ふくしま若者会議~Fukushima style2.0~へのご参加ありがとうございました!
ふくしま若者会議~Fukushima style2.0~へのご参加ありがとうございました!
「ふくしま若者会議~Fukushima style2.0~」には、たくさんの皆さんにご参加いただきました。
当日は、ふくしまゆかりのゲスト”ぺんぎんナッツ”とFターン経験者3名によるトークセッション、オンライン参加者同士の交流会など”ふくしまへの想い”を語り合い、盛況の内に幕を閉じました。
イベント動画は、現在もYoutubeで公開していますのでぜひご覧ください!
動画はコチラ
当日の様子
ゲストの様子
<ふくしまゆかりのゲスト>
ぺんぎんナッツ
<Fターン経験者ゲスト>
藪内さん 西山さん
武藤さん
集合写真
==========以下開催前の案内です==========
震災から10年の節目に、同世代の仲間達と福島で暮らすこと・働くことについて考えてみませんか?
ふくしま若者会議~Fukushima style2.0~を、2月3日(水曜日)に開催します!
今年の若者会議はオンライン開催!おうちから気軽に参加できちゃいます。
また、ZoomとYoutube liveの2つの参加方法を用意しているので、自分にあった参加方法が選べます。
当日は抽選で、天のつぶやキビタンぬいぐるみなど豪華県プレゼントが50名に当たります!!
抽選に外れても、20名にキビタングッズをプレゼントします!
是非ご参加ください!
内容
第1部 ゲストによるトークセッション (Zoom,Youtube live両方で配信)
福島ゆかりのゲストとFターン経験者によるトークセッションを行います。
ゲスト
ふくしまゆかりのゲスト
ぺんぎんナッツ
吉本興業東京本社所属のお笑い芸人。2011年に「福島県住みます芸人」、「福島県あったか観光交流大使」に就任し、県内で活躍中。
詳しくは こちらをクリック → https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=3322
Fターン経験者ゲスト
藪内 義久さん
福島市出身。東京都内で雑貨店に勤務した後、プロダクトデザインを学ぶためにイギリスへ。2004年にFターンし、現在は家業の眼鏡店『Optical Yabuuchi』を経営。
参考:https://fukushima-stage.jp/yoshihisa-yabuuchi/
武藤 寿朗さん
会津若松市出身。東京都内でIT企業に従事した後、2011年にFターン。現在は農業に従事する傍ら、新規移住者のサポートにも力を入れている。
参考:https://fukushima-stage.jp/toshiomuto/
西山 里佳さん
富岡町出身。東京でデザイン業務に従事した後、2017年にFターン。南相馬市の「企業型地域おこし協力隊」として「marutt株式会社」を起業。
参考:https://www.facebook.com/odakatsunagaruichi/posts/107963091008219
第2部 学生交流会 (Zoomのみ参加可能)
Zoomを利用して、「ふくしま」をキーワードに参加者同士自由に交流を深めよう!
オンラインイベントならではのこれまでにないつながりができたり、ゲストともお話できるかも!
対象
福島県出身の大学生・専門学校生など
福島県外の出身でも、福島県に関心のある学生大歓迎!
日時
日時:令和3年2月3日(水曜日) 15時00分~16時40分
イベントへの参加方法 ※要事前申込(イベント当日まで受付中)
以下のいずれかの参加方法を選んでお申し込みください。参加のためのURL等は受付後にメールで御案内します。
【Zoom】
第二部の交流会まで参加したい!という方はコチラ!ふくしまでつながる仲間を増やしちゃいましょう。
※申込先着順で定員(50名)になり次第、締め切りといたします。定員を超えた場合は、Youtube Liveでの参加を御案内しますので、御了承ください。
【Youtube live】
初対面の人と話すのはちょっと気が引けるけど、ゲストのトークセッションには興味がある…という方はコチラ!顔出し不要なのでお気軽に参加いただけます。(定員無し)
参加申込はコチラから
ふくしま若者会議とは?
首都圏や県内外の大学等に通う福島県出身学生の横のつながりをつくることにより、ふるさと福島や復興への思い、福島の情報などを共有する出会いと交流の場として、平成28年度に福島県が立ち上げました。
Line公式アカウントのご案内
雇用労政課では、県内就職に役立つ情報や県内各種イベント情報を配信するLine公式アカウントも運営しています!ぜひ友だち登録してください。
詳細はこちらのページをご覧ください。
※イベント当日のプレゼント応募には、友だち登録が必要です。