農業振興普及部のページ
このページでは、農業振興普及部の活動について紹介しています。
お知らせ
「南会津は園芸で行こう!」(第3版)
南会津地域で栽培が盛んなトマト、アスパラガス、リンドウ、宿根カスミソウの栽培の特徴や作業の流れ、経営にかかる経費などが掲載されています。ぜひご覧ください。
南会津は園芸で行こう!(第3版) [PDFファイル/4.17MB]
米価下落に伴う営農相談窓口を設置しました
米価下落に伴う相談を受け付けておりますので、御利用下さい。
■窓口設置期間 令和3年10月29日~令和4年3月末
■受付期間 8時30分から17時15分(土日祝日及び年末年始を除く)
■担当窓口 農業振興普及部地域農業推進課
米価下落に伴う営農相談窓口の設置について [PDFファイル/35KB]
葉たばこからの経営転換に関する相談窓口を設置しました
窓口設置期間 | 令和3年10月18日~令和4年9月30日 |
受付期間 | 8:30~17:15 |
連絡先電話番号 | 0241-62-5264 (南会津農林事務所農業振興普及部 担当 伊藤) |
農作業死亡事故多発警報発令期間が延長されました!〔令和3年10月12日~11月3日〕
令和3年10月12日に農作業死亡事故多発警報が発令されたところですが、発令期間中の10月15日に農作業死亡事故が発生したことから、発令期間が延長されましたので、農作業事故防止を徹底するとともに、安全な農作業の実践を心がけて下さい。
農作業死亡事故多発警報発令期間
令和3年10月12日(火)~11月3日(水)
農作業死亡事故多発警報発令中!〔令和3年10月12日~10月31日〕
県内では、9月1日から10月31日まで「秋の農作業安全運動」を実施しておりますが、令和3年10月6日から10月11日までに、農作業中に3件の死亡事故が発生したことから、農作業死亡事故多発警報を発令しました。
現在、水稲の収穫作業が本格化している時期となっておりますので、農作業事故防止を徹底するとともに、安全な農作業の実践を心がけて下さい。
農作業死亡事故多発警報発令期間
令和3年10月12日(火)~10月31日(日)
秋の農作業安全運動実施中!〔令和3年9月1日~10月31日〕
県内では、今年1月1日から8月18日までに14件の農作業事故が発生しています。
秋の実りの時期を迎え、収穫・管理作業で忙しい日が続いていますが、健康管理に注意しながら、余裕を持った計画を立て、農作業事故を起こさないよう十分注意しましょう。特に機械操縦の際はシートベルトやヘルメットを装着し、家族や周囲の方々と声を掛け合って今年も農作業安全を心掛けましょう。
田島高校生がアスパラガス栽培や集荷場を見学しました。
当事務所では、高校生に地元の農業者等との交流を通じて地域農業への理解を深めてもらうため、毎年「フレッシュ農業講座」と題して地域の農業経営体への視察を企画しています。
9月10日(金)、県立田島高校普通科環境科学コース2年生の生徒14名が南会津町長野地区の農業法人「有限会社大和屋」を見学し、アスパラガスの栽培ほ場を視察しました。役員の渡部久仁さんの説明を聞きながら、栽培中のアスパラガスとロボット防除機の実演を見学し、スマート農業を身近に感じていました。
さらに、JA会津よつばみなみ東部営農経済センターの集荷場を訪れ、同センター営農課の平野課長よりアスパラガスの集荷と流通販売などについて学びました。
生徒は熱心に説明を聞き、アスパラガス栽培の難しさなどについて質問をしており、農業経営への関心を深めていました。
「みつかる農しごと」で求人募集しませんか。
農業求人サイト「みつかる農しごと」は、福島県の委託を受けてJA中央会「無料職業紹介所」が運営しており、福島県の農業者であれば無料でいつでも求人を掲載することが出来ます。また、雇用契約手続きや求人応募者との面談では職業紹介所のサポートを受けられます。
求人登録の仕方が分からない、サイトについて詳しく知りたいという方は南会津農林事務所農業振興普及部までご連絡ください。
「みつかる農しごと」はこちらから(URL https://koransyo-nouka.jp/)
春の農作業安全運動実施中です!(4月1日)
4月1日から5月31日まで「春の農作業安全運動」を実施しています。
春は農作業が本格的になり、事故が多くなる季節です。令和2年、県内では、前年より1件多い9件の農作業死亡事故が発生しております。その他にも、県内では毎年5月上旬から熱中症が発生するため十分に注意して農作業に取り組みましょう
また、農作業事故を未然に防ぐため、体調を整え、計画的な作業を行うと共に、農業機械の点検整備を十分行い、安全使用を心掛けましょう。
出典:農林水産省 Web サイト「令和3年農作業安全ステッカーデザイン」
(http://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/ index.html)
防霜対策本部を設置しました(4月1日)
南会津農林事務所では4月1日に防霜対策本部を設置しました。6月4日まで関係機関と連携して防霜対策技術などの情報提供を行います。今年は3月から4月にかけての気温が平年よりも高く、アスパラガス、リンゴ、花卉類などで生育が早まっているため、凍霜害への注意が必要です。次のような気象条件下では特に凍霜害が発生しやすくなります。被覆資材などを活用し対策に努めましょう。
【このような時は特に注意!】
(1)降雨後に肌寒い北寄りの風が吹いている
(2)夕方になって風が止んだ
(3)夜になって晴れ上がり、雲が少なく底冷えする
霜注意報の他にも気象台の発表する警報や注意報等の気象情報を日頃から確認し、農作物の管理に十分注意しましょう。
南会津地方対策本部看板設置(令和3年4月1日、県南会津合同庁舎にて)
右から大友本部長(南会津農林事務所長)、積口副本部長(同農業振興普及部長)
南会津水稲GAP班がJGAP団体認証を取得しました!(1月8日)
南会津地域の水稲生産者5名で結成した「南会津水稲GAP班」が、1月8日にJGAP団体認証を取得しました。
南会津水稲GAP班は、昨年2月にJA会津よつばみなみ地区水稲部会の有志が認証取得を目指して設立されました。南会津地域の水稲品質の維持・向上のため、認証取得に向けてGAPの考え方を改めて理解し、農薬や肥料の適切な保管管理や労働環境の見直し等を実践してきました。そして、12月16~18日の書類及び現地審査を経て認証となりました。
班員である室井文一さん、湯田重行さん、湯田悌一さん、大竹洋一さん、菊地新六さんは、それぞれひとめぼれ、コシヒカリ、県オリジナル品種である里山のつぶなどを生産しており、これからどのように付加価値をつけていくか検討しながら生産とPRをしていくとのことです。
当事務所では、これからも南会津地域における更なる水稲生産振興に向けて、関係機関・団体とともに産地を支援してまいります。
南会津水稲GAP班の皆さん(後列中央は大友所長)
南会津町中荒井集落が豊かなむらづくり全国表彰にて農林水産大臣賞受賞!(11月27日)
11月18日(水曜日)に宮城県仙台市仙台第1合同庁舎にて、令和2年度豊かなむらづくり全国表彰東北ブロック表彰式が行われ、南会津町中荒井区が農林水産大臣賞を受賞しました。豊かなむらづくり全国表彰事業は、各県知事がむらづくりの優良事例1件を推薦し、表彰されます。
中荒井区は「集落でできることは集落で」の精神で、集落の実態・課題を把握し、「なかあらい元気づくり計画」の策定や組織体制の整備を行いました。また、町や県の事業を有効に活用しながら鳥獣被害対策、農地や河川、里山林の整備を実施し、農地の再生、鳥獣による農業被害の減少、水生生物の生息環境改善などの成果をあげました。さらに、地区の景観形成や地域の伝統行事、文化祭等を開催し、集落の活性化を図っています。その功績が認められて県代表として推薦され、今回の受賞となりました。
今後も継続して住民主体のむらづくりを進めていけるよう、農林事務所としても協力していきます。
農作業死亡事故多発警報発令中!(9月30日)
県内では令和2年9月12日から9月28日までに、農作業中に3件の死亡事故が発生したことから、福島県農作業安全運動推進本部は農作業死亡事故多発警報を発令しました。
現在、水稲の収穫作業が本格化する時期となっておりますので、農作業事故防止を徹底するとともに、安全な農作業の実践を心がけて下さい。
農作業死亡事故多発警報発令期間
令和2年9月29日(火曜日)~10月18日(日曜日)
農作業死亡事故多発警報発令中チラシ [PDFファイル/73KB]
秋の農作業安全運動実施中です!(9月1日)
9月1日から10月31日まで「秋の農作業安全運動」を実施しています。
9月1日現在県内では、今年7月のトラクター転落死亡事故の他、1件の農作業死亡事故発生しております。
秋の実りの時期を迎え、収穫・管理作業で忙しい日が続いていますが、健康管理に注意しながら、余裕を持った計画を立て、農作業事故を起こさないよう十分注意しましょう。特に機械操縦の際はシートベルトやヘルメットを装着し、家族や周囲の方々と声を掛け合って今年も農作業安全を心掛けましょう。
春の農作業安全運動実施中です!(4月1日)
4月1日から5月31日まで「春の農作業安全運動」を実施しています。
春は農作業が本格的になり、事故が多くなる季節です。
農作業事故を未然に防ぐため、体調を整え、無理なく計画的な作業を行うこと、そして、農業機械の点検整備を十分に行い、安全使用を心掛けましょう。
また、令和元年度県内では農作業中の熱中症で3名が亡くなっています。県内では毎年5月上旬から熱中症が発生するため十分に注意して農作業に取り組みましょう。
出典:農林水産省Webサイト「令和2年農作業安全ステッカーデザイン」(http://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/index.html)
トピックス
防霜対策本部を設置しました(R2.3.25)
1組の農業者が新たにFgap認証を取得しました(R2.3.4)
南会津町中荒井集落が鳥獣被害対策優良活動表彰で農林水産大臣賞受賞!(R2.2.20)
新規就農者等冬期研修会を開催しました(R元.12.19~R2.2.5)
南会津町中荒井区が豊かなむらづくり顕彰事業で県代表へ(R2.1.30)
田島高校生が地域の新規就農者と交流しました!(R元.12.18)
鳥獣対策セミナーを開催しました!(R元.11.17)
「南会津りんご直売マップ」完成!(R元.9.19)
田島高校生が地域の農業法人を見学しました!(R元.9.5)
就労継続支援事業所として初! NPO法人あたごがFgap認証を取得(R元.9.4)
福島県農業賞 南会津から2法人が受賞!(R元.8.27)
「南会津地方防霜対策本部」を設置しました!(H31.4.1)
春の農作業安全運動実施中です!(H31.4.1)
「環境と共生する農業」推進セミナー ~土づくり基礎講座~ を開催しました!(H30.12.13)
2組の農業者が新たにFgap認証を取得しました(H30.10.25、H30.11.15)
りんごを買うなら南会津へ! 南会津りんご直売マップができました(H30.10.5)
南会津地方で初! 2組の農業者がFgap認証を取得(H30.9.11)
祝! 県内初! 「南郷トマト」Gi取得(H30.8.6)
田島菌床きのこ生産振興会による寄付金贈呈式(H30.7.30)
「里山のつぶ」振興協議会が設立されました(H30.7.13)
南会津地方防霜対策本部を設置しました(H30.4.2)
エコファーマーを認定しました(H30.3.26)
環境に優しい「薪で育てた しいたけ」に関する協定締結式が開催されました(H29.10.20)
南会津地方Gap研修会を開催しました(H29.7.19)
「会津田島アスパラ」が地域団体商標登録となりました(H29.7.14)
エコファーマーを認定しました(H29.6.29)
メニュー
南会津地方の農作物の生育情報、新規就農相談についてはこちら
稲作技術情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)