福島県危機管理センターの見学について
1 危機管理センターの見学について
※ 令和4年6月13日(月曜日)から見学の受入を再開しております。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況等によって、
当課からキャンセルのご連絡を差し上げる場合もございます。あらかじめご了承ください。
※ 令和5年3月13日からのマスク着用についてはマスク着用の考え方の見直し
(新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に係る変更内容の概要) をご覧ください。
県民の皆様が防災を学ぶ場として、危機管理センターの見学を受け付けています。
危機管理センターの見学では、県災害対策本部会議室などの施設や災害対応設備などの見学ができるとともに、
DVDの視聴、防災クイズ・防災ゲーム、防災VR体験、防災講座など様々な講座により防災を学ぶことができます。
(1) 見学可能日時
月曜日から金曜まで 午前9時から午後4時まで
(正午~午後1時、祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
(2) 見学内容
No. | 内容 | 時間 |
---|---|---|
1 | 施設見学 | 15分 |
2 | DVD視聴 | 15分 |
3 | そなえるふくしま防災クイズ | 15分 |
4 | そなえるふくしま防災ゲーム |
15分 |
5 | ![]() |
30分 |
6 |
防災講座 |
30分または60分 |
見学例 (1) No.1 施設見学+No.3 そなえるふくしま防災クイズ+No.5 防災VR体験(60分コース)
(2) No.1 施設見学+No.3 そなえるふくしま防災ゲーム+No.6 防災講座(90分コース)
※1 施設見学では、危機管理センター2階の各部屋をご案内します。
各部屋の利用状況によっては、一部ご案内できない場合があります。
※2 各部屋の詳細については、下記URLをご覧ください。
URL:http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/kikikanricenter-gaiyou.html
(3) そなえるふくしま防災クイズ・ゲームについて
タブレットを使った「そなえるふくしま防災クイズ・ゲーム」を体験することで、防災について自分事として学ぶことができます。
【クイズ】
それぞれの理解度に合わせて、「初級」、「中級」、「上級」の3種類から選択できます。
(問題例)
・ 福島県防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」に関するクイズ
・ 災害・避難に関するクイズ
・ 日頃の備えに関するクイズ
今後、災害に関する様々なクイズを追加予定です。
★ こちらからクイズを体験できます [PDFファイル/1.41MB]
【ゲーム】
災害に対する事前の備えや発災時の避難行動などについて、ゲーム形式で学ぶことができます。
「地震編」と「水害編」の2種類から選択できます。
(4) 防災VR体験について
スマートフォンを使い、災害を疑似体験することが出来ます。
体験出来る災害種は、(1)浸水害、(2)土砂災害、(3)地震、(4)津波の4種類です。
(浸水害VRの例) (土砂災害VRの例)
(5) 防災講座について
No. | テーマ | 主な内容 |
---|---|---|
1 | そなえるふくしまノートを活用した講座 | そなえるふくしまノートに関する内容全般 |
2 | 災害に対する日頃の備え | 家庭における日頃の備えなど |
3 | 地震・津波について | 地震・津波災害の特性、災害発生時の対応など |
4 | 風水害について | 台風・局地的豪雨の特性、発生時の対応や避難行動など |
5 | 原子力発電所の廃炉の状況について | 原子力発電所の現状、廃炉の状況 |
6 | その他 |
※1 No.1については、「そなえるふくしまノート」からご説明いたします。
「そなえるふくしまノート」の詳細については、下記URLをご覧ください。
URL:http://cms.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/sonafukunote.html
※2 No.2~4については、希望内容により、危機管理課または災害対策課からご説明いたします。
詳細については、下記URLをご覧ください。
URL:http://cms.pref.fukushima.lg.jp/sec/16025b/bousaidemaekouza.html
※3 No.5については、県原子力安全対策課よりご説明いたします。
(6) 予約方法
希望日の10日前までに見学申込書に必要事項を記載し、危機管理課へご提出ください。
見学の受け入れの可否について、当課から連絡を差し上げます。
・ 見学申込書 [Excelファイル/19KB]
※1 団体・グループでのご案内となります。
※2 災害対応のため、予約をキャンセルさせていただくことがありますので、 あらかじめご了承ください。
※3 バス等をご利用の場合は、県庁敷地内に駐車可能です。事前申請が必要になりますので、見学申込みの際にご連絡ください。
なお、自家用車等をご利用の場合は、県庁外来駐車場をご利用ください。
※4 新型コロナウイルス感染症防止対策のため、案内人数を制限させていただく場合があります
詳細については、下記問い合わせ先まで、御連絡ください。
(7) 見学当日について
見学当日は、危機管理センター(県庁北庁舎)2階「展示スペース」にお越しください。
担当職員がご案内いたします。
※福島県新型コロナウイルス感染拡大防止対策(令和5年3月13日改訂)のため以下の点に
ご協力の上、見学へお越しください。
・案内スタッフはマスクを着用し、ご案内いたします。
・見学にお越しいただく際には、マスクの着用を義務づけることやマスクを着用しないことによる
見学のキャンセル等は行いませんが、自然災害発生時や武力攻撃事案発生時等、危機事案の対応の
最前線かつ拠点となる危機管理センターの性質上、感染拡大によって施設の使用が不可能となることを
未然に防ぐため、原則としてマスクの着用にご協力をお願いいたします。
(8) 見学受入状況(平成28年10月~令和4年3月)
ア 受入団体数、受入人数
平成28年度 54団体 1,163名(うち防災講座受講・・・ 9団体 222名)
平成29年度 82団体 1,810名(うち防災講座受講・・・15団体 365名)
平成30年度 86団体 1,957名(うち防災講座受講・・・19団体 508名)
令和 元年度 59団体 1,157名(うち防災講座受講・・・31団体 632名)
令和 2年度 28団体 627名(うち防災講座受講・・・14団体 239名)
令和 3年度 22団体 534名(うち防災講座受講・・・11団体 192名)
計 331団体 7,248名(うち防災講座受講・・・99団体 2,018名)
イ 受入団体種別
・ 福島県内の小中高等学校、県外の教育機関
・ 公民館、自治会、警察署協議会、ロータリークラブ等地域団体
・ 市町村役場、他県県庁等自治体
・ 消防本部等防災関係機関
2 その他
問い合わせ先 危機管理課 024-521-8497
危機管理センターの詳細については、下記URLをご覧ください。
URL:http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/kikikanricenter-gaiyou.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)