【令和5年5月8日~】新型コロナウイルス感染症対応の変更点
令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症が「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」という。)」の「5類感染症」に位置づけられることが決定されました。これに伴い、変わること、変わらないことは以下のとおりです。
5月8日から変わること
1 保健所等による療養期間中の健康観察や生活支援が終了します
これまで実施してきた以下の支援が終了します。
保健所等による健康観察
陽性者のうち重症化リスクの高い方に対して行っていた療養期間中の健康観察は終了し、必要時に医療機関・訪問看護ステーションの連携による療養支援を行います。
宿泊療養施設
感染症法に基づく陽性者への外出自粛要請は行われなくなるため、宿泊療養施設の運営は終了します。
自宅療養中の生活支援
感染症法に基づく陽性者への外出自粛要請は行われなくなるため、外出自粛要請により食料品の調達が困難な方への食料配送や重症化リスクの高い方等へのパルスオキシメーター配布は終了します。
今後は、ご自身で療養に備えた準備(検査キット、解熱剤、食料品等の備え)や体調の管理を行ってください。
検査キット配布センター・陽性者登録センター
検査キット配布センター(濃厚接触者・有症状の方への検査キットの無料配布)、陽性者登録センター(自主検査で陽性であった方のWEB申請による陽性登録)は終了します。
2 検査費・治療費の自己負担が生じます
これまで公費で支援してきた検査費、治療費について自己負担が生じます。
治療薬の費用や入院医療費など、一部の費用については当面の間、公費支援を継続します。
検査費用
検査費用の公費支援は終了するため、自己負担が生じます。
外来医療費
新型コロナウイルス感染症治療薬の処方を受けた場合、その薬剤費については公費支援が行われるため、自己負担は生じません。
(支援の対象となるのは、ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ等、国が指定した治療薬のみとなります。)
薬剤費以外の外来医療費の公費支援は終了するため、自己負担が生じます。
入院医療費
新型コロナウイルス感染症に関する入院医療費の公費支援は終了し、医療費や食事代の負担が生じますが、高額療養費制度の自己負担限度額を2万円減額(自己負担限度額が2万円未満の場合はその額を減額)する公費支援が実施されます。
また、新型コロナウイルス感染症治療薬の薬剤費については、公費支援が行われるため自己負担は生じません。
3 一律の外出自粛の要請はなくなります
これまで、原則として陽性者は7日間、濃厚接触者は5日間の外出自粛が求められていましたが、5類感染症への移行後は、一律の外出自粛要請は行われなくなります。
外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられることになりますが、次のことが推奨されています。
陽性になった場合
- 発症日を0日目として5日間は外出を控えることとし、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、のどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは外出を控え様子を見ること
- 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等の重症化リスクがある方との接触を控える等、周りの方へうつさないよう配慮すること
家族が陽性になった場合
- 陽性になった方の発症日を0日として、特に5日間は体調に注意し、不織布マスクの着用や重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患を有している方、妊娠している方)との接触を控える等の配慮をすること
その他
外来診療体制【拡充】
これまでの「診療・検査医療機関」に加え、幅広い医療機関で受診・検査ができるよう、外来診療体制を整備します。
入院受入体制【拡充】
これまでの受入医療機関に加え、幅広い医療機関で入院受入ができるよう、入院受入体制を整備します。
感染状況の把握方法【変更】
特定の医療機関(定点)からの週1回の報告をもとに流行状況を把握する方法(定点把握)に変更します。
これに伴い、公表も週1回となります。
5月8日以降も変わらないこと
1 新型コロナウイルスの特性
法律上の取扱いが変わっても、新型コロナウイルスの特性は変わりません。感染力が強く、重症化のリスクもありますので、「うつらない」、「うつさない」ための対応をお願いします。
2 基本的感染対策の有効性
県が一律の感染対策を求めることはなくなり、今後は個人や事業者が自主的に判断して感染対策を行うことになりますが、これまで行ってきた基本的感染対策は引き続き有効です。
- 場面に応じたマスクの着用
- 手洗い等の手指衛生
- 換気
- 「3密(密閉、密集、密接)」の回避
- 人と人との距離の確保
3 体調不良時の対応
発熱やのどの痛みなどの症状がある場合は、あわてずに検査キットで自主的な検査を行いましょう。
もし陽性になったら
- 症状が軽い方は、自宅等で療養を開始しましょう。
- 症状が重い方、重症化リスクが高い方(65歳以上の方、基礎疾患を有している方、妊娠している方)は、必ず事前に連絡をしてからかかりつけ医や身近な医療機関を受診してください。
体調悪化時などの相談先
発熱やのどの痛みなどの症状があるときや療養中に症状が悪化したときなどは、下記の窓口までご相談ください。
福島県新型コロナウイルス感染症相談センター 0120-567-747(毎日24時間対応)