職場交通マネジメント
職場交通マネジメント | |
---|---|
職場交通マネジメント(エコ通勤)とは「職場交通マネジメント」(エコ通勤)とは、通勤方法について、過度に自動車に頼るのではなく、公共交通機関や自転車等を「かしこく」使う方向へと自発的に転換することを促す事業所主体の持続的な取組みです。 マイカーによる通勤は、「周辺の道路渋滞」や「地球温暖化」などの原因の一つとなっています。 それぞれの事業所の、ひとり一人がマイカー通勤から「電車やバス、自転車、徒歩など」での通勤へと転換していくことがとても大切です。 職場交通マネジメントに取り組むメリット◆「事業所」にとって・企業イメージの向上を図ることができます。 環境への取組みやCsr(企業の社会的責任)の一環として、企業の環境活動を取りまとめた環境報告書への記載やHPでのCo2削減量の公表など環境配慮型企業であることをアピールすることができます。・従業員の健康管理につながります。 電車やバスでの通勤は、クルマ通勤より多くのカロリーを消費します。・通勤時の事故減少等、従業員の安全管理のメリットも期待できます。・マイカー通勤者のための駐車場経費の削減につながります。 また、マイカー通勤を徒歩・自転車に転換することで、通勤補助の節減が期待できるかもしれません。 ◆「従業員」にとって・公共交通や自転車、徒歩での通勤は、健康増進に役立ちます。・交通事故のリスクが減り、安全で安心して通勤できます。・交通渋滞に巻き込まれず、地域の四季を体で感じながら通勤できます。 ◆「地域」にとって・通勤時間帯の渋滞緩和が期待できます。・公共交通の利用者数が増加すれば、公共交通のサービス水準の向上が期待できます。・地球温暖化防止や空気環境の改善に貢献します。 事業所のみなさん!「職場交通マネジメント」をはじめてみませんか?◆職場交通マネジメントの具体的な取組みには、「従業員への情報提供」のようなすぐに始められるものから、「通勤手当制度の変更」のような抜本的な取組みが必要なものまで様々です。 ◆職場交通マネジメントに取り組むことによって、事業所は勿論のこと、従業員や地域にとっても多くのメリットがあります。 ◆小さなことからでも構いません。是非、職場交通マネジメントを始めてみませんか? ◆職場交通マネジメントに興味のある事業所は、是非、地域政策課(024-521-7119)までご連絡ください。 ◆本県における職場交通マネジメントの取組みや県内における取組み事例を紹介します。 参考)エコ通勤セルフチェックマイカー通勤とエコ通勤の環境面・健康面での数値を比較するセルフチェックです。是非、お試しください。シートは、下記からダウンロード(エクセル)してください。 エコ通勤セルフチェック表福島県内の職場交通マネジメントの取組み事例(保原町工業団地)福島県における職場交通マネジメントの取り組み「職場交通マネジメント」(エコ通勤)のすすめ関連リンク1関連リンク2関連リンク3<連絡先>地域政策課〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 電話:024-521-7119 Fax:024-521-7912 tiikiseisaku@pref.fukushima.lg.jp |