「もうかる」「誇れる」共に創る農林水産業セミナー
人口減少や高齢化等社会経済情勢が著しく変化を続けている中、農林水産業や農山漁村が東日本大震災及び原子力災害からの復興を果たし、さらに発展していくため、新たな農林水産業の姿を提案するセミナーを開催いたします。
農林水産業セミナー開催状況
令和4年度
農業従事者の減少や高齢化による農林水産業の担い手不足がより深刻化している中で、地域資源を活かした多角的な事業展開を行う事業者や総合的な事業を行う地域運営組織(RMO)の取組に対する議論を深めるため、県内を代表する講師を招待し、「農業を起点とした地域活性化」をテーマにしたセミナーを開催しました。
開催日時
令和4年8月22日(月曜日) 13時30分~16時00分
※オンライン参加併用
開催場所
杉妻会館 4階 「牡丹」 (福島県福島市杉妻町3-45)
内容
講演1 『会津産落花生を活用した多角的経営と地域活性化』
講師 株式会社オクヤピーナッツジャパン 代表取締役 松﨑 健太郎 氏
講演2 『地域運営組織による農業を起点とした地域づくり』
講師 見祢結乃村(みねゆいのむら)未来協議会 事務局長 兼
農事組合法人結乃村農楽団(ゆいのむらのうがくだん) 事務局長 小板橋 敏弘 氏
令和元年度
過疎・中山間地域が面積の約8割を占める本県において、今一度農村・農業の目指すべき方向について議論を深めるため、農村地域の特性を生かした地域づくりをテーマに農林水産業再生セミナーを開催しました。
開催日時
令和元年11月18日 月曜日 13時30分~16時00分
開催場所
杉妻会館 4階 「牡丹」 (福島市杉妻町3-45)
内容
講演1 『地域資源を活用して農村・漁村の活性を』
講師 福島大学食農学類 准教授 林 薫平 氏
講演2 『農山漁村(げんば)から地方創生を考える ~難問解決に向けた私たちの役割~』
講師 山形県置賜総合支庁産業経済部 農村計画課長 髙橋 信博 氏