(令和4年度)福島県原子力被災事業者事業再開等支援補助金第11次公募について
【3月16日深夜の地震の影響で、説明会の開催場所が変更となりましたのでご注意ください。】
福島県では、12市町村の事業者の事業や生業の再建等を支援し、併せて事業者の 帰還、事業・生業の再建を通じ、働く場の創出や買い物をする場などまち機能の早期回復を図るため、「福島県原子力被災事業者事業再開等支援補助金」を実施いたします。
なお、当該事業につきましては県議会による議決前であることから、内容が変更となる場合がございます。内容が変更となる場合は本ページでお知らせいたします。
1 制度概要、補助金交付要綱、公募要項など
2 審査のポイント
事業再開補助金の審査は、提出書類をもって行われます。
審査は、資格要件及び事業内容を踏まえ、主に以下の着眼点により行います。
審査は、外部専門家である審査委員が、事業再開等計画書の内容をもとに行います。
資格審査
公募要項4ページ「補助対象者」に適合するかなど申請資格があるかを審査します。
審査項目
(1) 事業実施に当たっての補助金の必要性
(2) 投資規模の妥当性
(3) 資金計画の妥当性
(4) これまでの補助金活用実績
(5) 該当する再開等区分
(6) 事業再開等計画の実施に係る施設・設備の必要性
(7) 事業再開等計画の妥当性
(8) 周辺住民の生活環境向上への貢献
(9) まち機能の回復等への貢献
(10) 働く場の創出
(11) 事業の緊急性
3 公募期間
令和4年3月22日(火曜日)から令和4年8月15日(月曜日)まで
締め切り(1回目) 4月28日(木曜日)(当日消印有効)
締め切り(2回目) 8月15日(月曜日)(当日消印有効)
※申請の受付を2回に分けて、審査及び交付決定を行います。
注:補助事業の実施期間は令和5年3月31日(金曜日)までとなります。
4 提出書類
5 説明会について
説明会の開催予定についてはこちらをご覧ください。
※補助金に関する問い合わせや事前相談等については、お電話でも対応いたします。お気軽にご相談ください。
→ 3月16日深夜の地震の影響で、説明会の開催場所が富岡町文化交流センターから楢葉町コミュニティセンターへ変更となりました。
変更後の日時・場所
1回目(変更あり)
日時:令和4年3月23日(水曜日) 10時30分から11時30分
場所:楢葉町コミュニティセンター 大会議室
(双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5番地の4)
注意:水道管の損傷のため、説明会当日水道(トイレ等)が使用できない場合がございます。予めご了承ください。
2回目(変更なし)
日時:令和4年3月23日(水曜日) 14時00分から15時00分
場所:福島県環境創造センター 環境放射線センター 大会議室
(南相馬市原町区萱浜字巣掛場45-169)
6 前回公募からの変更点
12市町村内において事業再開や事業展開をう場合について、事業区分※をまたがる申請(例:施設の改修と事業再開をアピールするためのチラシ作成費等の同時申請)が可能となります。
※事業区分は以下の種類に分類されます。
(1)施設・設備の整備、修繕 (2)宿舎整備 (3)新商品・新サービス開発 (4)市場開拓調査費 (5)その他
※詳細につきましては、公募要項並びにQ&Aをご覧ください。
7 問い合わせ先
福島県経営金融課(事業再開担当)
電話 024-572-7019 ※受付時間は土・日・祝日を除く8時30分から17時15分まで