ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 地域医療課 > 診療・検査医療機関マップについて

診療・検査医療機関マップについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月28日更新

医療機関の負担軽減のため、 受診せずに療養可能な方は 協力をお願いします

診療・検査医療機関マップの活用方法について

診療・検査医療機関を受診する際の注意事項 医療機関の対応内容(時間や備考欄)を必ず確認してからお問い合わせ下さい 必ず事前に電話を行い、予約を取ってから受診してください 医療機関の診療状況等により対応できない場合もあります。

1.診療・検査医療機関マップのアイコンについて

(1)「青色のアイコン」が自院患者以外も対応可能な医療機関です。
青色アイコンは自院患者以外も対応可能な医療機関です。

(2)「オレンジ色のアイコン」が自院患者のみ対応可能な医療機関です。
オレンジアイコンは自院患者のみ対応可能な医療機関です。

※かかりつけ医がいない方は青色のアイコン」の医療機関へご相談ください。

2.アイコンの内容について

アイコンをクリックしますと、医療機関名や電話番号、備考欄(※必ず確認してください)、対応時間等が標記されますので、それらをご確認のうえ、医療機関へお問い合わせ下さい。

※対応時間の記載がない医療機関につきましては、対応時間について直接医療機関へお問い合わせしご確認ください。

診療・検査医療機関マップはこちらをクリックしてください。

小児患者用マップの活用について

1.小児患者用マップのアイコンについて

「緑色のアイコン」が小児患者へ対応可能な医療機関です。
緑色のアイコンは小児患者へ対応可能な医療機関です。

2.アイコンの内容について

アイコンの内容は「診療・検査医療機関マップ」の内容と同様となります。
※医療機関によって対応可能な年齢が異なります。(未就学児は対応困難など)電話相談する際に、お子様の年齢をお伝えし対応の可否についてご確認ください。
また、かかりつけ医以外の医療機関へ相談する際は、「自院患者以外の対応可否」についてもご確認ください。

小児患者用のマップはこちらをクリックください。