(Point36田子倉湖レイクビューについてお知らせ)【只見線全線運転再開記念】(9月15日~11月30日)只見線Arスタンプラリー開催中!
【只見線全線運転再開記念】只見線Arスタンプラリー開催中!!
只見線全線運転再開を記念し、只見線沿線を舞台にスマートフォンを使ったスタンプラリーを開催します!
スタンプ取得箇所は全部で51箇所!只見線のビュースポットや地元の歴史文化などを巡りましょう!
開催期間
令和4年9月15日(木曜日)~令和4年11月30日(水曜日)
※景品応募は令和4年12月7日(水曜日)まで受付
参加方法
(1)スマートフォンにアプリ(Cocoar:ココアル)をダウンロード
(2)アプリを起動し、51箇所に設置したマーカーにスマホをかざしてスタンプGet。
(3)獲得したスタンプ数に応じて、希望する景品へ応募(抽選)
<景品応募までの画面操作方法>
アプリを起動し、左下丸印をタップ→「履歴」をタップ→「コンテンツ」マーカースポットをタップ→関連リンクをタップ→スタンプ取得画面下部「特典」から応募
マーカースポットについて
マーカースポットは只見線沿線を中心に全部で51箇所!マップを頼りに巡ってみよう!
マップはJR只見線主要駅、柳津観光案内所、三島町観光案内所(からんころん)、金山町観光物産協会、只見町インフォメーションセンター、魚沼市観光協会でも配布しています。
マーカースポット51「只見線」解禁!(10月1日~)
51箇所目のスポットはなんと只見線車内!!ぜひ只見線に乗って探してみてください。
※注意:只見線マーカーの掲載がある車両は定期列車のみです。臨時便や特別列車への掲載はありません。
電波状況のよい地点で読み込みください。
只見線のダイヤについてはJR東日本ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20220713_s03.pdf
只見線ARスタンプラリーマップ [PDFファイル/3.3MB]
JR各駅のマーカースポットについて
駅構内ではなく駅周辺へ設置しております。下記場所にありますので、探してみてください。
会津柳津駅→駅舎向かいの町道敷
会津宮下駅→駅舎向かいの案内看板の下部
早戸駅→早戸駅入り口下り坂の壁面
会津川口駅→国道252号沿い観光案内看板の下部
只見駅→駅舎入り口付近の街灯の下部
大白川駅→国道252号沿い大型看板の下部
越後須原駅→駅舎入り口横壁面
越後広瀬駅→駐輪場
小出駅→砂利敷きスペースのフェンス
Point36田子倉湖レイクビューについて
Point36田子倉湖レイクビューについて、レイクビューの営業終了に伴いマーカー看板が撤去されています。
スタンプの取得については、大変お手数おかけしますが只見町インフォメーションセンターか、下記データよりスマートフォンをかざして取得ください。
Point36田子倉湖レイクビュー [その他のファイル/818KB]
マーカーが読み取れない場合について
周辺の電波状況や天候による看板の反射により、マーカーがうまく読み取れない場合があります。
下記の観光協会でもマーカーの読み込みができますので、最寄りの観光協会へお立ち寄りください。
(柳津町)柳津観光案内所:福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176-3
(三島町)三島町観光協会(からんころん):福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下214-5
(金山町)金山町観光物産協会:福島県大沼郡金山町大字川口字森ノ上473
(只見町)只見町インフォメーションセンター:福島県南会津郡只見町大字只見字上ノ原1828
(魚沼市)魚沼市観光協会:新潟県魚沼市吉田1144
景品
総勢100名様に抽選で地元特産品をプレゼント!スタンプ取得数に応じて希望の商品に応募できます。
※各商品に変更が生じる場合があります。
コンプリート賞について
全51箇所をコンプリートされた方について、さらに抽選で1名様に豪華賞品をプレゼント!
スクリーンショットを撮ったスタンプ取得画面を、下記アドレスまで【住所、氏名、電話番号】を入力しメールを送信後、下記の電話番号に連絡していただき、受信確認して応募完了となります。
アドレス:aizu.kenminkankyou@pref.fukushima.lg.jp
電話番号:0242-29-5295
景品の応募について
一度応募すると、応募分のポイントが消費されますので御了承ください。
その他
只見線Arスタンプラリーポスター [その他のファイル/2.46MB]
主催:福島県会津地方振興局
共催:柳津町、三島町、金山町、只見町、魚沼市
協力:新潟県魚沼地域振興局、会津坂下町、会津美里町、柳津観光協会、三島町観光協会、金山町観光物産協会、只見町インフォメーションセンター、魚沼市観光協会、だんだんど~も只見線沿線元気会議
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)