農業機械研修
お問い合わせの多い質問
「学校で免許の取得は出来ますか?」
(回答)
本校の「安全運転技術総合コース」では、トラクタ免許、けん引免許の取得は出来ません。免許の取得を希望して、本校のトラクタ免許、けん引免許研修を受講された方は、福島運転免許センター(福島市)での技能試験を受験することになります。
※昨年の道路運送車両法の保安基準第55条に基づく基準緩和認定により、基準緩和認定の条件や制限事項を遵守することにより、農作業機を農耕トラクタに装着したままでも公道走行が可能となりました。
この措置に伴い、農業者等が大型特殊免許を取得する動きが見られ、本校にも大型特殊(農耕車)免許取得のための研修に関するお問い合わせが多く寄せられています。
本校では、農業機械研修の中で、安全運転技術総合コース又は施設利用研修として、けん引免許、トラクタ免許の取得に向けた研修を実施していますが、令和2年度の申込みは終了となりました。今後の研修申し込みは令和3年4月以降のお申し込みとなりますので、開催要領を3月下旬以降に本校HP等で御確認くださるようお願いいたします。
農作業安全の推進、トラクタの点検・整備及び運転技術向上を目的とした「安全運転技術総合コース」、農業機械の基本操作や整備点検を学ぶ「技術向上コース」、農作業の安全対策を学ぶ「農作業安全推進コース」を実施します。
令和2年度は、「技術向上コース」に「スマート農業」研修が新たに加わりました。
申込み方法ですが、「安全運転技術総合コース」の「トラクタ免許」及び「けん引免許」は、それぞれ第3希望までお申し込み出来ます。「農作業安全推進コース」の「初めての刈払機」は、第2希望までお申し込み出来ます。
※受講したい研修を選び、研修内容及び開催要領並びに募集期間をご確認のうえ、受講願書に必要事項を記入し、農業短期大学校へメール、ファクス、郵送または持ち込みにより、直接お申し込み下さい。
・安全運転技術総合コース ・技術向上コース ・農作業安全推進コース ・施設利用
安全運転技術総合コース
安全に走行するための注意点、事故防止のための点検整備方法、トラクタで路上走行するために必要な「大型特殊免許(農耕車に限る)」及び「けん引免許(農耕車に限る)」取得に向けたトラクタの基本操作及び安全運転技術の習得を目指します。
※「大型特殊免許」は、最高速度が15km/時を超えるトラクタ、または、長さ 4 . 7 m、幅 1 . 7 m、高さ 2 . 0 m(キャビンは2 . 8 m)のいずれかを超える大きさのトラクタで、公道を走行する際に必要となります。
※「けん引免許」は、総重量が750kgを超える車(トレーラー)をけん引して公道を走行する際に必要となります。
※本校の「安全運転技術総合コース」では、トラクタ免許、けん引免許の取得は出来ません。免許の取得を希望して、本校のトラクタ免許、けん引免許研修を受講された方は、福島運転免許センター(福島市)での技能試験を受験することになります。
トラクタ免許(車庫入れ) | トラクタ免許 |
---|---|
けん引免許 | けん引免許(車庫入れ) |
---|---|
![]() |
コース名 | 回数 | 種類 | 日程 | 定員 |
(募集期間) |
開催要領・申込書類 |
安全運転技術総合 ※本研修では運転免許は取得できません。 ※第3希望までお申し込みいただけます。 |
第1回 | けん引免許 | 7月14日~16日 | 10名 |
終了 |
|
第2回 | 8月5日~7日 | 10名 | ||||
第3回 | 8月18日~20日 | 10名 | ||||
第4回 | 9月1日~3日 | 10名 | ||||
第5回 | 9月9日~11日 | 10名 | ||||
第6回 | 9月29日~10月1日 | 10名 | ||||
第7回 | 10月6日~8日 | 10名 | ||||
第4回 | けん引免許 | 9月1日~3日 | 7名 | 終了 | ||
第5回 | 9月9日~11日 | 6名 | ||||
第6回 | 9月29日~10月1日 | 10名 | ||||
第7回 | 10月6日~8日 | 8名 | ||||
第1回 | トラクタ免許 | 10月27日~29日 | 10名 |
終了 |
||
第2回 | 11月4日~6日 | 10名 | ||||
第3回 | 11月10日~12日 | 10名 | ||||
11月17日~19日 | 10名 | |||||
第5回 | 11月24日~26日 | 10名 | ||||
第6回 | 12月1日~3日 | 10名 | ||||
第7回 | 12月8日~10日 |
技術向上コース
初めての農機整備 | 初めての刈払機 | トラクタ操作技術向上 | スマート農業(自動操舵システムの体験) |
---|---|---|---|
初めての農機整備 | 田植機の整備点検 | トラクタ操作技術向上 | スマート農業(ドローンの飛行実演) |
---|---|---|---|
回数 | 日程 | 定員 |
(募集期間) |
開催要領・申込書類 | |
---|---|---|---|---|---|
初めての刈払機 | 第1回 | 5月21日 | 8名 |
※中止 |
|
第2回 | 8名 |
終了 |
|||
初めての農機整備 | 第1回 | 7月29日 | 8名 |
終了 |
|
第2回 | 令和3年1月14日 | 8名 |
終了 |
||
スマート農業 | 12月14日~15日 | 6名 | 終了 | ||
初めてのアーク溶接 | 9月16日~17日 | 10名 |
終了 |
||
終了 |
|||||
田植機の整備点検 | 令和3年2月17日~18日 | 10名 |
終了 |
農作業安全推進コース
農作業安全(後進時の巻き込み 事故の実演) |
農作業安全(刈払い作業の実演) |
---|---|
研修名 | 日程 | 定員 | 募集状況 | 開催要領・申込書類 | |
---|---|---|---|---|---|
農作業安全 | 第1回 | 5月18日 | 10名 |
※中止 |
|
第2回 | 11月27日 | 10名 |
終了 |
|
|
現地支援研修 (現地で学ぶ農作業安全) |
随時 | 5名以上 | 要問い合わせ |
施設利用
本校の施設(研修部ほ場、機械実習棟、運転コースなど)を利用した研修も事前調整の上で研修可能です。
研修名 | 開催日程 | 定員 | 募集状況 | 利用申込書類 | |
---|---|---|---|---|---|
農業機械 | 随時 | 農業者で構成される団体等10名程度 |
要問い合わせ 電話:0248-42-4114 |
諸注意
1 各研修開催要領にて、申し込みの締切日をご確認ください。
2 食事、飲み物は各自ご用意ください。
3 宿泊はできません。周辺の宿泊施設を案内しますので、お気軽にお問い合わせください。
4 実際に作業をする研修では作業着、手袋、作業靴などの着用をお願いします。
5 研修中に撮影する写真は広報資料に使用する場合があります。
福島県農業総合センター農業短期大学校 研修部 〒969-0292 福島県西白河郡矢吹町一本木446番地1 Tel: 0248-42-4114(直通)、Fax: 0248-44-4553 |
---|