令和元年度いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金第2次募集のご案内
令和元年度いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金第2次募集のご案内
補助金の目的
東日本大震災からの復興及び地域コミュニティの維持・再構築を図るため、いわき地域における被災された方・避難している方同士及び地元の方々との交流を促進します。
補助金の内容
☆対象になる活動
・復興・災害公営住宅における自治会の運営
・サークル活動の立ち上げ及び運営
・交流活動の拠点となる集会所等の備品等整備
・地元の自治会と復興・災害公営住宅の自治会による交流イベントの開催費用 等
☆対象にならない事業
・国・県の他補助制度との重複申請は認められません。ただし、民間等の補助制度との重複
申請はこの限りではありません。
・政治活動、宗教活動、営利を目的とした事業は対象となりません。
・暴力団、または暴力団の構成員、暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない方が
経営、運営に関係している事業は対象となりません。
なお、「いわきの復興を担う地域コミュニティ重点支援事業」(平成27~29年度事業)も
含めて2回目以降の申請については、被災・避難された方と地元の方との交流を主目的とし
ている事業が対象となります。
☆対象になる団体
以下のいずれかであって、
被災・避難された方が運営または所属する、
もしくは居住する地域に設置される
5名以上で構成された地域コミュニティであることが条件となります。
・いわき市内にある災害・復興公営住宅等の自治会、団体
・いわき市内の自治会、町内会
・上記に類似する活動を行う地域コミュニティ
・「いわきの復興を担う地域コミュニティ重点支援事業」(平成27~29年度事業)から通算し、
3回以上採択されていない団体。(ただし、交流活動の目的や、今後の方向性等明確な
事業計画のある発展的な事業で、補助金の趣旨に照らし必要と認められる事業を実施
する場合については、採択できる可能性もあります。)
☆補助額
・補助対象経費の5分の4以内、一団体につき上限50万円の範囲内で決定します。
ただし、補助対象経費が10万円以下の場合は、10分の10以内とします。
・補助対象事業は1団体につき年度内において2件を限度とします。
募集期間
【第1次募集】 令和元年5月7日(火曜日)~令和元年5月31日(金曜日)≪受付終了≫
【第2次募集】 令和元年9月2日(月曜日)~令和元年12月27日(金曜日)
※予算額に達し次第、受付終了となります。
その他
☆本補助金に関する詳細な内容については下記リンクの募集要領等をご覧ください。
また、補助金の申請等にあたっては、下記リンクの申請書等様式をご利用ください。
・ご案内(チラシ) [PDFファイル/231KB]
・令和元年度いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金第2次募集要領 [PDFファイル/224KB]
・いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金交付に係る事務取扱について [PDFファイル/194KB]
・補助金交付要綱 [PDFファイル/365KB]
・申請書等様式 [Wordファイル/35KB]
・申請書等様式 記載例 [PDFファイル/284KB]
・申請の手引き [PDFファイル/1.16MB]
・事務の手引き [PDFファイル/2.18MB]
令和元年度いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金第1次募集の採択結果について
☆令和元年度第1次募集採択事業については次のとおりです。
〇 採択件数:8件(事業費 4,723,788円 ・ 交付決定額 3,223,000円)
※各事業の詳細については以下の一覧をご覧ください。
〇 令和元年度第1次募集採択事業一覧 [PDFファイル/124KB]
※県営復興公営住宅におけるコミュニティ機能の強化と活性化を図るための取組を検討されている
復興公営住宅自治会の方は、県生活拠点課「復興公営住宅自治活性化事業補助金」も是非ご確認ください。
☆平成30年度採択事業については次のとおりです。
○ 平成30年度採択事業一覧 [PDFファイル/162KB]
問い合わせ先 福島県 いわき地方振興局 復興支援・地域連携室
県いわき合同庁舎1階 担当:山田、橋本
電話 0246-24-6253
※ ご不明な点等ありましたら、事前にご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)