動的かつ効果的な第三者評価を行う必要がある場合や復興計画等の見直しを行う場合、審議会に専門部会を設置することがあります(委員のうち、会長が指名する者数名が参加)。
審議会(や部会)に出席します。出席方法は参集またはリモート形式を選択可能です。なお、開催予定日の1ヶ月程度前に事務局より審議会等開催の通知(出席確認)があります。
審議会または部会等において、県の施策の取組状況に関して意見を発表し、課題や今後の方向性等を審議します。なお、開催日の1週間程度前に事務局より会議資料(暫定)の事前送付があります。
県では、地域の課題や今後の方向性の検討するため、県内7地域※において様々な活動をしている方々の意見等を伺う懇談会を開催しています。審議会または部会等での審議に役立てるため、委員の積極的な参加をお願いしています。
※県北、県中、県南、会津、南会津、相双、いわき
審議会または部会等での審議に役立てるため、必要に応じて現地調査等を実施することがあります。委員の積極的な参加をお願いしています。
次の3つの要件をすべて満たす方
(1) 県内に在住する満18歳以上の方(令和3年6月5日現在)、ただし原子力災害等による避難者は県外在住でも可。
(2) 県政(県づくり・地域づくり)に関心のある方
(3) 平日、福島市において開催される審議会(年2~3回程度)に出席できる方。
※ 国・地方公共団体の議員及び公務員は応募できません。
令和3年4月7日(水曜日)から令和3年5月6日(木曜日)まで
次の書類を下記提出先に郵送または直接お持ちください。
(1) 応募申込書
(2) 作文(800字程度)
テーマ 「私が考える県づくり~子どもたちが親の世代となる30年後も希望に満ちた将来とするために~」
※ 様式は自由ですが、作文にはテーマと氏名を記入してください。
※ 応募書類の返却や応募に当たって要する費用(郵便料金、交通費等)の支給はございませんので、
あらかじめご了承ください。
〒960-8670 福島市杉妻町2番16号 福島県 企画調整部 復興・総合計画課あて
(1) 郵送の場合、令和3年5月6日(木曜日)の消印があるものまで受け付けます(封筒余白に「審議会公募」と朱書き願います)。
(2) 直接お持ちになる場合、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで、県庁本庁舎5階 企画調整部
復興・総合計画課において受け付けます。
選考は応募申込書、作文及び面接により行います。
(1) 第1次選考(応募申込書、作文)
第1次選考結果は、令和3年5月14日(金曜日)頃に郵送により応募者にお知らせします。
(2) 第2次選考(第1次選考を通過した方の面接)
第1次選考通過者を対象に面接による第2次選考を行います。
第2次選考は、令和3年5月19日(水曜日)~26日(水曜日)頃に実施予定ですが、その日時、場所等については、第1次選考結果の通知の中でお知らせします。
令和3年6月上旬頃に、郵送により応募者にお知らせします。