6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
【 目 次 】 2 効果 3 副反応 4 ご注意 |
---|
1 概要
(1)使用するワクチン
■ ファイザー社製 6か月~4歳用ワクチン(乳幼児用のワクチンです)
(2)対象
■ 生後6か月~4歳まで
(3)費用
■ 無料
(4)接種回数
■ 3回
(5)接種間隔
※ 合計3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合も、生後6か月~4歳用のワクチンを接種します。
2 効果
■ 生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床研究)が海外の複数の国々で行われました。
■ 新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、
約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は 73.2% と報告されています。(詳細は【こちら】)
1)
3 副反応
■ 接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
接種後7日間に現れた症状 2)
症状が重い場合
■ ごく稀に発生する症状として、アナフィラキシーや心筋炎、心膜炎、ギラン・バレー症候群が報告されています。(詳細は【こちら】)
■ 症状が重い場合、長引く場合は、医療機関等への受診や、福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口へご相談ください。
☆★☆★ 福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口 ☆★☆★
電話番号:0120-191-567(フリーダイヤル)
受付時間:毎日9:00~20:00(土日祝日を含む)
4 ご注意
接種する日
■ 15歳以下の方のワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
■ 保護者の方は、忘れずにお持ちください。
▷ 本人確認書類 (マイナンバーカード、健康保険証等)
▷ 接種券と予診票 (市町村から送付されます)
▷ 母子健康手帳 (接種履歴の管理に用います)
〇 接種券が届かないときは?
お住まいの市町村へお問い合わせください。
また、引っ越し等で住民票所在地が変更になった場合等は接種券の発行申請が必要になります。
■ 予診票の署名欄には、保護者の氏名を記入してください。
■ 当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。
特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、服装の工夫をしてください。
■ 37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
予約先にお電話で取消のご連絡をお願いいたします。
接種した後
■ 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
■ 入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
■ 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。
大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、特に小さなお子様の場合、
おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとっていただくことが大切です。
■ 息苦しそうにしている、むくんでいる、食欲がない、元気がない等普段と違う様子がつづくようであれば、
速やかに医療機関を受診させてください。
◎ ワクチンを接種した後も、石けんでの手洗いや手指の消毒など、感染予防対策の継続をお願いします。 3)
5 関連情報(外部リンク)
リーフレット
● 厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)」
● 厚生労働省「新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)」
● 厚生労働省「ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)」
URL
● 厚生労働省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」
● 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種(生後6か月~4歳))」
● 日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
6 引用(外部リンク)
1) 厚生労働省「生後6ヶ月~4歳の小児に対するファイザー社製ワクチンの有効性及び安全性(審査報告書)」
2) 厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)」
3) 厚生労働省「新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)