医療的ケア児の支援に関する情報について
医療的ケア児の相談窓口について
医療的ケア児とは
○医療的ケア児とは、日常生活及び社会生活を営むために恒常的に医療的ケアを受けることが不可欠である児童(高校等に在席する18歳以上の方も含む)のことです。
○「医療的ケア」とは、人口呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為を言います。
※その他の医療行為
・気管切開の管理 ・鼻咽頭エアウェイの管理 ・酸素療法 ・ネブライザーの管理 ・経管栄養
・中心静脈カテーテルの管理 ・皮下注射 ・血糖測定 ・継続的な透析 ・導尿 ・排便管理
・痙攣時における座薬の挿入、吸引、酸素投与又は迷走神経刺激装置の作動等
県の相談窓口
○福島県医療的ケア児支援センター(郡山市富田町字上ノ台4番地の1)
令和4年6月1日に県総合療育センター内に開所しました。医療的ケア児支援センターでは、医療的ケアが必要なお子さんや重症心身障害児、そのご家族や支援している方の困りごとや心配ごとのご相談をお受けし、お住まいの地域の支援者と連携して支援を行います。また、ご家族同士の交流の場の提供や、支援者向けの研修等も行う予定です。
連絡先 :(電話)024-973-7636 (Fax)024-973-7639
相談方法 :電話・Fax・メール・来所等(来所の場合は事前に電話等でご予約ください)
相談できる時間 :月曜から金曜 午前9時から午後4時まで(祝祭日、年末年始は除きます)
福島県医療的ケア児支援センターリーフレット [PDFファイル/1.67MB]
医療的ケア児が利用できる社会資源について
障害児通所支援(児童福祉法)、短期入所(障害者総合支援法)
※ホームページ上での掲載に同意いただいた事業所についての情報を掲載しています。
※いずれも児童福祉法(障害者総合支援法)に基づく福祉サービスであり、市町村の支給決定が必要になります。
※事業所の利用枠を超えている場合など、利用できない場合もありますので、利用に係る手続きなど、その他の詳細な情報については各事業所にお問い合わせください。
○利用可能な社会資源一覧
利用可能な社会資源(短期入所) [PDFファイル/589KB]
○各種サービスの説明
<児童福祉法>
未就学の障がい児に対し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行う。
肢体不自由があり、理学療法等の機能訓練または医療的管理下での支援が必要であると認められた障がい児に対し、児童発達支援を行う。
学校(幼稚園及び大学を除く)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められた障がい児に対し、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。
重度の障がいの状態その他これに準ずる状態にあり、外出することが著しく困難であると認められた障がい児に対し、居宅を訪問し、児童発達支援を行う。
<障害者総合支援法>
自宅で介護する人が病気などで介護できない場合に、短期間、夜間を含め施設で、入浴、排せつ、食事の介護等を行う。
訪問看護(健康保険法、介護保険法)
※訪問看護は、看護師等が居宅を訪問して、療養生活を送っている人の看護を行うサービスです。
※ホームページ上での掲載に同意いただいた事業所についての情報を掲載しています。
※事業所の利用枠を超えている場合など、利用できない場合もありますので、利用に係る手続きなど、その他の詳細な情報については各事業所にお問い合わせください。
○利用可能な社会資源一覧
利用可能な社会資源(訪問看護) [PDFファイル/870KB]
医療的なケアが必要な児童が利用できる社会資源の情報をお寄せください
新しく事業所を開設した、スタッフが充足して受入体制が整ったなど、新たに医療的ケア児が利用できるようになった
社会資源の情報がありましたら、アンケート用紙に必要事項をご記入の上、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
<問い合わせ先>
福島県児童家庭課発達障がい・障がい児担当
電話:024-521-8382
メール:jidoukatei@pref.fukushima.lg.jp
<アンケート用紙> ★令和5年度社会資源についてのアンケートを実施中です。
○訪問看護ステーション用
社会資源についてのアンケート(訪問看護) [Excelファイル/23KB]
○短期入所・通所支援用
社会資源についてのアンケート(通所・短期入所) [Excelファイル/24KB]
家族会等の情報について
医療的ケア児やそのご家族が利用・参加できる、家族会等についての情報を掲載します。
活動の詳細については、各団体事務局へお問い合わせください。
○家族会等の情報
患者会・家族会の情報をお寄せください
家族会・患者会の情報がありましたら情報がありましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
団体の規模などは問いません。内容を確認の上、上記の一覧に追加させていただきます。
<問い合わせ先>
福島県児童家庭課発達障がい・障がい児担当
電話:024-521-8382
メール:jidoukatei@pref.fukushima.lg.jp
令和5年度医療的ケア児等支援者養成研修・医療的ケア児等コーディネーター養成研修の開催について ※受付を締め切りました。
※R5研修受講者のみなさまへ
・資料は各自印刷して当日持ってくる願います。研修資料のダウンロード方法は9月27日に児童家庭課から届いたメールで御確認ください。
目的
人工呼吸器を装着している障がい児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児や重症心身障がい児等(以下、「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援を適切に行える人材を養成することを目的として実施します。
実施方法
令和5年度福島県医療的ケア児等支援者養成研修(以下「支援者養成研修」という。)と令和5年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修(以下「コーディネーター養成研修」という。)の講義共通部分については、同時開催の方法で実施します。今年度は全日程を通して、コミュタン福島(三春町深作10番2号)で開催します。
研修期日・会場
日程 | 期日 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
第1日目 |
令和5年10月5日(木曜日) | 講義 |
コミュタン福島 |
第2日目 |
令和5年10月6日(金曜日) | 講義 |
コミュタン福島 |
第3日目 | 令和5年12月5日(火曜日) | 演習 |
コミュタン福島 |
第4日目 | 令和5年12月6日(水曜日) | 演習 |
コミュタン福島 |
※支援者養成研修は、前半2日間(10月5日~6日)の参加が必要になります。
※コーディネーター養成研修は、4日間全て(10月5日~6日、12月5日~6日)の参加が必要になります。
受講対象者
(1)支援者養成研修
県内の障害児通所(入所)支援事業所、相談支援事業所、障害福祉サービス事業所、訪問看護事業所、保育所、学校、医療機関、行政機関等において、医療的ケア児等が生活していくための支援に関わる方など。
(2)コーディネーター養成研修
相談支援専門員、保健師、看護師、医療ソーシャルワーカー等、今後県内の各地域において医療的ケア児等の支援を総合調整するコーディネーターの役割を担う予定のある方など。
定員
(1)支援者養成研修 70名
(2)コーディネーター養成研修 30名
申込み方法
かんたん申請・申込みシステムにより申込をお願いいたします。下記URLから申込可能です。
(1)支援者養成研修
https://www.task-asp.net/cu/eg/lar070009.task?app=202300397
(2)コーディネーター養成研修
https://www.task-asp.net/cu/eg/lar070009.task?app=202300398
※希望するいずれかの研修の申込をお願いします。
受講申込締切
(1)支援者養成研修 8月24日(木曜日)
(2)コーディネーター養成研修 8月24日(木曜日)
研修内容の詳細
研修内容の詳細については、以下をご覧下さい。
【別紙2】医療的ケア児等コーディネーター配置に係る確認書(※市町村が作成、提出するもの) [Excelファイル/17KB]
※受講者は、各自、次のテキストを準備の上、参加いただくことをおすすめします。
(1)医療的ケア児等支援者養成研修テキスト(中央法規出版)
(2)医療的ケア児等コーディネーター養成研修テキスト(中央法規出版)
お問い合わせ先
研修の内容、申込み方法などに関するお問い合わせにつきましては、以下までお願いします。
こども未来局児童家庭課 発達障がい・障がい児担当
電話:024-521-8382
医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者の情報について
令和4年12月13日(火曜日)~14日(水曜日)及び令和5年2月7日(火曜日)~8日(水曜日)に開催しました、令和4年度福島県医療的ケア児等コーディネーター養成研修の修了者の情報を掲載します。
なお、医療的ケア児等コーディネーターについては、市町村もしくは圏域単位での配置が想定されます。お住まいの地域の医療的ケア児等コーディネーターの配置状況については、各市町村担当窓口にお問い合わせください。
令和4年度福島県医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了者一覧
R4コーディネーター養成研修 修了者一覧 [PDFファイル/127KB]
<過去の修了者情報>
R1コーディネーター養成研修 修了者一覧 [PDFファイル/136KB]
R3コーディネーター養成研修 修了者一覧 [PDFファイル/170KB]
支援事例の紹介
医療的なケアが必要なお子さんが、地域でどのような生活をしているのか、どのような支援者が関わっているのかといったことについて、より具体的にイメージができるよう、実際に県内で生活しているお子さんの情報をもとにまとめた事例を掲載します。
ここに掲載されている事例は、あくまで一例であり、支援チームは地域の実情に合わせて構築する必要があります。
地域にある社会資源を有効活用し、お子さん(ご家族)中心の支援をお願いします。
○県内の支援事例
ふくしまサポートブック~医療的ケアver~
サポートブックは、医療的なケアを必要とするお子さんが、いつでも誰からでも同じ支援を受けることができ、安心して社会生活ができるようになるための支援ツールです。
サポートブックは、原則、ご家族の方に記録、保管していただきますが、作成にあたっては身近にいる支援者の方などに協力してもらい、作成してください。
内容はご本人の成長や変化により変わっていきます。変化に合わせてページを差し替えてご使用ください。
また、はじめからすべてのページを記入する必要はありません。書きやすいところから記入していきましょう。
掲載しているサポートブックには、ページ番号を振っていますが、必要なページだけを抜き取って作成し、作成したものを支援者の方に渡しておくといった使い方もおすすめします。
以下から、ダウンロードしてお使いください。
【Excel版】ふくしまサポートブック~医療的ケアver~ [Excelファイル/2.18MB]
【PDF版】ふくしまサポートブック~医療的ケアver~ [PDFファイル/1.09MB]
いまさら聞けない"医療的ケア児支援"
医療的ケア児支援の概要について、子ども部会ミニ講座で公開しています。
以下よりご確認ください。
※その他の子ども部会ミニ講座の動画は、こちらから↓
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035a/minikouza-kodomobukai.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)