福島県文学賞
福島県文学賞は、本県文学の振興を目的に昭和23年に創設され、県民の皆さんの作品発表の場として親しまれています。
県文学賞情報
第76回福島県文学賞 授賞候補作品発表
今回の授賞候補作品を発表します。今後行われる審査会にて、各部門ごとに「文学賞」「準賞」「奨励賞」「青少年奨励賞」が選考されます。受賞作品は10月下旬に福島県ホームページ及び報道機関にて公表されます。
第76回福島県文学賞授賞候補作品一覧 [PDFファイル/220KB]
福島県文学賞講演会
(兼第21回福島県高等学校総合文化祭文芸部門大会講演会)
福島県高等学校文化連盟文芸専門部と協力して、文芸作品を執筆する上での課題対策や改善法について高い意欲を持つ方たちを対象にした講演会を行います。第一線で活躍する作家から直接学ぶことで、県文学賞や各種文芸コンクール等への応募へむけて作品創作の魅力や充実感などについて認識を深め、創作や応募意欲の向上を図ります。
今年度の講師は、作家の「逢坂冬馬」さんです。
■日程 令和5年11月1日(水曜日) 講演会(90分) 13時30分~15時00分
■会場 郡山市中央公民館 多目的ホール(郡山市麓山1-8-4)
■演題 「小説と戦争」
第76回作品募集について(第76回の募集は終了いたしました)
~つむぐ記憶、ふくしまの未来~
【作品受付期間:令和5年7月1日(土曜日)~令和5年7月31日(月曜日)】
今回もメールでの応募可能!
募集部門・審査委員(五十音順)
(1)小説・ドラマ部門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・梓澤 要・高橋 正人・高見沢 功
(2)エッセー・ノンフィクション部門・・・・・・・・・・川延 安直・夏井 芳徳・古川日出男
(3)詩部門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新井 高子・齋藤 貢・長久保鐘多
(4)短歌部門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小池 光・高木 佳子・本田 一弘
(5)俳句部門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 義弘・永瀬 十悟・長谷川 櫂
応募資格
応募時点で県内在住である者及び県内の学校・事業所に在籍・勤務する者。
ただし、中等教育を行う学校に在籍する12歳以上の者に限る。
※東日本大震災により県外へ避難している者及び県外で勉学中の県出身の学生・生徒も含む。
応募方法
郵送等で応募の場合は、送付先へ「応募部門」「作品題」を明記した表紙を添付した作品5部と必要事項を記入した応募票1部を提出すること。メールで応募の場合は、送付先へ表紙及び作品、応募票のPDFデータを送信すること。その際、メールの件名は「○○部門・氏名(ふりがな)」とすること。
※応募作品の提出は、各部門につき1回のみとし、差し替え変更には応じない。
※応募作品の返却は行わない。
・ 横置き表紙・応募票ひな形 [Wordファイル/33KB]
・ 縦置き表紙・応募票ひな形 [Wordファイル/33KB]
応募書式
ワープロ等による印刷原稿の場合、所定の応募様式で作品を印刷すること。ただし、応募様式以外の印刷原稿は、一定の換算率(非公表)により応募規格を確認します。
・小説・ドラマ部門 応募様式1 [Wordファイル/17KB] (20字×30行)
・エッセー・ノンフィクション部門 応募様式1 [Wordファイル/17KB] (20字×30行)
・詩部門 応募様式2 [Wordファイル/17KB] (40字×40行)
・短歌部門 応募様式3 [Wordファイル/21KB] (縦置き書式)
応募様式4 [Wordファイル/20KB] (横置き書式)
・俳句部門 応募様式4 [Wordファイル/20KB] (横置き書式)
賞の種類
文学賞・準賞・奨励賞・青少年奨励賞
※受賞作品は、「県文学集第71集 第76回福島県文学賞受賞作品集」に収録する。
※作品の応募をもって収録の承諾を得たものとする。
※作品集は県内主要書店にて販売する。
募集要項
・ 第76回福島県文学賞作品募集要項 [PDFファイル/247KB]
受付期間
令和5年7月1日(土曜日)~令和5年7月31日(月曜日)
・郵送等の場合は当日消印有効
・メールによる応募は必着
※締切時刻間際の場合、受信が間に合わない恐れがあるので、余裕をもって送信してください。
応募先・問い合わせ先
〒960-8670 福島市杉妻町2-16
福島県文化振興課「県文学賞」係
電話024(521)7154
e-mail:f-bungaku@pref.fukushima.lg.jp
第76回福島県文学賞作品募集チラシ [PDFファイル/570KB]
◎過去の受賞者
- 第75回受賞者一覧 [PDFファイル/149KB]
- 第74回受賞者一覧 [PDFファイル/183KB]
- 第73回受賞者一覧 [PDFファイル/182KB]
- 第72回受賞者一覧 [PDFファイル/165KB]
- 第71回受賞者一覧 [PDFファイル/167KB]
- 第70回受賞者一覧 [PDFファイル/143KB]
- 第69回受賞者一覧 [PDFファイル/171KB]
過去の福島県文学賞受賞者一覧
県文学集情報
~福島県文学賞受賞作品集~
県内書店にて県文学集第70集を販売しております。また、第59集から第69集までは御購入要望に対応できます(一部残部僅少)ので、最寄りの書店までお問い合わせください。
○令和4年度・第75回福島県文学賞受賞作品を収録(第70集)
※第70集に一部誤字がありました。こちらの正誤表 [PDFファイル/84KB]をご参照ください。
○令和3年度・第74回福島県文学賞受賞作品を収録(第69集)
○令和2年度・第73回福島県文学賞受賞作品を収録(第68集)
○令和元年度・第72回福島県文学賞受賞作品を収録(第67集)
○平成30年度・第71回福島県文学賞受賞作品を収録(第66集)
○平成29年度・第70回福島県文学賞受賞作品を収録(第65集・70周年記念特集号)
○平成28年度・第69回福島県文学賞受賞作品を収録(第64集)
○平成27年度・第68回福島県文学賞受賞作品を収録(第63集)
○平成26年度・第67回福島県文学賞受賞作品を収録(第62集)
○平成25年度・第66回福島県文学賞受賞作品を収録(第61集)
○平成24年度・第65回福島県文学賞受賞作品を収録(第60集)
○平成23年度・第64回福島県文学賞受賞作品を収録(第59集)
1部1,100円(税込)です。(第68集までは、1部税込1,000円です。)
福島県文学賞講演会
(兼第20回福島県高等学校総合文化祭文芸部門大会講演会)
福島県高等学校文化連盟文芸専門部と協力して、県文学賞や各種文芸コンクール等への応募を通した作品創作の魅力や充実感などについて認識を深め、文芸作品を執筆する上での課題対策や改善法について高い意欲を持つ方たちを対象に、第一線の作家から直接学ぶことで、創作や応募意欲の向上を図るため、俳人の「黛まどか」さんを講師にお迎えし、開催しました。
■日程 令和4年11月1日(火曜日) 講演会(90分) 13時30分~15時00分
■会場 郡山市中央公民館 多目的ホール(郡山市麓山1-8-4)
■演題 「言葉と身体性~歩行から生まれる思考」
福島県文学賞講演会
(兼第19回福島県高等学校総合文化祭文芸部門大会講演会)
福島県高等学校文化連盟文芸専門部と協力して、県文学賞や各種文芸コンクール等への応募を通した作品創作の魅力や充実感などについて認識を深め、文芸作品を執筆する上での課題対策や改善法について高い意欲を持つ方たちを対象に、第一線の作家から直接学ぶことで、創作や応募意欲の向上を図るため、本県出身の作家である「古川日出男」さんを講師にお迎えし、開催しました。
■日程 令和3年11月1日(月曜日) 講演会(90分) 13時30分~15時00分
■会場 郡山市中央公民館 多目的ホール(郡山市麓山1-8-4)
■演題 「想像力は世界を支える」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)