ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 災害対策課 > 被災住宅の応急修理について(令和4年福島県沖地震)

被災住宅の応急修理について(令和4年福島県沖地震)

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月18日更新

被災住宅の応急修理について

  令和4年福島県沖地震により、住宅が準半壊、半壊、中規模半壊又は大規模半壊の被害認定を受けた世帯に対し、災害救助法に基づき、被災した住宅の日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急修理について、各市町村で受付を開始します。
  ご利用を希望される方は、お住まいの市町村へお申込みください。

※対象市町村:県内全59市町村

対象者

  以下の要件を全て満たす方(世帯)

(1)準半壊、半壊、中規模半壊又は大規模半壊の被害を受けた方
     災害により準半壊、半壊、中規模半壊又は大規模半壊の住家被害を受け、そのままでは住むことができない状態にあること。
   ただし、対象者が自宅にいる場合であっても、日常生活に不可欠な部分に被害があれば、住宅の応急修理の対象となります。
      ※ 全壊の住家は、修理を行えない程度の被害を受けた住家であるので、住宅の応急修理の対象とはなりません。
    ただし、全壊の場合でも、応急修理を実施することにより居住が可能である場合は対象となります。

(2)応急修理を行うことによって、避難所等への避難を要しなくなると見込まれる方

(3)応急仮設住宅等を利用しない方
     応急仮設住宅(民間借上げ住宅を含む)、公営住宅等と応急修理制度との併用はできません。
      ※ ただし、一時的な避難場所として公営住宅等を利用している場合は除きます。
    なお、詳細は実施要領をご確認ください。

応急修理の範囲

(1)住宅の応急修理の対象範囲は、屋根等の基本部分、ドア等の開口部、上下水道等の配管・配線、トイレ等の衛生設備の日常生活に欠くことのできない部分であって、緊急に応急修理を行う必要がある部分に限ります。

(2)令和4年福島県沖地震による被害と直接関係のある修理のみが対象です。

(3)家電製品は対象外です。

    ※   詳しくは、下記に掲載している実施要領、別紙1及びQ&A等をご確認ください。

 応急修理の限度額

  一世帯あたり59万5千円まで。(準半壊は、30万円まで。)

 応急修理のよくあるご質問

  被災住宅の応急修理制度Q&Aは下記の通りです。  

  ・被災住宅の応急修理制度Q&A [PDFファイル/895KB]

  ※ 詳しくは、お住まいの市町村窓口へお問い合わせください。

 実施要項・申込書等

   制度概要や申し込み手続きの流れ、必要書類等については、下記をご確認ください。

   ・令和4年福島県沖を震源とする地震における住宅応急修理実施要領 [PDFファイル/247KB]

   ・(別紙1)住宅の応急修理にかかる工事例 [PDFファイル/134KB]

   ・(別紙2)住宅応急修理事務手続フロー [PDFファイル/304KB]

   ・住宅の応急修理申込書(様式第1号) [Wordファイル/19KB]

   ・資力に関する申出書(様式第2号) [Wordファイル/18KB]

   ・住宅応急修理見積書(様式第3号) [Excelファイル/15KB]

   ・修理依頼書(様式第4号) [Wordファイル/15KB]

   ・応急修理決定通知書(様式第5号) [Wordファイル/15KB]

   ・工事完了報告書(様式第6号) [Wordファイル/21KB]

   ・借家の応急修理にかかる所有者の同意書(様式第7号) [Wordファイル/17KB]

問い合わせ先

  ・各市町村応急修理関係担当窓口 [PDFファイル/255KB]

   被災住宅の応急修理に関する御相談先 → 応急修理関係事業者団体の相談窓口へお願いします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。