農産加工研修
加工初心者を対象とした「基礎(全4回継続参加)」を春・秋の年2回開催し、農産加工に必要な講義や実習を実施します。
実際に農産加工品開発を行っている方を対象に「応用」を開催し、より高レベルの商品開発につなげます。
専門的な内容については、施設利用研修を通して加工品づくりなどの様々な疑問・課題解決を支援します。
※受講したい研修を選び、研修内容・開催要領を確認のうえ、受講願書をメール、Fax、郵送、持込により、本校に直接お申し込みください。
基礎(春コース・秋コース)
農産加工に取り組むにあたって、必要となる知識、条件など、基礎的なことから学びます。また、食品の殺菌について講義で学び、実習を通して知識を身に着けます。
営業許可、食品表示、衛生管理についてなど |
食中毒菌や殺菌の必要性について学びます |
瓶詰め・袋詰め食品 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
研修名 | 内容 | 春コース 日程 |
秋コース 日程 |
定員 | 募集状況 | 開催要領・申込書類 |
---|---|---|---|---|---|---|
営業許可と食品表示 |
・加工品販売と食品営業許可について |
5月13日 | 10月14日 | 各コース 15名 |
春コース
秋コース |
|
殺菌と包装 | ・食品の殺菌について ・包装、パッケージについて (座学のみとなります) |
5月27日 | 10月28日 | |||
瓶詰め・袋詰め食品 | ・瓶詰め・袋詰め食品の加工方法 瓶詰め・袋詰めの演習 |
6月10日 | 11月11日 | |||
事例紹介 | ・立上げまでの道のり、商品開発の工夫について ・加工調理機械の紹介 (座学のみとなります) |
6月24日 | 11月26日 |
応用
実際に農産加工品開発を行っている方を対象に、より高レベルの商品開発につなげます。
商品開発の方法と既存商品を活用した新たな商品づくりの事例について学びます |
---|
研修名 | 内容 | 日時 | 定員 | 募集状況 | 開催要領・申込書類 |
---|---|---|---|---|---|
加工技術向上 |
・既存商品を活用した新たな商品づくりについて |
8月26日 |
15名 |
終了しました |
施設利用研修
本校の農産加工技術センターを利用して、加工品作りなどの様々な疑問・課題解決を支援します。
お気軽にご相談ください。
名称 | 内容 | 日時 | 定員 | 募集状況 |
利用申込書類 |
---|---|---|---|---|---|
農産加工 |
地産地消による加工産品づくりの自主研修活動への支援 6次化のための商品開発活動への支援 |
日程調整のうえ対応します。 事前にご相談ください。 |
1名以上 |
要問合せ 電話: |
施設利用研修利用申込書 [Wordファイル/51KB] |
諸注意
1 各研修の開催要領にて、申込の締切日をご確認ください。
2 昼食等は各自ご用意ください。
3 実際に実習を行う研修では、エプロン、三角巾、靴下の着用をお願いします。
4 研修中に撮影する写真は広報資料に使用する場合があります。