ふくしまHACCP(ハサップ)
ふくしまHACCP(ハサップ)ってなに?
食中毒や異物混入などの一般的な食品衛生のリスクに加え、県特有の課題である放射性物質のリスクにも対応した、独自の衛生管理モデルが「ふくしまHACCP」です。
【ふくしまHACCPで取り組むこと】
1 食品衛生管理
食品衛生法第50条の2で定める「公衆衛生上必要な措置」に従った管理
→ 法が定める基準そのものであり、県が独自に定めた基準ではありません。
2 放射性物質管理
食品事業者が日常的に実施している管理を県で整理するものであり、新たな管理を求めるものではありません。
詳しくは、こちらをご覧ください
ふくしまHACCP導入支援
ふくしまHACCPをより多くの事業者に導入してもらうため、県では以下の取組みを実施しています。
ふくしまHACCPアプリ
ふくしまHACCPアプリを使用すれば、手軽に法律で義務化されたHACCPを導入することができます。
アプリでできること
1 衛生管理計画の作成 2 計画に基づく記録の作成 3 管理記録の確認・振り返り
※本アプリの対象は、製造等に従事する従事者の人数が50名未満の施設となります。50名を超える施設はcodexHACCPに基づく管理が必要となりますので、製造所を管轄する保健所へご相談ください。
アプリダウンロード
パソコンの方はこちら
タブレット、スマートフォンの方はこちら
QRコード又はアプリダウンロードページへのリンクをご利用ください。
アプリ取扱説明書(ユーザー登録編)
アプリを使用する際に必要なユーザー登録の具体的な説明を確認できます。
アプリ取扱説明書 [PDFファイル/1.16MB]をダウンロード
ふくしまHACCP導入手引書
パソコンやスマートフォンは苦手、記録は紙で取りたいという方はこちら!
厚生労働省で示している「食品等事業者団体が作成した手引書」をベースとして、分かりやすく整理したものですので、法律で義務化されたHACCPに対応した内容となっています。
ふくしまHACCP導入研修会
県内の各保健福祉事務所で導入支援ツールを使用し、実際に衛生管理計画を作成する実習型の研修会を開催しています。詳しくは営業所を管轄する保健福祉事務所食品衛生チームへお問い合わせください。
消費者のみなさまへ
ふくしまHACCPをより多くの人に知ってもらうための取組みも実施しています。
HACCPレンジャー
HACCPの導入に困っている事業者を助けるため、県独自の衛生管理モデル「ふくしまHACCP」の普及のため、5人のヒーローが誕生!
ぼくたちと一緒にふくしまHACCPを導入して、安全、安心な食品を提供しましょう!
僕たちのことはアプリやマンガで紹介しているから、確認してみてね。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)