セアカゴケグモ発見情報(2例目)
県内におけるセアカゴケグモの発見について
平成27年10月9日(金曜日)、県内で2例目となるセアカゴケグモを確認しましたのでお知らせいたします。
1 確認までの経緯
○平成27年10月9日(金曜日)、三春町内の事業所から、「本日、セアカゴケグモと思われるクモを発見した。」との通報が
県中保健福祉事務所にありました。
○当該クモの画像(斑紋が明らかな1匹)を、一般財団法人日本環境衛生センター(川崎市)に送付し同定を依頼した
ところ、セアカゴケグモのメスと同定されました。
2 発見の状況
1.発見場所 三春町内の事業所
2.クモの状況 当初、生きていた個体として5匹を発見。(明らかな斑紋があったのは2匹。他3匹は同定不能。)
その後、事業所が殺虫し、県中保健福祉事務所職員が5匹の死骸を確認しています。
3.被害の有無 このクモに咬まれた方及び健康被害を訴えている方はおりません。
発見されたクモの写真はこちらです。 [その他のファイル/193KB
3 措置
○県中保健福祉事務所職員が、発見された場所及びその周囲を調べましたが、他にセアカゴケグモは確認されませんで
した。
○なお、発見された場所及びその周囲について、ピレスロイド系殺虫剤の噴霧及び洗浄の実施を指導しました。
4 注意点
○セアカゴケグモを見つけたら、素手で触らないようにしましょう。
○駆除するには、ピレスロイド系のエアゾール剤が効果的です。
○咬まれてしまったら、速やかに医療機関に受診してください。その際は、クモの死骸を持って行くにしましょう。