ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 国民健康保険課 > 福島県国民健康保険運営方針(素案)に関するパブリック・コメント(うつくしま県民意見募集)について

福島県国民健康保険運営方針(素案)に関するパブリック・コメント(うつくしま県民意見募集)について

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年11月28日更新

福島県国民健康保険運営方針(素案)に関するパブリック・コメント(うつくしま県民意見募集)結果について

  福島県国民健康保険運営方針の作成にあたり、素案に対する県民の皆さまからの御意見を募集した結果、2者(2個人)から御意見をいただきました。
  いただいた御意見と、御意見に対する県の考え方は、「福島県国民健康保険運営方針(素案)に対する意見一覧」のとおりです。
  多数の御意見をいただきまして、誠にありがとうございました。

福島県国民健康保険運営方針の策定にあたり、素案に対する県民の皆さまから御意見を募集します。

1 募集の趣旨

  国民健康保険制度は、創設されてから半世紀以上が経過し、この間、少子高齢化の進行や加入者の職業構成の変化などにより、国保制度を取り巻く環境は大きく変化し、その財政運営は厳しさを増しています。
  そのため、平成27年5月の持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律により、これまで市町村が行ってきた国保事業は、平成30年度より都道府県が財政運営の責任主体となり、市町村は引き続き保険給付や保険料(税)の賦課・徴収など地域におけるきめ細かな事業を担うことで、県と市町村が一体となって国民皆保険を支えることとなり、都道府県では、市町村と共通認識の下で国保事業を実施するため、「国民健康保険運営方針」を作成することとされました。 
  これを受け、県では、「国民健康保険運営方針」の作成を進めており、福島県国民健康保険運営協議会における審議や県内市町村からの意見を踏まえ、福島県国民健康保険運営方針(素案)がまとまりましたので、県民の皆さんから広く御意見を募集します。

2 募集期間

平成29年9月6日(水曜日)~平成29年10月5日(木曜日)

3 応募資格

(1)福島県内に在住し、または通勤、通学している個人及び福島県内に事業所・事務所を有する団体
(2)東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故により県外に避難されている方

4 資料の入手方法

資料は、下記からダウンロードをしていただくか、(1)~(3)の場所で閲覧することができます。

福島県国民健康保険運営方針(素案) [PDFファイル/2.51MB]
福島県国民健康保険運営方針(素案)の概要 [PDFファイル/213KB]
県民意見提出書(MS-Word様式) [Wordファイル/13KB]                                                                                                     県民意見提出書(PDF様式) [PDFファイル/76KB]

【閲覧場所】
(1) 福島県国民健康保険課(県庁西庁舎7階)
(2) 県政情報センター(県庁西庁舎2階南側)
(3) 福島県各地方振興局(県北を除く。)の県政情報コーナー

 なお、郵送により資料を請求される場合は、205円切手を貼った返信用封筒(角2型)を同封し、下記「6 意見の提出先及び問い合わせ先」まで送付してください。

5 意見の提出方法

「県民意見提出書」(上記「4 資料の入手方法」からこの様式のファイルをダウンロードできます。)の形式により、住所、氏名及び電話番号を記入の上、郵便、Faxまたは電子メールにて、下記「6 意見の提出先及び問い合わせ先」まで提出してください。

6 意見の提出先及び問い合わせ先

〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
  福島県保健福祉部国民健康保険課
  電話:024-521-7203
  Fax:024-521-7933
  Eメール:kokuminkenkouhoken@pref.fukushima.lg.jp 

7 提出いただいた御意見の取扱い

(1) 提出いただいた御意見は、「福島県国民健康保険運営方針」の策定に当たって参考にさせていただきます。
(2) 福島県情報公開条例に基づく公文書開示請求がなされた場合、個人の氏名、住所及び電話番号を除き開示させる場合もあります。また、提出いただいた御意見は、氏名、住所等を除き、御意見に対する県の考え方とあわせて、県のホームページで公表いたしますので、あらかじめ御了承願います。
(3) 提出いただいた書類等は返却いたしません。
(4) 御意見に対する個別の回答はいたしませんの、御了承願います。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)