ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県民広聴室 > 令和2年度 県民提案・回答 保健福祉に関すること

令和2年度 県民提案・回答 保健福祉に関すること

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月24日更新

令和2年度 県民提案・回答 保健福祉に関すること  

令和3年3月10日 動物愛護施策及び財源確保について New!
令和3年2月15日 福島県の動物愛護施策とYouTube広告収入について 
令和2年11月19日 こどもの医療費の窓口支払いを全県下共通で無料化することについて
令和2年10月22日 大熊町復興の展開・進捗への県の強力支援について
令和2年9月30日 引きこもりなどの支援について
令和2年5月14日 児童相談所や一時保護所・児童養護施設等のコロナ対策について

 

動物愛護施策と財源確保について

(提案)

 奈良県の様に「動物愛護係」を福島県も創設してはいかがでしょうか?奈良県ではホームページを見ると今年1月にペット災害対策として開催された写真があります。福島県なら福島駅前東口の旧デパートを借りて開催されたら宜しい。つまり、財源確保には手順があり、上位復興計画に動物愛護推進を入れます。目玉は動物愛護係もしくは動物愛護課としての独立です。その為に執行部は、県民への理解を促す説明義務を果たすべくより懸命になることです。県民を敵視するのでなく味方にするべきなのです。 

 (令和3年3月10日 50代 県北方部)

(回答)

 御提案をいただきありがとうございます。
 本県における動物愛護の推進につきましては、「福島県動物愛護管理推進計画」に基づき各種施策に取り組んでおり、今後も、人と動物が共生する社会の実現に向け、努めてまいります。
 また、動物愛護管理施策の財源確保については、幅広い選択肢を視野に入れ、引き続き、検討して参りたいと考えております

(令和3年3月24日 保健福祉部 食品生活衛生課 電話番号 024-521-7245)

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る

福島県の動物愛護施策とYouTube広告収入について

(提案)

  福島県には、県民広聴室所管「しゃくなげ大使」県外在住者(海外在住者含む)、生活環境部国際課所管「国際交流親善大使」(県費留学生、県海外技術研修員、県国際交流員ほか)・「うつくしま国際協力大使」(県出身のJICAボランティア)、商工労働部観光交流課所管「あったかふくしま観光交流大使」(県内外在住者(海外在住者含む))等がおりますね。私は動物がとっても好きなので、福島県の動物愛護施策を応援しています。そこで、時代の流れは5G通信による広報ですから担当課もYouTube広告収入に注目して取り扱い説明文を読んでトライしてみてはいかがでしょう。例えば、動物と各大使とのふれあい等々を60秒位の動画に編集して配信すれば福島県の風評被害払拭にもなりませんか。またネーミングライツ等の方法もあります。部局内での垣根を越えたコラボレーションによるWin-Winな財源確保をどうぞ御検討ください。

(令和3年2月15日 50代 県北方部)

(回答)

動物愛護管理施策の財源確保について

 御提案をいただきありがとうございます。
 動物愛護管理に係る財源確保の手段については複数ありますが、その一つである動物愛護寄附金については、寄附を希望される方の利便性を考慮し、他の事業課と共同でふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を利用したキャッシュレスによる申し込み受付を令和3年2月24日に始め、歳入の確保に努めているところです。
 今後も、動物愛護管理施策の財源確保については、幅広い選択肢を視野に入れ、引き続き、検討して参りたいと考えております。

(令和3年3月1日 保健福祉部 食品生活衛生課 電話番号 024-521-7245)

 

福島県の動物愛護とYouTube広告収入について

 YouTubeを活用した広告収入に関する御提案ありがとうございます。
 現在、県では、福島の今と魅力を国内外に発信するため、動画を作成し、YouTube県公式チャンネルにより情報発信しているところです。
 動画の広告表示については、県政広報という趣旨から視聴者の理解を得る必要があるため、他県の先進事例等も参考にしながら研究してまいります。

(令和3年3月1日 総務部 広報課 電話番号 024-521-7012)

 

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る

 

こどもの医療費の窓口支払いを全県下共通で無料化することについて

(提案)

  子育て支援の内容の中に18歳以下のこどもの医療費無料化が実施されていますが、全県下共通で治療費の窓口支払い無料化が行われているわけではありません。
 医療費の窓口支払い無料化は市町村により格差があり、一部地区では窓口払いが残っており、無料化を受けるには医療費助成申請書を提出し、数回各窓口に出向く必要があります。
 コロナ禍の中、デジタル化、キャッシュレス化の現在でありますので、全県下、共通の治療費窓口無料化を実施されますように、県医師会との話し合いを行って、窓口の一元化により乳幼児及びこども医療費無料、受給資格者証の発行を実施できるようによろしくお願いします。

(令和2年11月19日 県中方部)

(回答)

 18歳以下のこどもの医療費の無料化事業について、ご提案ありがとうございます。
 全県下共通で窓口負担を無料化することについては、市町村の財源負担を必要とするため、難しい状況にございますが、貴重なご意見として真摯に受け止め、県民生活の利便性向上に努めてまいります。

(令和2年12月4日 保健福祉部 こども未来局 児童家庭課 電話番号 024-521-7176)

 

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る

 

大熊町復興の展開・進捗への県の強力支援について

(提案)

【県立大野病院の早期再開】

 大熊町復興再生の第一段階、区域復興再生計画エリア、大野駅西側を中心にした下野上一団地の中心に位置する県立大野病院の再開スケジュールを示すべき。
 大熊町は前書きの背景があり、復興には人が「戻れる魅力・環境がある」ための安心の一番の形である、大野病院が再開していることが必要。

【大野病院を核にした医療従事者養成施設及び介護施設の設営

 現在不足している、医療従事者(医師、看護師、介護士、理学療法士)の養成学校及びその寄宿舎を医療系大学と連携して、大熊町に設営する。併せて、老人介護施設を設け、介護特区として入居者の保険料制度を新たに施行し、多く人の受け入れを行う
 これにより、医療従事者の働く場も確保され、町外との経済サイクルを回せる。

(令和2年10月22日 60代 相双方部)

(回答)

【県立大野病院の早期再開】

 県立大野病院の早期再開について、ご提案いただきありがとうございます。
 県立大野病院につきましては、将来的に再開するとの考えで、これまで施設の維持管理等に取り組んでおりますが、本年3月に敷地の避難指示が解除されたことを受け、まずは、震災による施設の被害状況を確認するために、本年度より施設調査を開始いたしました。
 再開に向けては、施設の状況や住民の帰還状況、医療需要、人材の確保等の面で様々な課題があると考えておりますが、引き続き、施設の維持管理とともに、被害状況の確認を進めながら、検討を進めてまいります。
 なお、当面の間は、救急医療を担うふたば医療センター附属病院(富岡町)と公的診療所、民間医療機関等で役割を分担し、緊密に連携しながら、適切な医療の提供に努め、双葉地域の復興を支えてまいります。

           (令和2年11月12日 病院局 病院経営課 電話番号 024-521-7228)

【大野病院を核にした医療従事者養成施設及び介護施設の設営】

大野病院を核にした医療従事者養成施設及び介護施設の設営について、ご提案ありがとうございます。
 県としても、住民の皆様が安心して暮らすために、医療・介護サービスをしっかりと受けられる環境の整備が極めて重要と認識しております。
 今回いただいたご提案については、貴重なご意見として受け止め、今後も病院局と情報共有するとともに、住民の帰還状況を見ながら地域医療・福祉の環境整備に取り組んでまいります。

            (令和2年11月12日 保健福祉部 保健福祉総務課 電話番号 024-521-7217
社会福祉課 電話番号 024-521-7322
        高齢福祉課 電話番号 024-521-7197
医療人材対策室 電話番号 024-521-7881)
                            

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る

 

 

引きこもりなどの支援について

(提案)

 先日、引きこもりなどの支援制度についての新聞記事を見ましたが、なぜ 44才でと線引きしなくてはならないのですか? 今は50代の引きこもりなどの社会になかなか適応できないでいる人達も沢山いるのに、44才で線引きするのはおかしいと思います。適応外の人はそのままにしておくつもりなんですか。

(令和2年9月30日 50代 県北方部)

(回答)

 ひきこもりの支援について、ご意見ありがとうございます。
 本県では、ひきこもりの状態にある方やそのご家族などへの支援として、これまでも、県民を対象に年齢や地域に制限を設けることなく、ひきこもりに特化した第一次相談窓口として設置した「福島県ひきこもり支援センター」において、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士などの専門職員や経験のある職員などが相談支援を行っているほか、ひきこもりに関する不安や困難を抱えるご家族を対象に、各保健福祉事務所においてひきこもり家族教室を開催し、支援を行っています。
 引き続き、ひきこもり状態の方の背景となる様々な事情等を踏まえ、地域の保健・医療・教育・労働・福祉などの関係機関とも連携を取りながら、本人やその家族の支援に努めてまいります。

<福島県ひきこもり支援センターホームページ https://fhc.beans-fukushima.or.jp/ >

(令和2年10月20日 保健福祉部こども・青少年政策課 電話番号024-521-7187)

 

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る

 

児童相談所や一時保護所・児童養護施設等のコロナ対策について

(提案)

 現在コロナウイルスにより、学校が5月末まで休校等、対応されていますが、児童相談所や一時保護所・児童擁護施設等はなんら対策がされていないため陳情します。

 「3つの蜜を避けましょう」を厚生労働省は公表(3月20日)しています。
 集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
 「換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。」が通知されているが、児童相談所に関連する施設は、一切対応されていない状況であり、いつ、クラスタが発生してもおかしくない状況であるため、次の内容について実施してください。
○児童相談所や一時保護所・児童擁護施設等は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」に該当します。全国の児相は保護の重要度が低い子ども(性的虐待された子や自宅に帰りたくない子ども以外)については、家族環境改善策を実施し、自宅で療養させること。
○自宅での療養の場合でも、毎月の子どもの状況を確認すること。
○コロナウイルスに感染した両親がいて、陰性の子どもがいたら各児相がもれなく児童祉法により保護すること。

(令和2年5月14日 40代 県外)

(回答)

 児童相談所や一時保護所・児童養護施設等のコロナ対策について、御提案ありがとうございます。
 保護の重要度が低い児童については、在宅で支援を実施出来るか検討を行っているところです。また、緊急的に一時保護を実施した場合でも、保護を要することとなった原因について速やかに相談対応し、在宅での支援ができる場合には、家庭引き取りとし、在宅で継続的な相談を実施しております。
 また、一時保護後、在宅での支援を行うこととした児童等の支援を要する児童については、定期的な状況確認を実施することとしており、関係機関と連携の上、支援や状況確認に努めております。
 なお、コロナウイルスに感染した両親の子が陰性である場合についてですが、児童相談所ではコロナウイルス関係を含め、養育者が入院等で不在となり、他に適切な養育者がいない場合には、児童福祉法に基づき保護を実施しております。
 今後とも児童相談所、児童養護施設等において、要保護児童の適切な保護に努めてまいります。

 (令和2年6月1日 保健福祉部こども未来局児童家庭課  電話番号 024-521-8665)

 

ページのトップへ戻る

県民提案・回答へ戻る