【応援コメント募集中】ふくしまSDGsアワードを開催します!
第1回ふくしまSDGsアワード
令和4年12月1日からエントリーの募集を開始し、29団体の皆さんからエントリーをいただきました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございます。
エントリーいただいた皆さまの取組は、プラットフォーム公式SNSに投稿しております。
エントリー会員さまの取組をご覧いただき、「この取組いいね!」、「この取組、自社でも取り組んでみたい!」など、
魅力的と感じた取組や、共感した取組などに、ぜひ「いいね!」や応援コメントをいただけますと幸いです。
★インスタグラム
https://www.instagram.com/fukushima_sdgs_pf/
もしくは、アカウントID「@fukushima_sdgs_pf」で検索ください。
★フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100088388382993
もしくは、アカウント名「ふくしまSDGs推進プラットフォーム」で検索ください。
募集要項
趣旨
持続可能で豊かなふくしまの実現に向け、見る人に共感を生み、取り入れやすい取組や
先駆的な取組を「ふくしまSDGsアワード」として表彰することで、SDGsを通じた本県の
課題解決に向けた取組を活性化し、県内の各主体に県づくりを自分事と感じてもらい、具体的な
一歩を踏み出す機運を醸成する。
募集の対象
ふくしまSDGs推進プラットフォーム会員がSDGsの達成に向けて実施している取組のうち、
政治または宗教を目的とするものでないもの。
募集期間
令和4年12月1日(木曜日)~12月23日(金曜日)
申込様式
取組紹介シート・ふくしまSDGsアワードエントリーシート [Excelファイル/708KB] (PDF版 [PDFファイル/231KB])
応募方法
エントリーシートを作成の上、メール、郵送、または持参にて下記提出先までご提出ください。
(郵送の場合、当日消印有効)
審査項目
下記の4つの観点から5段階で評価します。(5点×4=20点満点)
1.SDGs達成への貢献度が高く、県総合計画に掲げる「目指す将来の姿」の実現につながる取組
2.見た人が取り入れやすく、行動変容を促すことのできる取組
3.取組を始めたきっかけや、今後の展望(夢や目標)がストーリーとして伝わる取組
4.上記のほか、審査員が「いいね!」と感じた取組
審査方法
(1)一次審査
県庁各部局の企画担当管理職(17名)が、上記の審査項目に沿って審査を行い、
3団体に絞り込みを行います。
(2)アドバイザーによる特別審査
第1次審査による3団体を中心に、アドバイザーの皆さんから取組を応援・後押しするようなコメントを頂きます。
審査員
ふくしまSDGs推進プラットフォームのアドバイザーとして、この度下記の3名にご就任いただきました。
ふくしまSDGsアワードにおいては、特別審査委員としてエントリーのあった取組へご助言やコメントをいただき、
プラットフォーム会員の取組を後押ししていただきます。
<ふくしまSDGs推進プラットフォームアドバイザー>
・関西学院大学 教授 村尾 信尚(むらお のぶたか) 氏
・市町村職員中央研修所 学長 岡本 全勝(おかもと まさかつ) 氏
・宇宙飛行士 山崎 直子(やまざき なおこ) 氏
表彰件数
3件程度
表彰方法
表彰プレート及び副賞を授与
その他
・選考結果は、応募のあった全ての会員にメール等により通知します。
・受賞が決定した取組内容等については、県ホームページ等で公表します。
・受賞者の決定は2月上旬頃を予定しています。顕彰イベントの日時等の詳細は、追ってお知らせいたします。
チラシ
上記の要項をまとめたものはこちらからご確認ください。
(▼画像をクリック)
福島県総合計画について
総合計画は、自治体の目指す将来像と、その実現のために取り組むことをまとめた計画です。
令和4年4月からスタートした福島県総合計画は、計画の終期であり、SDGsの目標年度でもある2030年
に実現したい「ふくしまの将来の姿」を、SDGsの視点からも描きました。
エントリーに当たっては、ぜひ総合計画を知って、触れていただければ幸いです。
プラットフォームへの入会について
当アワードへのご応募とあわせて、「ふくしまSDGs推進プラットフォーム」へのご入会をお待ちしております。
プラットフォームや入会方法については、<リンク先>をご確認ください。
-
提出先、お問い合わせ先
-
事務局 企画調整部 復興・総合計画課
担当者:志賀、平間
事務局所在地
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2番16号
福島県庁 本庁舎5階
電話 024-521-7109
(内線:2314)
E-mail sougoukeikaku@pref.fukushima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)