ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

よくある質問(感染症)

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年1月4日更新

感染症

Q1 O157等腸管出血性大腸菌感染症に感染するとどうなるのですか。

A1 潜伏期間はおよそ3~5日です。症状は、血便激しい腹痛が中心で、典型的な症状では、下痢の後で鮮血便となります。菌が検出されても血液の混入をみない例や、健康保菌者の例もあり、また、悪寒、発熱および上気道感染を伴う風邪様の症状の場合もあります。血便を訴えて数日~2週間以内に、溶血性尿毒症症候群(HUS)を続発することがあり、HUSは急性腎障害、血小板減少症、細小血管溶血性貧血を主症状とする症候群で、この症状を併発すると致命率は30~50%と高くなります。感染源は、患者(含む、牛等)の糞便、それに汚染された食品、水、器物及び手指で、経口感染によって起こります。

対策

  1. 食品の保存、運搬及び調理における衛生的な取り扱いを実践し、汚染を防ぎ、低温に温度管理をし、菌の増殖を防いでください。
  2. 飲料水の水質管理を行ってください。
  3. 手指をよく洗い、器物も十分洗浄した清潔なものを使用してください。

Q2 エイズについて詳しく教えてください。

A2 エイズはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)というウイルスによって引き起こされる感染症です。体を病気から守っている免疫力を破壊してしまう病気で、健康時には体の中に入っても病気を起こさないような弱い病原体に対しても抵抗力を失い、重症の肺炎や脳炎などを起こします。

  • 感染経路 HIVの主な感染経路は次の3種類です。◇性的接触 性器粘膜や肛門、口腔粘膜とHIVを含む血液・精液・膣分泌液との直接接触◇血液感染 注射器の回し打ちや輸血(輸血に使用する血液は、検査によるチャックがされていますが、現在の検査レベルではきわめてまれとはいえ、感染の危険性を完全に排除できない等により、HIVを含む血液が体内に入った場合)◇母子感染 母親がHIVに感染している場合、妊娠中や出産時に子宮内や産道、母乳を通じて感染 
  • 日常生活の中での感染 HIVの感染力は弱く、性行為以外の以下のような日常生活の中でうるつ心配はまずありません。  食べ物、食器、空気、せき・くしゃみ、握手、抱擁、軽いキス、シャワー・入浴、風呂場、プール、便座、つり革、蚊やその他の昆虫、動物、ペット、衣類・洗濯、学校・職場等での生活など
  •  症状 感染しても大多数の人は特に症状はでません。一部の人に数週間くらいで風邪に似た症状が一時的に現れます。平均10年の潜伏期を経て発病し、発熱、下痢、寝汗、倦怠感、リンパ節の腫れ、体重の減少などの症状が続きます。
  • 相談・検査 感染しているかどうかは血液検査で確認できます。感染の初期には陰性にでることがあります。感染の機会があってから3ヶ月以上経ってから検査を受けると確実に結果がでます。検査は、全国の保健所で無料・匿名で受けられます。保健所ごとに曜日と時間を決めて実施していますので、事前に確認してください。相談は、都道府県等や全国の保健所で受け付けています。
  • 感染しないための注意 不特定多数の人とのセックスは避ける。コンドームを正しく使う。

Q3 C型肝炎について詳しく教えてください。

A3 A型肝炎でもB型肝炎でもなく、原因が分かっていなかった肝炎を「非A非B型肝炎」と呼んでいましたが、C型肝炎ウイルスが確認され、非経口的に感染する非A非B型肝炎の大半もC型肝炎であることが明らかになりました。C型肝炎ウイルスを含む血液の輸血や、薬物乱用者の不潔な針なども危険因子とされています。効果的な抗ウイルス剤は、まだありませんが、インターフェロンによる治療効果が知られています。

  • 感染経路 感染している人の血液が他の人の血液内に入ることによって主として感染します。◇C型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合◇注射針、注射器を感染している人と共用した場合◇C型肝炎ウイルスに感染している人の血液が付着した針を誤って刺した場合◇C型肝炎ウイルスに感染している人に使用した器具を適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスをした場合◇C型肝炎ウイルスに感染している人と性行為を行った場合(ただし、まれ)
  • 症状 感染していても症状がない場合が多くあります。急性肝炎の場合は自覚症状がみられる人は2から3割程度で、全身倦怠感に引き続き食欲不振、悪心、嘔吐などの症状が出現することがあります。これらに引き続いて黄疸が出現することがあります。他覚症状として肝臓の腫大がみられることがあります。慢性肝炎の場合では、自覚症状のない場合が非常に多いと言われています。
  • 予防方法 C型肝炎ウイルスは感染力が非常に弱く感染予防は可能です。常識的な社会生活を心がければ、感染することはないと考えられています。◇歯ブラシ、カミソリなど血液が付いている可能性のあるものを共用しない。◇他の人の血液に触れるときは、ゴム手袋を着ける。◇入れ墨やピアスをするときは、清潔な器具であることを必ず確かめる。◇性行為には、コンドームを使用する。
  • 検査・相談 血液検査(抗体検査)で、感染しているかどうか確認できます。保健福祉事務所でも抗体検査(予約制)や相談を受け付けています(年齢により有料検査となります)。

Q4 C型肝炎と診断されました。平成20年4月から、医療費の助成制度ができたと聞いたのですが、対象になりますか?

A4 平成20年4月1日から開始された福島県肝炎治療特別促進事業の対象になるかというご質問ですね。概要は以下のとおりです。

  • 対象になる疾患◇B型肝炎ウイルスによる慢性活動性肝炎◇C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、代償性肝硬変
  • 対象となる医療1.B型・C型肝炎ウイルスの除去を目的として行うインターフェロン治療で、保険適用となっている医療2.上記治療を行うために必要となる初診料、再診料、検査料、入院料、薬剤料※入院時の食事や生活にかかる費用は対象となりません。
  • 対象になる方 1~4まですべて該当する方1.福島県内に住所を有する方2.対象となる医療を必要とする方3.現在肝がんを合併していない方4.各医療保険に加入している方※他の法令の規定により、国または地方公共団体の負担による医療給付が行われている場合(原爆被爆者援護法、障害者自立支援法など)を除きます。

 この医療費助成を希望する方は、住所地を管轄する保健所に申請していただくことになります。申請に必要な書類、その他詳細については、当所健康増進課(電話:024-534-4161)にお尋ねください。

Q5 オウムを飼っています。鳥からうつる病気があると聞いていますが、症状と何に気をつければいいのか教えてください。

A5 鳥からうつる病気にオウム病があります。 症状は突然の38.0℃以上の発熱・乾性の咳・粘液痰・全身倦怠感・食欲不振・筋肉痛・関節痛があります。 予防方法は、飼育鳥のふんを片付けるときにはマスクをし、うがいと手洗いをしっかりしましょう。 えさを口移しで与えることはやめましょう。 症状が出た場合は、早めに医療機関を受診し、鳥と接触したことがあることを説明しましょう。

オウム病の感染様式と病態の説明図

詳しくは、国立感染症研究所感染症情報センターのホームページを覧ください。

Q6 結核であると言われました。家族やまわりの人にうつらないか心配なのですが、どうしたらよいでしょう。

A6 結核は、重症の結核患者が咳やくしゃみをしたときに飛び散るしぶきの中の結核菌を吸い込むことでおこる(空気感染)感染症です。菌量が多いほど、患者と一緒にいる機会が多いほど感染の危険性は高くなります。なお、軽症で、たんの中に菌を出していない場合は、他にうつす恐れはありません。 結核は感染しても(結核菌を吸い込んでも)すべてが発病にいたる病気ではありません。感染した人で一生のうち発病するのは10人に1人程度といわれています。感染して1年から2年で発病する場合と、何年かたって体が弱ってきたときに、眠っていた菌が目を覚まし発病する場合があります。高齢や糖尿病で抵抗力が弱まっているときは発病しやすくなります。 保健福祉事務所では、保健師が家庭訪問をして治療や検診の相談を行っていますので、ご利用ください。(今は家屋の消毒は行っていません。)

Q7 海外旅行に行くのですが、どのような予防接種を受けたらいいですか?

A7 旅行先、滞在期間によって予防接種の種類や接種の有無が異なってきます。 下記のホームページで感染症の確認をしたり、直接検疫所にお問い合わせください。

 FORTH 海外旅行者のための感染症情報

 仙台検疫所 電話 022-367-8101

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)