会津移住者トークセッション&個別移住相談会を行います。
移住は会津を見てから!会津の移住イベントのお知らせ
~移住は会津を見てから!移住先を検討中の方、田舎暮らしに興味のある方へ~ 令和5年1月15日(日曜日) ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)にて移住推進イベントを開催します。 ■ 個別移住相談会 ■ 会津移住者トークセッション ■ 会津移住者との交流会及び情報交換 移住等に興味のある方、ぜひお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください! 赤べこ・起き上がり小法師の絵付け体験コーナーも予定しております。 「会津移住者トークセッション」では、日本政策金融公庫による移住創業者向け創業支援の紹介も予定しております。 お申し込みは、こちらの事前申込フォームから! イベントチラシはこちら [PDFファイル/1.89MB] |
---|
イベント情報
1 日時
令和5年1月15日(日曜日) 10時50分受付開始
2 場所
ふるさと回帰支援センター セミナールームC・D
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
電話 03-6273-4401
<会場までのアクセス>
https://www.furusatokaiki.net/access/?gclid=Eaiaiqobchmi26Ucxfh1-Wivudcwch1bggc9Eaayasabegkpd_D_Bwe
3 内容
=====================
『個別移住相談会(予約制)』 11時00分~13時00分
会津への移住について、親身に相談対応いたします。
相談時間は1ブース30分となります。
(1)11時00分~ (2)11時30分~ (3)12時00分~ (4)12時30分~
(参加方法)
○来場の場合
「5 申込方法」により事前申込の上、ふるさと回帰支援センターセミナールームC・Dにご来場ください。
○オンラインの場合
「5 申込方法」により事前申込してください。
後ほどzoomミーティングのリンク先をメールでお知らせします。
(相談対応者)
会津地域 会津地方振興局移住コーディネーター
会津若松市、会津坂下町、北塩原村、昭和村 各移住推進担当者
特定非営利活動法人環境地域文化エナジー 担当者
=====================
『会津移住者トークセッション』 13時00分~14時00分
先輩移住者のリアルな会津暮らしを聞いてみよう!
(ファシリテーター)
横田 純子 さん(特定非営利活動法人素材広場 理事長)
(パネリスト)
長谷川 優奈 さん (養豚経営/東京都出身/喜多方市在住)
力武 彩花 さん (地域おこし協力隊/北海道出身/会津坂下町在住)
仲亀 敦 さん (スポーツ運営会社役員/神奈川県出身/猪苗代町在住)
(参加方法)
○来場の場合(定員20名/予約優先)
「5 申込方法」により事前申込の上、ふるさと回帰支援センターセミナールームC・Dにご来場ください。
○オンラインの場合
「5 申込方法」により事前申込してください。
※zoomミーティング リンク先
https://us02web.zoom.us/j/81488686446?pwd=Venxcfvibuyvehv1Vupjnklpyzjxqt09
ID 814 8868 6446
Pw 934829
=====================
『会津移住者(トークセッション登壇者3名)との交流会』 14時00分~14時30分
先輩移住者との交流で会津への移住のイメージを膨らませましょう!
(参加方法)
○来場のみ(定員20名/予約優先)
「5 申込方法」により事前申込の上、ふるさと回帰支援センターセミナールームC・Dにご来場ください。
=====================
4 参加費
無料
5 申込方法
こちらの事前申込フォームにてお申込みください。
【事業受託者:お問い合わせ先】
特定非営利活動法人素材広場(https://sozaihiroba.net)
平日8時30分~17時30分(月曜祝日定休)
電話0242-85-7355 メールinfo@sozaihiroba.net
【主催】
福島県会津地方振興局
(https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01240a/iju-ibento.html)
電話0242-29-5292(平日9時00分~17時00分)
(お問合せ先)
福島県会津地方振興局企画商工部 地域づくり・商工労政課
〒965-8501 会津若松市追手町7番5号
Tel 0242-29-5292 Fax 0242-29-5228
E-mail ijyu_aizu@pref.fukushima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)