ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 感染症対策課 > 【新型コロナ】新型コロナワクチン接種について

【新型コロナ】新型コロナワクチン接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月2日更新
接種後も引き続き感染対策をお願いします [PDFファイル/80KB]

~お知らせ~

  ○武田社ワクチン(ノババックス)接種の予約受付を開始します。(5月8日(月)10時~)

  ○モデルナ社ワクチン(従来株)2回目接種の予約受付を終了しました。

  ○現在の感染状況を踏まえ、接種券が届きましたら、「その時に接種できるワクチンでの接種」をご検討ください。

  ○小児接種に係るWeb講習会を実施しました!(詳細はこちら     

【目 次】

  〇 令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 

  1 令和4年秋開始接種について

    2 新型コロナワクチンの効果

  3 新型コロナワクチンの副反応

    4 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について

  5 6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について

  6 福島県新型コロナワクチンコールセンター

  7 予防接種健康被害救済制度

  8 原発事故により避難している方の避難先市町村でのワクチン接種について

  9 市町村の相談窓口(問合せ先)について

  ○ 申請・予約

   ・ 【武田社ワクチン(ノババックス)接種の予約受付について 】​

   ・ 【福島県新型コロナウイルス個別接種促進支援金について】(申請受付を終了しました)

    ・【モデルナ社ワクチン(従来株)2回目接種の予約受付について】(予約受付を終了しました)  

  ○ 読みもの

       ・【厚生労働省「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」(外部サイトへリンク)

       ・【新型コロナワクチン接種 間違い事例集について

 

~注意!!~

・【ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください
・【新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールにご注意ください

・【ワクチン接種の不正確な情報について】…SNSやメディアでは、新型コロナワクチンに関して様々な情報が溢れています。特に、SNSでは発信者が不明、または科学的根拠や信頼のおける情報源に基づいていない、不正確な情報があり、注意が必要です。ワクチンの情報に関しては、複数の専門家のチェックを受けた、科学的根拠に基づいた情報発信をしている公的機関や団体などから情報を得ることをおすすめします。

 〇​厚生労働省「新型コロナワクチン(mRNAワクチン※) 注意が必要な誤情報」(外部サイトへリンク)

 ※新型コロナワクチンは無料で受けられます。
 おかしいなと思ったら、迷わず「消費者ホットライン 局番なし 188」(※お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内いたします。(土曜、日曜、祝日を含む))へお問合せください。

 令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ   

 令和5年度も、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。

 令和5年度接種イメージ

 令和4年秋開始接種は、令和5年5月7日で終了しますので、まだ令和4年秋開始接種を受けていない方のうち令和5年春開始接種の対象者でない方(健常な12歳以上65歳未満の方)は、令和4年秋開始接種を希望される場合には、必ず令和5年5月7日までに接種してください。

 接種券については市町村ごとに対応が異なりますので、お住まいの市町村にお問い合わせください。

 ※詳細は、令和5年度 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)をご覧ください。

 ※新型コロナワクチン接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。

1 令和4年秋開始接種について

「令和4年秋開始接種」は、1人1回に限られる追加接種です。

 令和5年(2023年)5月7日で終了します。(※)

 接種開始からの期間が短いため、小児(5~11歳のお子様)の一部の方への接種は期間延長します。
  詳しくは「5 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について」をご覧ください。

(1) 使用するワクチン

 ■ ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(5~11歳の方は、小児用オミクロン株対応2価ワクチン)
 ■ モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン 
 ■ 武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価)

令和4年秋開始接種では、基本的にオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方のための選択肢として、従来の1価ワクチンである武田社(ノババックス)のワクチンも使用できます。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。​

(2) 対象

 ▷ 5歳以上の方
 ▷ 初回接種(1回目・2回目)が完了している方
 ▷ 前回接種から、一定期間経過した方


 ※詳細は、厚生労働省「令和4年秋開始接種についてのお知らせ」をご覧ください。

(3) 費用

 接種費用は『全額公費(無料)』となります。

(4) 手続き

 ■ 既に市町村から3回目接種用又は4回目接種用の接種券が届いている方は、その接種券を使って受けることができます。

2 新型コロナワクチンの効果

 日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。時間の経過とともに感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。

 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」、

 Q.オミクロン株対応2価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。 

 Q.日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果(発症予防、持続期間等)がありますか。

  をご参照ください。

3 新型コロナワクチンの副反応

起こりやすい副反応

 新型コロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等)が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
 厚生労働省では、接種開始後から、次のような方法で安全性についての情報を収集し、国民の皆さまに提供しています。

 詳細は各ページをご覧ください。

 ○新型コロナワクチン接種後の健康状況に関する調査(参加医療機関での接種及び調査)
 ▷新型コロナワクチンの初回接種後の健康状況調査
 ▷新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)後の健康状況調査
 ▷新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)後の健康状況調査
 ▷オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種後の健康状況調査

 ○医療機関からの副反応疑い報告と審議会での専門家による評価
   ▷新型コロナワクチンの副反応疑い報告について

○一般の方を対象とした、オンラインのアンケート形式による調査
 ▷新型コロナワクチンの接種後健康状況調査

症状が出たときの対応

【発熱や痛み】

 ● 市販の解熱鎮痛薬 (アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬[イブプロフェンやロキソプロフェン等])で対応いただけます。
 ● 発熱時には、水分を十分に摂取することをお勧めします。
 ● 他のお薬を内服している場合や妊娠・授乳中の方、胃潰瘍・腎機能障害・喘息などの持病のある方などは、薬剤師や医師にご相談ください。                 

【かゆみや発赤】

 ● かゆい場合は冷やしたり、抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、 症状が軽くなります。こうした成分は、 市販の虫刺されの薬などにも含まれています。

 より詳しい症状や対応などは厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」をご参照ください。

症状が重い場合、長引く場合の対応方法

 症状が重い場合、長引く場合は、医療機関等への受診や相談をご検討ください。

 副反応を疑う症状で医療機関を受診したい場合は、身近な医療機関(かかりつけ医や、接種を受けた医療機関等)を受診してください。

 また、県ではワクチン接種後に副反応等が見られる場合に、看護師に相談できるコールセンターを開設していますので、こちらにご相談いただくことも可能です。

4  5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について

 「小児接種」の接種対象や接種を受ける方法などを掲載しています。詳細については【こ ち ら】をご覧ください。

5  6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について

 「乳幼児接種」の接種対象や接種を受ける方法などを掲載しています。詳細については【こ ち ら】をご覧ください。

6 福島県新型コロナワクチンコールセンター

(医療機関の皆さまへ) 

 ワクチン接種後の副反応を疑う症状が治らない場合、身近な医療機関の受診を勧めています。接種を受けられた方から医療機関に直接相談があった場合、こちらの窓口へ相談する必要はありませんので、症状や希望に応じた診察をお願いします。

 (1) 福島県新型コロナワクチン副反応コールセンター

 ワクチン接種後に副反応等が見られる場合に、看護師資格を有する者に相談できるコールセンターを開設しています。

 接種後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合は、医療機関等への受診やコールセンターへ相談をご検討ください。​

  ・電話番号:0120-336-567
  ・受付時間:9時00分 ~ 20時00分(毎日)

  ※接種スケジュール接種券、予約方法等については、お住まいの市町村の相談窓口にお問い合わせください。

 (2) 福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口

 乳幼児・小児接種の対象者および保護者様からのワクチン接種に関する全般的な相談に、医学的知見をもつ看護師資格を有する者が対応します。

 (例)・これから接種するか迷っている保護者様からの相談

    ・接種後に副反応(発熱、痛み等)が生じたときの相談   等

    (相談内容により、かかりつけ医や接種医への受診をお勧めすることがあります。)

  ・電話番号:0120-191-567
  ・受付時間:9時00分 ~ 20時00分(毎日)

7 予防接種健康被害救済制度​

 一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 申請に必要となる手続きについては、お住まいの市町村で行いますので、予防接種を受けられたときに住民票を登録していた市町村にご相談ください。

​ 詳細は,厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」(外部サイトへリンク)まで​

8 原発事故により避難している方の避難先市町村でのワクチン接種について

 東日本大震災における原子力発電所の事故により避難されている方は、住民票を移していない場合でも、特別な手続きを行うことなく、避難先市町村で新型コロナワクチン接種を受けることが可能です(避難の届出をしている方に限ります)。
 住民票のある避難元市町村から「接種券」と「住所地外接種届出済証」が送付されることにより、避難先の市町村で接種予約をし、この両方と本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を接種会場に持ってくるいただければ、避難先市町村でも接種が可能となります。
 ※避難の届出の状況等によっては、接種券がお手元に届かない場合があります。この場合、住民票のある避難元市町村へお問合せください。
 ※接種について不明な点、心配な点がありましたら、避難元市町村へお問い合わせください。

9 市町村の相談窓口(問合せ先)について

 ワクチン接種の会場や予約方法等については、各市町村の相談窓口にお問い合わせください。

 市町村相談窓口等一覧について [PDFファイル/595KB]

 こちらから、50音順で市町村窓口の検索ができます。

 コロナワクチンナビでも、全国の市町村窓口が検索できます。

関連ページ等へのリンク

 ■県からのお知らせ(随時更新)
 ■新型コロナワクチン接種に係る副反応について(福島県立医大作成資料等)
 ■新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
 ■新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。