ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 農業総合センター > 平成28年度研究成果

平成28年度研究成果

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月27日更新

平成28年度に得られた研究成果を、御紹介します。    
詳細は担当部署にお問合せください。 

 1 普及に移しうる成果

 2 参考となる成果

 3 放射線関連支援技術情報

 4 営農再開実証技術情報


1 普及に移しうる成果

 生産者がすぐに活用できる実用性が高い成果です。

No.成    果    名担当部署問合せ先
1高濃度炭酸ガスによるイチゴのナミハダニ防除の適用拡大 [PDFファイル/95KB]生産環境部
作物保護科
024-958-1716
2小型カリウムイオンメーターによる土壌交換性カリ含量の簡易測定法(第二報) [PDFファイル/284KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
3機械乾燥と自然乾燥を組み合わせたあんぽ柿加工 [PDFファイル/695KB]生産環境部
流通加工科
024-958-1719
4大粒大豆「里のほほえみ」の品種特性 [PDFファイル/149KB]作物園芸部
畑作科
024-958-1723
5セイヨウナシ「ラ・フランス」の収穫適期は早まっている [PDFファイル/122KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
6飼料用トウモロコシの新しい優良品種「A636」 [PDFファイル/189KB]畜産研究所
飼料環境科
024-593-4159
7畑地性カラー再利用球根のMA包装による長期貯蔵技術 [PDFファイル/132KB]会津地域研究所0242-82-4411
8浜通り地方におけるパイプハウスによる夏秋出しトルコギキョウ [PDFファイル/161KB]作物園芸部
花き科
024-958-1725
9ユキヤナギのエテホン剤処理による12月出荷の商品率向上 [PDFファイル/309KB]作物園芸部
花き科
024-958-1725

        上部に戻る

2 参考となる成果

 有用な研究成果として、農業に携わる皆さんに知っていただきたい情報です。  


No.成   果   名担当部署問合せ先
1天のつぶ基肥一発専用肥料は慣行施肥並みの収量・品質が得られる [PDFファイル/131KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
2シャインマスカットの乾燥前熱湯処理は褐変防止に効果がある [PDFファイル/143KB]生産環境部
流通加工科
024-958-1719
3真空調理によるモモの素材化 [PDFファイル/201KB]生産環境部
流通加工科
024-958-1719
4福島県水稲オリジナル品種「里山のつぶ」の栽培法 [PDFファイル/202KB]作物園芸部
稲作科
024-958-1722
5県内大豆ほ場における難防除雑草発生状況 [PDFファイル/136KB]作物園芸部
畑作科
024-958-1723
6「ふくきたる」は年内に保温すると1月に収穫できる [PDFファイル/196KB]作物園芸部
野菜科
024-958-1724
7「ふくきたる」は茎葉黄化率50%でも刈り取り可能 [PDFファイル/198KB]作物園芸部
野菜科
024-958-1724
8「ふくはる香」への紫外線UV-B照射による [PDFファイル/184KB]作物園芸部
野菜科
024-958-1724
96号ポット夏秋トマト栽培における肥効調節型肥料の効率的な利用法 [PDFファイル/162KB]作物園芸部
野菜科
024-958-1724
10夏秋トマト栽培における低遮光率資材による高温対策 [PDFファイル/254KB]作物園芸部
野菜科
024-958-1724
11電照栽培に適した福島県内の9月彼岸出荷向け夏秋小ギク品種 [PDFファイル/135KB]作物園芸部
花き科
024-958-1725
12スモモ「ハリウッド」の花粉発芽率を高める方法 [PDFファイル/291KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
13ブドウ「シャインマスカット」の貯蔵中の穂軸褐変対策 [PDFファイル/224KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
14リンゴ「ふじ」の弱小花芽せん定は摘果作業時間を短縮できる [PDFファイル/117KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
15食味良好な極早生系統「モモ福島16号」 [PDFファイル/141KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
16モモ「はつひめ」の予備摘果時期 [PDFファイル/175KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
17モモ「はつひめ」および「ふくあかり」の収穫期の判断 [PDFファイル/132KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
18ブドウ「あづましずく」の異常成熟果の発生低減対策 [PDFファイル/218KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
19モモせん孔細菌病は雨除け処理で減少する [PDFファイル/226KB]果樹研究所
病害虫科
024-542-4199
20リンゴ・モモ共通防除体系の改良 [PDFファイル/151KB]果樹研究所
病害虫科
024-542-4199
21土着カブリダニ類によるナシのハダニ類防除 [PDFファイル/162KB]果樹研究所
病害虫科
024-542-4199
22多目的防災網は飛来性害虫に対する殺虫剤を削減できる [PDFファイル/218KB]果樹研究所
病害虫科
024-542-4199
23ナシのミヤコカブリダニに対する主要殺虫剤の影響 [PDFファイル/131KB]果樹研究所
病害虫科
024-542-4199
24体内成熟卵子OPUはFSH皮下単回投与でも可能である [PDFファイル/135KB]畜産研究所
動物工学科
024-593-1221
25福島県産黒毛和種のオレイン酸含有率の現状(H28) [PDFファイル/197KB]畜産研究所
肉畜科
024-593-1223
26「フクシマD桃太郎」の増体能力がさらに向上しました [PDFファイル/61KB]畜産研究所
肉畜科
024-593-1223
27「ふくしま赤しゃも」種鶏で制限給餌をすると適格種卵個数が増加する [PDFファイル/158KB]畜産研究所
養鶏科
024-593-1228
28宿根カスミソウの据置株の開花促進に有効な電照期間 [PDFファイル/108KB]会津地域研究所0242-82-4411
29オランダ産カラー品種「キャプテンフエゴ」は切り下球を再利用した栽培体系に適応できる [PDFファイル/89KB]会津地域研究所0242-82-4411
30畑地性カラーの多収性品種におけるジベレリン茎葉散布処理の増収効果 [PDFファイル/73KB]会津地域研究所0242-82-4411
31畑地性カラー球根に適する温湯消毒処理法 [PDFファイル/97KB]会津地域研究所0242-82-4411
32保温資材を用いたカンパニュラの冬期間無加温栽培 [PDFファイル/272KB]浜地域研究所0244-35-2633
33赤色光を選択的に透過させるネットによるトルコギキョウ伸長効果 [PDFファイル/211KB]浜地域研究所0244-35-2633

 上部に戻る

3 放射線関連支援技術情報

No.成    果    名担当部署問合せ先
1水田および畑地における土壌中放射性Cs濃度および空間線量率の5年間の推移 [PDFファイル/265KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
2事故後5年経過した農耕地土壌の放射性セシウム深度分布 [PDFファイル/206KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
3除染後農地の水稲生育ムラは地力のばらつきが原因 [PDFファイル/198KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
4除染後農地土壌への堆肥およびゼオライトの投入効果 [PDFファイル/191KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
5歩行型放射能測定システム(KURAMA2)による農地の放射性セシウム汚染状況の可視化 [PDFファイル/395KB]生産環境部
環境・作物栄養科
024-958-1718
6鶏ふん焼却灰を原料とする化学合成肥料は水稲の放射性セシウム吸収を抑制する [PDFファイル/127KB]作物園芸部
稲作科
024-958-1722
7カリ無施用で連作したダイズにおける放射性セシウム吸収の年次変動 [PDFファイル/135KB]作物園芸部
畑作科
024-958-1723
8農地除染したほ場におけるカリ増施と経年によるダイズへの放射性セシウム移行低減 [PDFファイル/115KB]作物園芸部
畑作科
024-958-1723
9ダイズの放射性セシウム吸収に対する土壌中の交換性苦土の影響は小さい [PDFファイル/163KB]作物園芸部
畑作科
024-958-1723
10モモ樹における表土剥土処理の影響評価 [PDFファイル/497KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
11リンゴ及びナシ園の表土剥土処理の影響評価 [PDFファイル/474KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
12せん定処理によるカキ樹の放射性セシウムの低減効果 [PDFファイル/224KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
13カキ苗新植時における土壌管理と放射性セシウムの吸収 [PDFファイル/240KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
14現地カキ園の樹体洗浄処理による除染効果の検証 [PDFファイル/121KB]果樹研究所
栽培科
024-542-4951
15牛生体放射能測定装置の利便性が向上しました [PDFファイル/211KB]畜産研究所
肉畜科
024-593-1223
16急傾斜牧草地における無線トラクタによる除染更新は牧草への放射性セシウム吸収抑制に効果がある [PDFファイル/166KB]畜産研究所
飼料環境科
024-593-4159
17暫定許容値超過牧草地の放射性物質吸収抑制対策は耕うん(再更新)とカリ肥料の適正な施用が有効である [PDFファイル/130KB]畜産研究所
飼料環境科
024-593-4159
18アカクローバ及びシロクローバの放射性セシウム濃度はオーチャードグラスと同等以下である [PDFファイル/177KB]畜産研究所
飼料環境科
024-593-4159
19牧草地への搾乳牛時限放牧 [PDFファイル/351KB]畜産研究所
酪農科
024-593-1222
20歩行型放射能測定システム(KURAMA-2)により放牧地の放射性セシウム汚染状況が可視化できる [PDFファイル/300KB]畜産研究所
飼料環境科
024-593-4159

 上部に戻る

 営農再開実証技術情報

No.成    果    名担当部署問合せ先
1除染後農地における酪農堆肥による土壌改良とスイートコーン連作実証(川俣町山木屋) [PDFファイル/327KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
2プラウ耕+ロータリー耕は、ロータリー耕と比べて地上1mの空間線量率を低下させ、均一性が高まる(双葉町) [PDFファイル/361KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
3レンゲ等を加害するアルファルファタコゾウムシが避難地域等に広く分布している [PDFファイル/212KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
4避難指示区域ではイノシシ、アライグマ、ハクビシンの出現頻度は高い [PDFファイル/166KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
5避難指示解除地域におけるコマツナ、ダイコンの放射性セシウム吸収抑制対策の実証(葛尾村、南相馬市小高区) [PDFファイル/224KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
6エゴマの機械化体系栽培の実証(川内村) [PDFファイル/434KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
7浜通り平坦地域におけるリンドウ6~7月出荷作型の実証(広野町) [PDFファイル/625KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
8浜通り平坦地域における大苗を用いたトルコギキョウ2月定植無加温栽培の実証(楢葉町) [PDFファイル/257KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
9浜通り平坦地域における露地電照栽培小ギク栽培の8月旧盆出荷の実証(浪江町、楢葉町) [PDFファイル/380KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
10オーチャードグラスへのアカクローバ混播によるミネラルバランス改善効果の実証(浪江町) [PDFファイル/82KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
11カリウム含量が低い単年生飼料作物栽培の実証(富岡町) [PDFファイル/80KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
12飼料用トウモロコシ栽培における鳥獣被害防止対策の実証(川俣町) [PDFファイル/259KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
13肉用牛繁殖経営再開のための畜舎環境整備の実証(飯舘村) [PDFファイル/160KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
14ヘアリーベッチ栽培は省力的な抑草効果が期待できる(南相馬市小高区) [PDFファイル/424KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
15ヒマワリによる農地の保全管理と景観形成の実証(飯舘村) [PDFファイル/296KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
16排水不良の除染後農地では地力増進作物としてセスバニアが適する(双葉町) [PDFファイル/430KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562
17雑草を含む地力増進作物のすき込みは土壌中の可給態窒素を増加させる(双葉町、大熊町、南相馬市小高区) [PDFファイル/191KB]浜地域農業再生研究センター0244-26-9562

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)