令和元年度の物販イベント、各種募集等のお知らせ(※現在は終了しています)
1 募集案内(6次化実践者向けの交流会、事業、研修)
ふくしま6次化交流会(しらかわ・地域産業6次化ネットワーク交流会)
【交流会の参加者】【無料ブースでの試食提供者】を募集しています。
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | 参集範囲 | その他 |
1月29日(水曜日) 郡山ビューホテル |
ホテル・道の駅・飲食店等による講演、試飲・試食を伴う交流会 | 1月17日(金曜日)まで 18日以降は要相談 |
県内全域の6次化実践者、宿泊業者、飲食店、行政等 | 参加費:無料 |
チラシ [PDFファイル/2.38MB] 開催要領 [PDFファイル/55KB] 交流会申し込み書 [PDFファイル/963KB]
【申し込み先】福島県中小企業団体中央会(電話 024-533-8031 Fax 024-533-8033 メール info@fukushima-message.com)
※詳細については、しらかわ・地域産業6次化ネットワーク交流会のサイトを参照してください。
第2回ふくしま未来創生アカデミー
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
1月31日(金曜日) ビッグパレットふくしま4F |
1 山本洋子氏による講演 2 ワークショップ |
1月24日(金曜日)17時まで | 受講料:無料 担当者:松森 |
チラシ [PDFファイル/1.24MB]
【申し込み先】福島県地域振興課(電話 024-521-8023 Fax 024-521-7912 メール ui-turn@pref.fukushima.lg.jp)
※詳細については、福島県地域振興課のサイトを参照してください。
ハイテクプラザ研修
名称 | 実施日、場所 | テーマ、内容 | 募集期間 | 備考 | |||||
加工技術研修 | 1月24日(金曜日) ハイテクプラザ会津若松技術支援センター | 在来・雪下作物等の情報提供、加工品の試食 | 1月10日(金曜日)15時まで | 参加費:無料 |
【申し込み先】福島県県産品加工支援センター (電話 0242-39-2974 Fax 0242-39-0335 メール fpppsc@pref.fukushima.lg.jp)
県中地方・地域産業6次化ネットワーク交流会
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
12月16日(月曜日) 福島県郡山合同庁舎 | 増田紀彦氏による講演、株式会社フルーツのいとう園による事例発表等 | 12月6日(金曜日)まで | 参加費:無料 |
チラシ [PDFファイル/686KB]
【申し込み先】福島県県中農林事務所企画部 (電話 024-935-1510 Fax 024-935-1314 メール kikaku.af02@pref.fukushima.lg.jp)
※詳細については、福島県県中農林事務所のサイトを参照してください。
6次化情報発信事業
情報発信事業の実施にあたり、農林事務所のウェブサイトに掲載する6次化商品を募集します。
応募期限:10月31日(木曜日)まで11月22日(金曜日)まで
募集する商品の名称 | 内容 |
1 県南6次化新商品(候補) | 平成29年1月1日以降に新発売(または、改良)された全商品 |
2 県南6次化主力商品(候補) | 既存の主力商品。『県南6次化新商品(候補)』との重複は可。 |
6次化商品情報発信事業方針 [PDFファイル/243KB] 申し込み書1 [Excelファイル/14KB] 申し込み書2 [Excelファイル/16KB]
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590 メール shirakawa_6@pref.fukushima.lg.jp)
※今後のスケジュール(予定)ほかについては、6次化発信事業のサイトを参照してください。
福島県産業振興センター技術支援部(通称テクノ・コム)の研修
名称 | 実施日、場所 | テーマ、内容 | 募集期間 | 備考 | |||||
感性マーケティングセミナー | 11月20日(水曜日)から11月21日(木曜日)まで 福島県産業振興センター(郡山市) |
「選ばれる商品を作る」手法の学習 | 11月8日(金曜日)まで | 受講料:10,000円 | |||||
パッケージデザインセミナー | 12月3日(火曜日) 福島県産業振興センター(郡山市) |
「デザインコンセプトシート」の作成を通じた学習 | 11月20日(水曜日)まで | 受講料:3,000円 |
【申し込み先】福島県産業振興センター (電話 024-959-1929 Fax 024-959-1889 メール seminar@f-open.or.jp)
※詳細、申し込み書ほかについては、福島県産業振興センターのサイトを参照してください。
食品表示法に係る食品表示講習会の実施について
平成27年4月から食品表示法が施行されたこと及び平成29年9月から食品表示基準の一部が改正されたことに伴い、新しい食品表示基準等について周知を図るため、県南保健福祉事務所との共催で食品表示法に係る食品表示講習会を開催します。
基本的なことから事例に基づく具体的な内容まで学べますので、直売所に農産物を納めている農家の皆さん、加工品の製造や販売をされている事業者さんなどの積極的な参加をお待ちしております。
応募期限:令和元年11月1日(金曜日)
※なお、会場に限りがありますので定員に達した場合、申し込みをお受けできないことがあります。
あらかじめご了承ください。
日時 | 場所 | 定員 |
令和元年11月18日(月曜日) 14時00分から15時30分まで | 福島県白河合同庁舎 303会議室 | 30名程度 |
令和元年11月29日(金曜日) 14時00分から15時30分まで | 福島県棚倉合同庁舎 第1会議室 | 30名程度 |
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1554 Fax 0248-23-1590)
ハイテクプラザ研修
名称 | 実施日、場所 | テーマ、内容 | 募集期間 | 備考 | |||||
加工技術研修 | 10月29日(木曜日) ハイテクプラザ会津若松技術支援センター | エゴマの適切な保存・加工方法 | 10月18日(金曜日)15時まで | 参加費:無料 |
【申し込み先】福島県県産品加工支援センター (電話 0242-39-2974 Fax 0242-39-0335 メール fpppsc@pref.fukushima.lg.jp)
農業短期大学農業研修
名称 | 実施日、場所 | テーマ、内容 | 募集期間 | 備考 | |||||
視察研修 | 9月25日(水曜日) 福島市、桑折町 | 農産加工品販売に向けた研修 | 8月23日(金曜日)まで | 経費:2,300円程度 出発地(福島or矢吹)選択可 開催要領 [PDFファイル/323KB] | |||||
食品素材活用コース | 10月24日(木曜日) 農業短期大学校 | 粉類の加工 | 9月17日(火曜日)から 9月27日(金曜日)まで | 経費:1,000円程度 開催要領 [PDFファイル/263KB] | |||||
食品素材活用コース | 11月7日(木曜日) 農業短期大学校 | 果実の加工 | 9月30日(月曜日)から 10月11日(金曜日)まで | 経費:2,000円程度 開催要領 [PDFファイル/276KB] | |||||
保存技術コース | 11月27日(水曜日) 農業短期大学校 | 長期保存食品 | 10月15日(火曜日)から 10月25日(金曜日)まで | 経費:2,000円程度 開催要領 [PDFファイル/269KB] |
【申し込み先】農林事務所農業振興普及部
※詳細については、農業短期大学校のサイトを参照してください。掲載した内容以外の研修もあります。
ふくしま6次化創業塾
県産の農林水産資源を活用した付加価値の高い商品開発やマーケティング等を学ぶ「ふくしま6次化創業塾」を開催します。
応募期限:令和元年10月16日(水曜日)16時
※詳細については、農産物流通課のサイトを参照してください。
募集する商品の名称 | 定員 | 内容 |
1 6次化創業コース(基礎・実践コース) | 30名 | 6次化の概念、法令知識からブランディング、売れる商品づくり、ビジネスモデルの作り方まで、実技や実例を交えて幅広く学ぶ。 |
2 6次化創業支援スタッフコース(地域コーディネーターコース) | 20名 | 農林漁業者や商工業者に対して6次化に関する指導やマッチング、支援等を行うために必要な6次化関連の知識・手法について学ぶ。 |
リーフレット [PDFファイル/2.01MB] 応募用紙 [Wordファイル/18KB]
【申し込み先】6次化創業塾事務局 (電話 024-563-6230 Fax 024-572-4911 メール 6jika@life-role.jp)
6次化商品販売会
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
10月25日(金曜日)から10月27日(日曜日)まで イオン白河西郷店1階催事場 | (対面)販売会 | 9月20日(金曜日)まで | 出展料:無料 |
開催要項 [PDFファイル/110KB] 申し込み書 [Excelファイル/20KB]
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590 メール shirakawa_6@pref.fukushima.lg.jp)
※今後のスケジュール(予定)ほかについては、販売会特設サイトを参照してください。
しらかわ・地域産業6次化ネットワーク交流会
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
8月26日(月曜日) マイタウン白河 | 増田紀彦氏による講演、ホシザキ東北株式会社による研修等 | 商品陳列希望ありは8月19日(月曜日)まで 希望なしは8月21日(水曜日)まで | 参加費:無料 |
交流会チラシ・申し込み書 [PDFファイル/582KB] 開催要項 [PDFファイル/167KB]
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590 メール shirakawa_6@pref.fukushima.lg.jp)
第1回ふくしま未来創生アカデミー
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
8月1日(木曜日) ビッグパレットふくしま4F | 1 講演 2 個別相談会 | 7月25日(木曜日)17時まで | 担当者:地域振興課 松森(電話 024-521-8023) |
チラシ [PDFファイル/1.24MB]
【申し込み先】福島県地域振興課
※詳細については、福島県地域振興課のサイトを参照してください。
農業短期大学農業研修
名称 | 実施日、場所 | テーマ、内容 | 募集期間 | |||||
基礎コース | 5月15日(水曜日) 農業短期大学校 | 営業許可と食品表示 | 4月12日(金曜日)まで | |||||
基礎コース | 5月28日(火曜日) 農業短期大学校 | 殺菌と包装 | 4月15日(月曜日)から 4月26日(金曜日)まで | |||||
保存技術コース | 6月13日(木曜日) 農業短期大学校 | 瓶・袋詰めの加工方法、演習 | 5月7日(火曜日)から 5月17日(金曜日)まで | |||||
基礎コース | 6月27日(木曜日) 農業短期大学校 | 事例紹介、調理機械の紹介 | 5月20日(月曜日)から 5月31日(金曜日)まで | |||||
調理機械活用コース | 7月11日(木曜日) 農業短期大学校 | 調理機械の効率的利用 | 6月3日(月曜日)から 6月14日(金曜日)まで | |||||
食品素材活用コース | 8月8日(木曜日) 農業短期大学校 | 夏野菜の加工 | 6月24日(月曜日)から 7月5日(金曜日)まで |
【申し込み先】農林事務所農業振興普及部
※詳細については、農業短期大学校のサイトを参照してください。掲載した内容以外の研修もあります。
2 県内外において農産物・加工品等を販売するイベント
6次化商品販売会
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
10月25日(金曜日)から10月27日(日曜日)まで イオン白河西郷店1階催事場 | (対面)販売会 | 9月20日(金曜日)まで | 出展料:無料 |
開催要項 [PDFファイル/110KB] 申し込み書 [Excelファイル/20KB]
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590 メール shirakawa_6@pref.fukushima.lg.jp)
スーパーマーケット・トレードショー2020
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
2月12日(水曜日)から2月14日(金曜日)まで 幕張メッセ | 食品展示会 | 9月13日(金曜日)まで | 出展料:5万円 フーデクスとの重複出展は不可 |
出展要領 [PDFファイル/251KB] 申し込み書 [Wordファイル/30KB]
【申し込み先】福島県県産品振興戦略課 (電話 024-521-7296 Fax 024-521-7888 メール trade-promotion@pref.fukushima.lg.jp)
フーデクス・ジャパン2020
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
3月10日(火曜日)から3月13日(金曜日)まで 幕張メッセ | 食品展示会(輸出者向け) | 9月13日(金曜日)まで | 出展料:5万円 トレードショーとの重複は不可 |
出展要領 [PDFファイル/251KB] 申し込み書 [Wordファイル/30KB]
【申し込み先】福島県県産品振興戦略課 (電話 024-521-7296 Fax 024-521-7888 メール trade-promotion@pref.fukushima.lg.jp)
まるごと白河2019
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
10月27日(日曜日) 白河駅前イベント広場 | 農産物、加工品・特産品の販売 | 9月6日(金曜日)まで | 担当者:相川 |
出店要項 [Wordファイル/22KB] 出店申し込み書 [Wordファイル/19KB]
事業計画 [Wordファイル/19KB] 露店出店申請書・営業従事者届 [Wordファイル/24KB]
【申し込み先】白河観光物産協会 (電話 0248-22-1147 Fax 0248-22-0117)
第40回行田商工祭・忍者時代まつり
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
11月10日(日曜日) 行田市役所駐車場(埼玉県) | 白河市産の農産物、加工品・特産品の販売 | 9月6日(金曜日)まで | 担当者:大竹 |
商品提供申請書 [PDFファイル/295KB]
【申し込み先】白河商工会議所 (電話 0248-23-3101 Fax 0248-22-1300)
(仮称)秋のふくしま「うまいもの市」
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
10月12日(土曜日)から13日(日曜日)まで 道の駅常陸大宮 | 農産物、加工品・特産品の販売 | 出展計画書:8月30日(金曜日)まで 販売品一覧、ステージ出演計画書:9月6日(金曜日)まで | 担当者:木戸 |
出展要領 [PDFファイル/255KB] 出展計画書 [Wordファイル/23KB]
販売品一覧 [Excelファイル/16KB] ステージ出演計画書 [Wordファイル/27KB]
【申し込み先】県南地方振興局 (電話 0248-23-1546 Fax 0248-23-1546)
ふくしま大交流フェスタ
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
12月21日(土曜日) 東京国際フォーラム | 農産物、加工品・特産品の提供、販売 | 8月26日(月曜日)まで | 出展料:無料 |
出展案内 [PDFファイル/618KB] 申し込み書 [Excelファイル/75KB]
【申し込み先】事務局 (電話 024-983-9415 Fax 024-991-4741 メール daikouryu2019@exd-connect.jp)
ふくしまの酒・味噌醤油まつり
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
10月26日(土曜日)から10月27日(日曜日)まで JR福島駅東口 | 酒・味噌醤油の提供、販売 | 8月23日(金曜日)17時まで | 出展料:15,000円から25,000円) |
開催要領 [PDFファイル/422KB] ブースのイメージ [PDFファイル/250KB]
申し込み書 [Excelファイル/20KB]
【申し込み先】福島県県産品振興戦略課 (電話 024-521-7296 Fax 024-521-7888 メール trade-promotion@pref.fukushima.lg.jp)
第14回 農業総合センターまつり
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
9月6日(金曜日)から9月7日(土曜日)まで | 農産物、加工品・特産品の販売 | 7月26日(金曜日)まで | 担当者:雨宮(電話 024-958-1700) |
会場地図 [PDFファイル/80KB]
直売コーナー申し込み書 [Wordファイル/17KB] 食事コーナー申し込み書 [Wordファイル/18KB]
【申し込み先】福島県県南農林事務所 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590)
平成31年度 白河ふれあいマーケット
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
1 6月23日(日曜日) 2 7月21日(日曜日) 3 8月18日(日曜日) 4 9月15日(日曜日) 5 10月13日(日曜日) 白河駅前イベント広場 |
農産物、加工品・特産品の販売 | 1 6月7日(金曜日)まで 2 7月5日(金曜日)まで 3 8月2日(金曜日)まで 4 8月31日(金曜日)まで 5 9月27日(金曜日)まで |
担当者:大塩 |
開催要項 [Wordファイル/34KB] 出店申し込み書 [Wordファイル/17KB]
従事者届について [Wordファイル/15KB] 従事者届 [Wordファイル/26KB]
販売物調査票ほか [Wordファイル/18KB]
【申し込み先】白河観光物産協会 (電話 0248-22-1147 Fax 0248-22-0117)
第18回ふくしま県の物産展
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
6月12日(水曜日)から 6月18日(火曜日)まで うすい百貨店 |
食料品・工芸品の販売 | 4月17日(水曜日)まで | 担当者:物産部物産振興課 阿崎(電話 024-525-4081) |
【申し込み先】福島県観光物産館
※詳細については、福島県観光物産館のサイトを参照してください。
3 各種募集案内
農林水産業セミナー
実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
11月18日(月曜日)13時30分から16時まで 杉妻会館(福島市) |
農村地域の特性を生かした地域づくり | 11月11日(月曜日)まで | 対象者:農林漁業者、農林水産業団体、県、市町村等 |
チラシ、参加申し込み書 [PDFファイル/724KB] 開催要領 [PDFファイル/137KB]
【申し込み先】福島県農林企画課 (電話 024-521-8027 Fax 024-521-7944 メール kikaku.aff@pref.fukushima.lg.jp)
令和元年度外国人受入対応研修会
対象 | 実施日、場所 | 内容 | 募集期間 | その他 |
県内の飲食事業者、宿泊事業者、商工会、観光協会 | 9月3日(火曜日) いわき市(市生涯プラザ) 9月4日(水曜日) 郡山市(南東北総合卸センター) 9月5日(木曜日) 会津若松市(会津大学) |
1 講演(2部構成) 2 インバウンド対応相談会 |
8月23日(金曜日)まで | 問い合わせ先(電話):024-525-4024 |
【申し込み先】福島県観光物産交流協会(Fax 024-525-4087)
※詳細については福島県観光物産交流協会のサイトを参照してください。(別ウィンドウで開きます。)
4 募集案内(補助事業)
「ふくしまプライド。」販売力強化支援事業
県内の市町村、民間団体、県域等農業団体が、県産農林水産物の価値を伝え、販売・消費の拡大を図るため、国内において実施する県産農林水産物の販売促進活動に対する補助金交付事業を実施します。
募集期間、事業概要等 | 補助額 |
【募集期間、申請方法】 農林事務所企画部と打合せのうえ、令和元年12月12日(木曜日)までに所定の書類を農林事務所企画部に提出する。 【事業概要】 県内の民間団体等が県産農林水産物・加工品の価値を伝え、販売・消費の拡大を図るため、国内において実施する県産農林水産物の販売促進活動等に対して支援する。 【事業の期間】 原則として令和元年12月19日(木曜日)から令和2年2月29日(土曜日)までの計画とする。 【事業実施主体】 民間団体(県内に主たる事務所を置く、農林漁業者・商工業者の組織する団体、特定非営利活動・公益社団法人等の法人、事業協同・企業組合等の組合等の団体) |
民間団体(※1):上限75万円 ※1 【GAPによる生産物のPR、販売促進】【パッケージの向上による販売促進】に取組む場合は、各50万円の嵩上げあり |
※詳細については、農産物流通課のサイトを参照してください。
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590)
6次化ステップアップ強化事業(4次募集)
新商品開発や自らが新商品の製造に取り組む体制づくりを支援する補助金交付事業を実施します。
対象事業:6次化新商品開発チャレンジ事業(ソフト),売れる6次化商品づくり実践事業(ハード)
募集期間:11月22日(金曜日)まで
※詳細については、福島県農産物流通課のサイトを参照してください。
【申し込み先】 福島県農産物流通課(電話 024-521-8041)
区分 | 対象経費 | 補助額・率 | 事業期間 | 対象者 | |||||
6次化新商品開発チャレンジ事業 (ソフト事業) |
商品の開発・改良経費(製造委託料、専門家からの助言費用、パッケージデザイン開発費、成分分析費等) 商談会経費(出展料、ブース装飾料) 法人設立経費 |
10万円以上100万円以内,補助対象経費の2分の1以内 | 交付決定日から令和2年2月28日(金曜日)まで | 県内に本拠を置く農林漁業者等 | |||||
売れる6次化商品づくり実践事業 (ハード事業) |
商品の生産開始・拡大に必要な加工機械、機械と一体的な備品の購入経費 | 75万円以上300万円以内,補助対象経費の2分の1以内 | 交付決定日から令和2年2月28日(金曜日)まで | 県内に本拠を置く農林漁業者等の法人、又は認定農業者 |
「ふくしまプライド。」販売力強化支援事業(2次募集)
県内の市町村、民間団体、県域等農業団体が、県産農林水産物の価値を伝え、販売・消費の拡大を図るため、国内において実施する県産農林水産物の販売促進活動に対する補助金交付事業を実施します。
募集期間、事業概要等 | 補助額 |
【募集期間、申請方法】 農林事務所企画部と打合せのうえ、令和元年10月23日(水曜日)までに所定の書類を農林事務所企画部に提出する。 【事業概要】 県内の民間団体等が県産農林水産物・加工品の価値を伝え、販売・消費の拡大を図るため、国内において実施する県産農林水産物の販売促進活動等に対して支援する。 【事業の期間】 原則として令和元年11月1日(金曜日)から令和2年2月29日(土曜日)までの計画とする。 【事業実施主体】 民間団体(県内に主たる事務所を置く、農林漁業者・商工業者の組織する団体、特定非営利活動・公益社団法人等の法人、事業協同・企業組合等の組合等の団体)、市町村、県域等農業団体(協同組合ほか) | 民間団体(※1):上限75万円 市町村:上限300万円 県域等農業団体(※2):上限500万円 ※1 【GAPによる生産物のPR、販売促進】【パッケージの向上による販売促進】に取組む場合は、各50万円の嵩上げあり ※2 【GAPによる生産物のPR、販売促進】に取組む場合は、100万円の嵩上げあり |
※詳細については、農産物流通課のサイトを参照してください。
【申し込み先】福島県県南農林事務所企画部 (電話 0248-23-1576 Fax 0248-23-1590)
学校給食等地産地消推進事業
対象 | 内容 | 補助額 | 募集期間 |
市町村、市町村教育委員会、市立特別支援学校、学校給食センター、共同調理場、病院、栄養士会 | 学校給食及び病院食において県産農林水産物を使用したメニューを提供するための食材購入費の補助 | 学校: 児童生徒一人当たり500円以内 病院: 入院患者数一人当たり2,000円以内 | 9月6日(金曜日)まで |
上記ほかPTA等 | 地産地消に関連した食育活動や食農教育、研修会に係る活動経費の補助 | 一団体当たり50,000円以内 | 9月6日(金曜日)まで |
【申し込み先】 福島県県南農林事務所企画部(電話 0248-23-1527)
※詳細については、福島県農産物流通課のサイトを参照してください。
6次化ステップアップ強化事業(2次募集)
新商品開発や自らが新商品の製造に取り組む体制づくりを支援する補助金交付事業を実施します。
対象事業:6次化新商品開発チャレンジ事業(ソフト),売れる6次化商品づくり実践事業(ハード)
募集期間:8月30日(金曜日)まで
※詳細については、福島県農産物流通課のサイトを参照してください。
【申し込み先】 福島県農産物流通課(電話 024-521-8041)
「ふくしまプライド。」販売力強化支援事業
募集期間、事業概要等 | 補助額 |
【募集期間、申請方法】 農林事務所企画部と打合せのうえ、平成31年4月19日(金曜日)までに所定の書類を農林事務所企画部に提出する。 【事業概要】 県内の民間団体等が県産農林水産物・加工品の価値を伝え、販売・消費の拡大を図るため、国内において実施する県産農林水産物の販売促進活動等に対して支援する。 【事業の期間】 原則として平成31年5月20日(月曜日)から平成32年2月29日(土曜日)までの計画とする。 【事業実施主体】 民間団体(県内に主たる事務所を置く、農林漁業者・商工業者の組織する団体、特定非営利活動・公益社団法人等の法人、事業協同・企業組合等の組合等の団体)、市町村、県域等農業団体(協同組合ほか) | 民間団体(※1):上限75万円 市町村:上限300万円 県域等農業団体(※2):上限500万円 ※1 【GAPによる生産物のPR、販売促進】【パッケージの向上による販売促進】に取組む場合は、各50万円の嵩上げあり ※2 【GAPによる生産物のPR、販売促進】に取組む場合は、100万円の嵩上げあり |
※詳細については、農産物流通課のサイトを参照してください。
5 募集案内(助成事業)
ふくしま産業応援ファンド事業
対象者 | 名称 | 対象経費 | 助成率、助成額 |
県内の中小企業者、NPO法人、令和2年5月から令和3年1月までの創業者のいずれか又はグループ | 事業可能性等調査事業 | 旅費、調査分析費ほか | 経費の2分の1以内, 上限100万円 |
技術開発事業 | 原材料費、工具費、技術指導費ほか | 経費の2分の1以内, 上限300万円 |
|
県内の商工関係団体、産学連携機関等 | 中小企業育成支援事業 | 謝金、旅費、印刷製本費、通信運搬費ほか | 経費の全額以内, 上限100万円 |
【公募説明会】
2月26日(水曜日)福島市、2月27日(木曜日)郡山市で開催されます。
【申し込み先】
公募説明会、事業の本申請とも、福島県産業振興センター
【公募期間】
3月31日(火曜日)まで
※詳細については、福島県産業振興センターのサイトを参照してください。
ふくしま産業応援ファンド事業
対象者 | 名称 | 対象経費 | 助成率、助成額 |
県内の中小企業者、NPO法人、8月から1月までの創業者のいずれか又はグループ | 事業可能性等調査事業 | 旅費、調査分析費ほか | 経費の2分の1以内, 上限100万円 |
技術開発事業 | 原材料費、工具費、技術指導費ほか | 経費の2分の1以内, 上限300万円 | |
県内の商工関係団体、産学連携機関等 | 中小企業育成支援事業 | 謝金、旅費、印刷製本費、通信運搬費ほか | 経費の全額以内, 上限100万円 |
【公募説明会】
4月18日(木曜日)福島市、4月23日(火曜日)郡山市で開催されます。
【申し込み先】
公募説明会、事業の本申請とも、福島県産業振興センター
※詳細については、福島県産業振興センターのサイトを参照してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)