「双葉駅西側地区災害公営住宅等設計業務委託」公募型プロポーザルの実施について
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年12月10日更新
「双葉駅西側地区災害公営住宅等設計業務委託」公募型プロポーザル
双葉と日本の新たな未来をつくる~双葉の新たな可能性を追求し、復興を超えた地方創生のモデルを示す、帰還したくなる持続可能なまちづくり~
東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故により、現在に至るまで避難指示が継続している双葉町は、復興を必ず実現する決意のもと、令和4年春頃に一部区域の避難指示解除及び居住開始を実現し、復興のスタートをきることを目指しています。
その際、JR双葉駅西側に、先行的に帰還できる町の新たな中心地を整備することとし、地方創生のモデルにもなりうる、多様な主体による持続可能なまちづくりの実現を目指したいと考えています。
本プロポーザルは、それを具現化するべく、まちのあり方や配置、周辺の自然環境等を踏まえたランドスケープデザイン、住宅設計等、建築や都市設計などを総合した、分野横断的に広い意味での「まちづくり」を形づくる提案を募り、優秀と認められる方を、災害公営住宅等の設計者として選定することを目的としています。
その際、JR双葉駅西側に、先行的に帰還できる町の新たな中心地を整備することとし、地方創生のモデルにもなりうる、多様な主体による持続可能なまちづくりの実現を目指したいと考えています。
本プロポーザルは、それを具現化するべく、まちのあり方や配置、周辺の自然環境等を踏まえたランドスケープデザイン、住宅設計等、建築や都市設計などを総合した、分野横断的に広い意味での「まちづくり」を形づくる提案を募り、優秀と認められる方を、災害公営住宅等の設計者として選定することを目的としています。
募集要領等
※ 令和元年11月21日 更新
更新内容:P 4 「1 双葉町が目指しているまちづくりの姿」(3) 「まちづくりガイドライン」のURLを追記。
P 7 「3 前提条件・制約条件」(1)1都市計画区域 「一団地の市街地形成施設」 を 「一団地の復興再生拠点市街地形成施設」 に修正。
P13 「5 住宅に係る基本条件及び要求性能水準」(1)3屋根 「4kw分」 を 「4kw/戸」 に修正。
P14 「5 住宅に係る基本条件及び要求性能水準」(2)3屋根 「4kw分」 を 「3kw/戸」 に修正。
更新内容:P 4 「1 双葉町が目指しているまちづくりの姿」(3) 「まちづくりガイドライン」のURLを追記。
P 7 「3 前提条件・制約条件」(1)1都市計画区域 「一団地の市街地形成施設」 を 「一団地の復興再生拠点市街地形成施設」 に修正。
P13 「5 住宅に係る基本条件及び要求性能水準」(1)3屋根 「4kw分」 を 「4kw/戸」 に修正。
P14 「5 住宅に係る基本条件及び要求性能水準」(2)3屋根 「4kw分」 を 「3kw/戸」 に修正。
関連資料 ※令和元年12月10日更新(別図3、別図3-1掲載)
※ 令和元年11月21日 更新
更新内容:歩行者専用道路を提案範囲として改めて赤枠で囲んでいます。(範囲自体の変更はありません。)
更新内容:歩行者専用道路を提案範囲として改めて赤枠で囲んでいます。(範囲自体の変更はありません。)
※ 令和元年12月10日 更新
更新内容:敷地現況写真及び俯瞰写真を追加しました。
更新内容:敷地現況写真及び俯瞰写真を追加しました。
スケジュール
(1)募集要領及び各種様式等の請求受付期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和2年1月23日(木曜日)
(2)「現地見学会」の開催日時
令和元年11月29日(金曜日)
1回目:10時00分~ 2回目:13時00分~
(3)「現地見学会」の申込期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和元年11月27日(水曜日)16時00分まで
(4)「参加表明書」及び「技術提案書」の提出に係る「質問書」の受付期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和元年12月4日(水曜日)(必着)
(5)「質問書」に対する回答
令和元年12月10日(火曜日)
(6)「参加表明書」の提出期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和元年12月16日(月曜日)(必着)
(7)「技術提案書」の提出期間
令和元年12月20日(金曜日)から令和2年1月23日(木曜日)(必着)
(8)第一次審査
令和2年2月中旬頃
(9)第一次審査結果発表及び通知
令和2年2月中旬頃
(10)ヒアリング及び第二次審査
令和2年2月下旬
(11)第二次審査結果発表及び通知
令和2年3月中旬
令和元年11月19日(火曜日)から令和2年1月23日(木曜日)
(2)「現地見学会」の開催日時
令和元年11月29日(金曜日)
1回目:10時00分~ 2回目:13時00分~
(3)「現地見学会」の申込期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和元年11月27日(水曜日)16時00分まで
(4)「参加表明書」及び「技術提案書」の提出に係る「質問書」の受付期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和元年12月4日(水曜日)(必着)
(5)「質問書」に対する回答
令和元年12月10日(火曜日)
(6)「参加表明書」の提出期間
令和元年11月19日(火曜日)から令和元年12月16日(月曜日)(必着)
(7)「技術提案書」の提出期間
令和元年12月20日(金曜日)から令和2年1月23日(木曜日)(必着)
(8)第一次審査
令和2年2月中旬頃
(9)第一次審査結果発表及び通知
令和2年2月中旬頃
(10)ヒアリング及び第二次審査
令和2年2月下旬
(11)第二次審査結果発表及び通知
令和2年3月中旬
現地見学会の質疑及び質問書に対する回答(令和元年12月10日掲載)
回答書資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)