ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > 震災・復興 > 復興・支援 > 復旧・復興関連情報 > (令和5年度)福島県原子力被災事業者事業再開等支援補助金第12次公募について

(令和5年度)福島県原子力被災事業者事業再開等支援補助金第12次公募について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月5日更新

 福島県では、12市町村の事業者の事業や生業の再建等を支援し、併せて事業者の 帰還、事業・生業の再建を通じ、働く場の創出や買い物をする場などまち機能の早期回復を図るため、「福島県原子力被災事業者事業再開等支援補助金」を実施いたします。

 

1 制度概要、補助金交付要綱、公募要項など

 ・制度概要 [PDFファイル/252KB]

 ・補助金交付要綱 [PDFファイル/377KB]

 ・公募要項 [PDFファイル/797KB]

 ・Q&A [PDFファイル/908KB]

2 審査のポイント

 事業再開補助金の審査は、提出書類をもって行われます。
 審査は、資格要件及び事業内容を踏まえ、主に以下の着眼点により行います。
 審査は、外部専門家である審査委員が、事業再開等計画書の内容をもとに行います。

資格審査

 公募要項4ページ「補助事業者等」に適合するかなど申請資格があるかを審査します。

審査項目

 (1) 事業実施に当たっての補助金の必要性
 (2) 投資規模の妥当性
 (3) 資金計画の妥当性
 (4) これまでの補助金活用実績
 (5) 該当する再開等区分
 (6) 事業再開等計画の実施に係る施設・設備の必要性
 (7) 事業再開等計画の妥当性
 (8) 周辺住民の生活環境向上への貢献
 (9) まち機能の回復等への貢献
 (10) 働く場の創出
 (11) 事業の緊急性

3 公募期間

 令和5年4月5日(水曜日)から令和5年10月16日(月曜日)まで
  締め切り(1回目)  5月15日(月曜日)(当日消印有効)
  締め切り(2回目)  8月15日(火曜日)(当日消印有効)
  締め切り(3回目) 10月16日(月曜日)(当日消印有効)
   ※申請の受付を3回に分けて、審査及び交付決定を行います。

    注:補助事業の実施期間は令和6年3月31日(日曜日)までとなります。

4 提出書類

 提出書類について

5 説明会について

 説明会の開催予定についてはこちらをご覧ください。
  ※補助金に関する問い合わせや事前相談等については、お電話でも対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

6 前回公募からの変更点

 ・事前着手の承認を受けた者は、交付決定前に補助事業に着手できるようになりました。
 ・帰還困難区域、特定復興再生拠点区域又は大熊町若しくは双葉町において事業再開等を行う場合に限り、人件 費を補助対象経費とすることができるようになりました。
 ・採択となった事業者に関する情報(事業者名、事業計画名、事業実施地(市町村))をHP等で公表します。
 ※詳細につきましては、公募要項及びQ&Aをご覧ください。

 

7 その他

 ・12市町村外での事業再開等支援については、こちらのページをご確認ください。
 

8 問い合わせ先       

 福島県経営金融課(事業再開担当)       
  電話 024-572-7019 ※受付時間は土・日・祝日を除く8時30分から17時15分まで

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)