令和4年度福島県放課後児童支援員認定資格研修の開催
福島県では、放課後児童クラブの放課後児童支援員として必要な知識・技能を補うため、業務を遂行する上で必要最低限の知識・技能の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として研修を開催します。
主催
福島県(委託先 株式会社東京リーガルマインド)
開催日
第1クールについては集合研修、第2クール~第4クールについてはオンライン研修(Zoom)での実施といたします。
【集合研修】
第1クール 令和4年11月9日(水曜日)、24日(木曜日)、27日(日曜日)、28日(月曜日)
【オンライン研修】
第2クール 令和4年12月9日(金曜日)、10日(土曜日)、12日(月曜日)、13日(火曜日)
第3クール 令和5年1月13日(金曜日)、14日(土曜日)、17日(火曜日)、20日(金曜日)
第4クール 令和5年2月3日(金曜日)、4日(土曜日)、7日(火曜日)、10日(金曜日)
会場
第1クール 郡山市労働福祉会館
第2~4クール オンライン(Zoom)
受講対象者
「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26年厚生労働省令第63号)第10条第3項の各号のいずれかに該当する者(令和4年度中に第1号、第2号、第4~8号のいずれかに該当する見込みの者を含む。)で、放課後児童支援員として放課後児童健全育成事業に従事している者又は従事しようとしている者
該当する資格等はこちら→基準第10条第3項各号 [PDFファイル/139KB]
定員
各75名程度
参加費
無料
ただし、以下のテキストが必要となります。詳しくは開催要項を御確認ください。
「放課後児童支援員認定資格研修テキスト」
「ポケット版放課後児童クラブ運営指針」
「放課後児童クラブ運営指針解説書」
※オンライン研修受講時にインターネット通信料が発生する場合の費用については自己負担となります。
受講申込方法
・受講を希望される方は、受講申込書等を記入し、市町村放課後児童クラブ担当課へ提出してください。
・受講を希望する方で、放課後児童クラブに所属している場合には、受講申込書等を所属する放課後児童クラブへ提出してください。
・各放課後児童クラブは、所属する職員の受講申込書等を取りまとめの上、市町村放課後児童クラブ担当課へ提出してください。
・必要書類については、開催要項を御確認ください。
【申込期限】
第1クール 令和4年10月24日(月曜日)必着
第2クール 令和4年11月15日(火曜日)必着
第3クール、第4クール 令和4年12月2日(金曜日)必着
開催要項、受講申込書、各種様式等
・開催要項 [PDFファイル/391KB]
・(別紙1)基準第10条第3項各号 [PDFファイル/139KB]
・(別紙2)受講資格確認書類 [PDFファイル/125KB]
・日程表 [PDFファイル/71KB]
・受講申込書等様式 [Excelファイル/53KB]
・申込書作成の諸注意 [PDFファイル/143KB]
・研修カリキュラム [PDFファイル/97KB]
問い合わせ先
株式会社東京リーガルマインド 新規事業部内
福島県放課後児童支援員認定資格研修事務局(担当:安慶名、桑山)
住所:〒164-0001
東京都中野区中野4-11-10アーバンネット中野ビル
電話:03-5913-6225
Fax:03-5913-6255
E-mail: mi-agena@lec-jp.com
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)