南会津地区(小学校)
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月26日更新
「ふくしま教育週間」関連事業 実施計画書【小学校】
市町村名 | 学校名 | 行事名 | 行事の概要 | 実施 (予定)日 | 会場 | 主催機関名 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
会津若松市 | 鶴城小 | 校内ランニング記録会 | 校庭で全校生がランニング記録会 | 10月13日 | 鶴城小 | 鶴城小 | 鶴城小 |
会津若松市 | 鶴城小 | 第43回公開研究会 | 他校教員や保護者に研究授業を参観 | 10月29日 | 鶴城小 | 鶴城小 | 鶴城小 |
会津若松市 | 鶴城小 | 一日フリー参観日 | 始業前の朝の活動から授業や清掃、課外活動など一日の学校生活を、保護者に自由に参観 | 11月1日 | 鶴城小 | 鶴城小 | 鶴城小 |
会津若松市 | 鶴城小 | 校内絵画展 | 始業前の朝の活動から授業や清掃、課外活動など一日の学校生活を、保護者に自由に参観 | 11月16日~29日 | 鶴城小 | 鶴城小 | 鶴城小 |
会津若松市 | 鶴城小 | 鶴城まつり | 生活科・総合的な学習の時間をはじめ学習の成果や鶴友会活動の発表 併せて,PTAバザーや模擬店を実施しPTA活動を含めた学校全体の教育活動を広く地域に公開 午後には地域の人材を生かした体験活動を実施 | 11月25日 | 鶴城小 | 鶴城小 | 鶴城小 |
会津若松市 | 城北小 | 学びのスタンダード事業教育講演会 | 午後より一中学区の3校の小中学校教員と域内の小中学校教員を対象にした教育講演会 | 10月12日 | 城北小 | 城北小 | 城北小 |
会津若松市 | 城北小 | 城北まつり | 午前中は授業参観(生活科と総合的な学習)、午後はPTA主催による模擬店、バザー等を実施 | 10月21日 | 城北小 | 城北小 | 城北小 |
会津若松市 | 城北小 | 校内マラソン大会 | 低、中、高学年別によるマラソン大会 | 10月26日 | 城北小 | 城北小 | 城北小 |
会津若松市 | 城北小 | 「学びのスタンダード」推進地域授業研究会 | 一中学区の3校の小中学校教員と域内の小中学校教員を対象に授業を公開 | 11月2日 | 城北小 | 城北小 | 城北小 |
会津若松市 | 城北小 | 個別懇談会 | 2学期末の保護者対象の個別懇談 | 11月24、27、 28、29日 | 城北小 | 城北小 | 城北小 |
会津若松市 | 行仁小 | 全会津合奏祭(第2部合奏) | 会津地区小中学校合奏コンクール | 10月4日 | 會津風雅堂 | 全会津小中学校音楽教育研究連絡協議会 | 全会津小中学校音楽教育研究連絡協議会 |
会津若松市 | 行仁小 | 会津若松市陸上競技大会 | 会津若松市内小学校6年生による陸上競技会 | 10月5日 | 会津若松市陸上競技場 | 会津若松市教育委員会、小学校長会、体育大会実行委員会 | 会津若松市小学校体育大会実行委員会 |
会津若松市 | 行仁小 | 森林環境学習 | 講師指導による樹木の観察(校地内) | 10月6日 | 行仁小 | 行仁小 | 行仁小 |
会津若松市 | 行仁小 | 授業公開 | 学びのスタンダード授業公開 1年2組算数科 | 10月13日 | 行仁小 | 行仁小 | 行仁小 |
会津若松市 | 行仁小 | 行仁フェスティバル | 午前中は学習発表会、午後はPTA主催による模擬店やバザー等を実施 | 10月21日 | 行仁小 | 行仁小 | 行仁小 |
会津若松市 | 行仁小 | 校内マラソン記録会 | 体育学習の成果を発揮し、体力の向上を図る場 | 10月27日 | 行仁小 | 行仁小 | 行仁小 |
会津若松市 | 行仁小 | 一日自由参観 | 1日を通しての授業公開 | 11月7日 | 行仁小 | 行仁小 | 行仁小 |
会津若松市 | 行仁小 | 学校図書館研究大会授業公開 | 福島県学校図書館研究大会会津若松大会における授業公開 | 11月9日 | 行仁小 | 福島県学校図書館協議会 | 福島県学校図書館協議会 |
会津若松市 | 行仁小 | 授業公開 | 学びのスタンダード授業公開 4年1組算数科 | 10月13日 | 行仁小 | 行仁小 | 行仁小 |
会津若松市 | 城西小 | 市小学校陸上競技大会 | 市内の小学校が集う陸上競技大会(6年) | 10月5日 | 陸上競技場 | 市教育委員会 校長会 | 市教育委員会 |
会津若松市 | 城西小 | 城西地区運動会鼓笛隊パレード | 地区の運動会にが参加し,鼓笛の演奏を披露(5年,6年合奏部) | 10月8日 | 若松四中 | 城西地区運動会実行委員会 | 城西地区体育連盟 |
会津若松市 | 城西小 | 城西フェスティバル | 日頃の学習の成果を,合唱や合奏等を発表 | 10月14日 | 城西小 | 城西小 | 城西小 |
会津若松市 | 城西小 | 城西アートギャラリー | 児童の絵画作品を体育館に掲示 | 11月 2日~10日 | 城西小 | 城西小 | 城西小 |
会津若松市 | 城西小 | 個別懇談会 | 保護者と児童の学習や生活状況について共通理解を図るとともに,今後の連携の方向性についての話し合い | 11月 2、6、8、9、10日 | 城西小 | 城西小 | 城西小 |
会津若松市 | 城西小 | 市小中音楽祭 | 市内の小,中学校が集い,合唱や合奏を発表し合う(合唱部) | 11月15日 | 会津風雅堂 | 市教育委員会 | 市教育委員会 |
会津若松市 | 謹教小学校 | しらはぎ祭 | 午前中に学習発表会を実施し、午後はPTAによる模擬店やバザー、地域スポーツクラブや地域の人を講師としたスポーツ体験や紙工作、参加希望者によるフロア発表 | 11月5日 | 謹教小 | 謹教小とPTA | 謹教小 |
会津若松市 | 日新小 | 第18回日新小・日新地区町民合同大運動会 | 保護者、地域の方と様々な種目の運動を通してふれあう | 10月8日 | 日新小 | 日新小 | 日新小 |
会津若松市 | 日新小 | すずかけ学習発表会 | 「教科」「総合的な学習の時間」「生活科」等の学習成果を公開 | 11月5日 | 日新小 | 日新小 | 日新小 |
会津若松市 | 湊小 | 稲刈り | 春に全校児童で植えた稲の刈り取りの実施 (地域の農家、多数の保護者の協力を得る) | 10月16日 | 西田面 近隣農家水田 | 湊小 | 湊小 |
会津若松市 | 湊小 | マラソン記録会 | 全校児童が参加するマラソン記録会の実施 (保護者の協力を得る) | 10月19日 | 学校周辺道路・歩道 | 湊小 | 湊小 |
会津若松市 | 湊小 | 湊小まつり | 学習発表・作品展示発表・収穫祭の実施 | 11月5日 | 湊小 | 湊小 | 湊小 |
会津若松市 | 一箕小 | 笹りんどう祭 | 一日を通しての学習発表会とPTAによる模擬店・バザーの実施 | 10月14日 | 一箕小 | 一箕小 | 一箕小 |
会津若松市 | 一箕小 | フリー授業参観 | 午前中の授業参観の実施 | 10月30日 | 一箕小 | 一箕小 | 一箕小 |
会津若松市 | 松長小 | 市小学校陸上競技大会 | 市内の小学校が集う陸上競技大会(6年) | 10月5日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 松長フェスティバル | 日頃の学習の成果を,合唱や合奏,劇等を発表 午後には,バザーを開催 | 10月14日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 森林環境学習 | 磐梯青年交流の家での森林オリエンテーション | 10月20日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 能楽教室 | 会津能楽堂での能楽鑑賞(6年) | 10月20日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 学校保健委員会 | 校内の保健・体力に関する問題点についての話し合い | 10月26日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 1日授業参観 | 1日を通して授業を公開 | 11月1日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 民謡教室 | 民謡の専門家の方の歌を聴いたり、専門家の方の歌に合わせて、全校生による会津磐梯山踊り | 11月1日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 租税教室 | 講師を招聘しての租税に関する学習 | 11月10日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 松長小 | 薬物乱用防止教室 | 薬物乱用の防止に向けて専門家の講話 | 11月15日 | 松長小 | 松長小 | 松長小 |
会津若松市 | 永和小 | いなほ祭 | 学習発表会、収穫祭、バザー | 10月28日 | 永和小 | 永和小 | 永和小 |
会津若松市 | 永和小 | 資源回収 | 保護者が地域を回って資源を回収 | 11月12日 | 永和小 | 永和小 | 永和小 |
会津若松市 | 永和小 | 個別懇談会 | 保護者と担任による懇談会 | 11月24,27,28,29日 | 永和小 | 永和小 | 永和小 |
会津若松市 | 神指小 | けやき祭り | 各教科・総合的な学習の時間に取り組んだ学習の成果を発表 | 10月21日 | 神指小学校 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 収穫祭 バザー | 自分たちが育てたもち米を使って餅つきをし、収穫を祝い、みんなで餅をいただく。PTA主催のバザーを行う。 | 10月21日 | 神指小学校 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 校内マラソン記録会 | 春から行ってきた朝のマラソンの成果を記録会として披露する。 | 11月2日 | 神指小学校 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 地区文化祭 | 地区文化祭において、6年代表児童の少年の主張を発表。また。全児童の絵画・書写作品の展示を行う。 | 11月3日 | 神指地区分館 | 会津若松市 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 老人ホーム慰問 | 合唱部児童が老人施設を訪問し、合唱を披露する | 11月11日 | 老人ホーム「ツクイ・サンシャイン」 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 個別懇談会 | 保護者との個別懇談会の中で、子どもの様子を伝えるとともに学校教育への理解を深めてもらい協力体制を確立する。 | 11月16日~20日 | 神指小学校 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 伝統工芸を学ぶ(漆塗り体験) | 会津の伝統工芸である「会津塗り」の体験を行う。(6年) | 11月21日 | 神指小学校 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 神指小 | 民生委員学校訪問 | 地区の民生児童委員との懇談会。児童の情報交換を行う。 | 11月24日 | 神指小学校 | 神指小 | 神指小 |
会津若松市 | 門田小 | せんだん祭り | 児童、PTA手作りのお祭り、学習発表、バザー等 | 10月15日 | 門田小 | 門田小 | 門田小 |
会津若松市 | 門田小 | フリー参観デー | 全日授業を公開 | 11月1日 | 門田小 | 門田小 | 門田小 |
会津若松市 | 門田小 | 校内マラソン大会 | 校庭、校舎周辺をコースにした学年ごとの持久走大会 | 11月1日 | 門田小 | 門田小 | 門田小 |
会津若松市 | 門田小 | 学校評議員会 | フリー参観デーに合わせた授業参観と懇話会(学校関係者評価) | 11月1日 | 門田小 | 門田小 | 門田小 |
会津若松市 | 門田小 | 昔遊び | 1年生が、地域のお年寄りから、昔の遊びを教えてもらいながら交流を図る学習 | 11月下旬 (未定) | 門田小 | 南公民館 | 南公民館 |
会津若松市 | 城南小 | 社会科特別授業 | 外部講師による、租税教室 6学年 | 10月22日 | 城南小 | 城南小 | 城南小 |
会津若松市 | 城南小 | 城南フェスティバル | 午前:児童の学習発表会を実施する。 午後:保護者の協力を得て、ふれあい祭りを実施する。 | 10月22日 | 城南小 | 城南小 | 城南小 |
会津若松市 | 城南小 | マラソン大会 | 陸上競技場で学年毎にマラソン大会を行う。 | 11月6日 | 城南小 | 城南小 | 城南小 |
会津若松市 | 城南小 | 体育特別授業 | 外部講師による、薬物乱用防止教育 6学年 | 11月17日 | 城南小 | 城南小 | 城南小 |
会津若松市 | 城南小 | 体育特別授業 | 外部講師による、歯科衛生指導 4学年 | 11月21日 | 城南小 | 城南小 | 城南小 |
会津若松市 | 大戸小 | 鶴ヶ城ハーフマラソン大会 | 市で実施されるマラソン大会に希望者が参加 | 10月1日 | 会津総合運動公園 | 会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会実行委員会 | 会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会実行委員会 |
会津若松市 | 大戸小 | 書写指導 | 書写コンクールに向けて、外部講師を招いての書写指導 | 10月2日 | 大戸小 | 大戸小 | 大戸小 |
会津若松市 | 大戸小 | 大戸小まつり | 1日を通して、各学年の発表とPTAの催し物 | 10月21日 | 大戸小 | 大戸小 | 大戸小 |
会津若松市 | 大戸小 | 菊のプレゼント | 子ども達が育てた菊の花を地域の施設(公民館、郵便局、児童園等)にプレゼント | 10月24日~27日 | 各施設 | 大戸小 | 大戸小 |
会津若松市 | 大戸小 | 集会活動 収穫祭 | 1年間栽培した野菜を使って、芋汁を作るなどして、収穫の喜びを味わう | 10月31日 | 大戸小 | 大戸小 | 大戸小 |
会津若松市 | 大戸小 | 大戸町文化祭 | 1日を通して体育館を開放しての町文化祭 児童の作品や自分たちで育てた菊を展示 | 11月5日 | 大戸小 | 大戸町文化祭実行委員会 | 大戸町公民館 |
会津若松市 | 大戸小 | フリー参観 マラソン記録会 給食試食会 | 1日を自由参観日とし、持久走練習の成果発表のマラソン記録会を実施するとともに、保護者に対しての給食試食会も実施 | 11月7日 | 大戸小 | 大戸小 | 大戸小 |
会津若松市 | 大戸小 | 個別懇談会 | 保護者と担任が、子どもの学習や生活の様子を話し合い、その後の指導に生かす機会 | 11月10日~17日 | 大戸小 | 大戸小 | 大戸小 |
会津若松市 | 大戸小 | 会津若松市小中学校音楽祭 | 4・5年生が参加し、お囃子を披露 | 11月15日 | 会津風雅堂 | 市小中学校音楽祭実行委員会 | 市小中学校音楽祭実行委員会 |
会津若松市 | 東山小 | ふれあいフェスティバル | 学校での児童の学習成果を発表する活動を通して、保護者及び地域の方々の学校教育に対する理解を深める | 10月21日 | 東山小 | 東山小 | 東山小 |
会津若松市 | 東山小 | 校内マラソン記録会 | 練習の成果を保護者や地域の方々に披露 | 11月1日 | 東山小 | 東山小 | 東山小 |
会津若松市 | 小金井小 | 小金井カリヨン祭 | 各教科・総合的な学習の時間の学習の成果発表、クラブ活動・合唱・合奏の発表、作品展示等 | 10月21日 | 小金井小 | 小金井小 | 小金井小 |
会津若松市 | 小金井小 | 校内持久走大会 | 体力向上を目指しての日頃の練習の成果を発表 | 10月27・31日 | 小金井小 | 小金井小 | 小金井小 |
会津若松市 | 小金井小 | 授業参観 | 全学年授業参観を実施 | 11月17日 | 小金井小 | 小金井小 | 小金井小 |
会津若松市 | 小金井小 | PTA教育講演会 | PTA教養委員会主催による、児童の健全育成に関わる講演会 | 11月17日 | 小金井小 | 小金井小 | 小金井小 |
会津若松市 | 荒舘小 | 親子教養教室 | PTA教養委員会が主催・企画し、全校児童・保護者の希望を募り、親子の親睦を図る | 10月7日 | 荒舘小学校 | 荒舘小PTA | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | 校内マラソン大会 | 校内マラ新大会を2~3校時に実施 全校生が参加。低・中・高ごとに発走し、日ごろの鍛錬の成果を発表 | 10月13日 | 荒舘小学校 | 荒舘小 | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | 稲刈り体験活動 | 地域の方、保護者の方々を講師に迎えての稲刈り体験活動(第5学年児童) | 10月11日 | 荒舘小学校学校田 | 荒舘小 | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | 児童作品展示会 | 学習発表会に向けて、絵画・書写・工作等の作品を展示 | 11月1日~11月5日 | 荒舘小学校 | 荒舘小 | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | やかた発表会 | 午前中に、総合的な学習の時間や各教科の学習の成果を学年発表 | 11月5日 | 荒舘小学校 | 荒舘小 | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | 芸術鑑賞 | PTA主催、学校共済行事 今年は音楽鑑賞を予定 | 11月5日 | 荒舘小学校 | 荒舘小PTA | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | PTAバザー | PTA主催によるバザー 地元の野菜やポップコーン、綿菓子などPTA役員が販売 | 11月5日 | 荒舘小学校 | 荒舘小PTA | 荒舘小 |
会津若松市 | 荒舘小 | 米調理実習[米作りの収穫祭も兼ねる) | 10月に収穫した新米を使ってカレーライスを作り、教えていただいた地域の方、保護者を招いて収穫を祝い、感謝の気持ちを表す(5年) 収穫された米は全児童の親子弁当に利用 | 11月22日 | 荒舘小学校 | 荒舘小 | 荒舘小 |
会津若松市 | 川南小 | サツマイモ交流 | 学校畑で1.2年生が育てたサツマイモを、祖父母、保護者、ほっとハウス(福祉施設)の方と協力して収穫 | 10月4日 | 川南小 | 川南小 | 川南小 |
会津若松市 | 川南小 | 自然に親しむ会 | 全校生を縦割班に構成し、学校裏の林でいも煮会 また交流を続けているほっとハウス(福祉施設)の方を招待し交流会を実施 | 10月20日 | 川南小 | 川南小 | 川南小 |
会津若松市 | 川南小 | 川小まつり(学習発表会) | 日頃の学習の成果を保護者、地域の方々に発表 また来賓の方々に学校田で とれた新米をプレゼント | 10月28日 | 川南小 | 川南小 | 川南小 |
会津若松市 | 川南小 | 校内マラソン記録会 | 授業参観として、全児童によるマラソン記録会を実施し、日頃の学習の成果を参観してもらう | 11月1日 | 川南小 | 川南小 | 川南小 |
会津若松市 | 川南小 | 廃品回収 | 保護者、児童、教師が協力し各地区に呼びかけて、リサイクル啓蒙の廃品回収 | 11月12日 | 川南小 | 川南小PTA | 川南小 |
会津若松市 | 河東学園小 | 地域安全鼓笛パレード | 鼓笛パレードで町内を演奏しながら行進 | 9月28日 | 会津若松市河東町広田地内 | 防犯協会河東支部 | 河東学園小 |
会津若松市 | 河東学園小 | 学習発表会 | 保護者や地域住民に向けて日頃の学習の成果を発表 | 10月21日 | 河東学園小 | 河東学園小 | 河東学園小 |
会津若松市 | 河東学園小 | 持久走記録会 | 日頃の運動の成果を披露 | 11月1日 11月2日 | 河東学園小 | 河東学園小 | 河東学園小 |
会津若松市 | 河東学園小 | PTA奉仕作業 | 校舎の清掃、草の刈り払い、冬囲い作業 | 11月11日 | 河東学園小 | 河東学園小 | 河東学園小 |
会津若松市 | 河東学園小 | 個別面談 | 担任と保護者による面談 | 11月27,28,29,30日 | 河東学園小 | 河東学園小 | 河東学園小 |
会津若松市 | 河東学園小 | 全校読書集会 | 読み聞かせのボランティアによる全校児童に向けた読み聞かせ会 | 11月17日 | 河東学園小 | 河東学園小 | 河東学園小 |
会津若松市 | 河東学園小 | 授業参観・学期末懇談会 | 2学期末の授業参観 学校と保護者との連携を深めるための懇談会 | 12月8日 | 河東学園小 | 河東学園小 | 河東学園小 |
磐梯町 | 磐梯第一小 | ほたる芋煮会 | 春から育ててきた芋を芋煮にし収穫を祝う | 10月6日 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 |
磐梯町 | 磐梯第一小 | マラソン記録会 | 全校児童によるマラソン記録会 | 10月24日 | 磐梯第一小 地域農道 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 |
磐梯町 | 磐梯第一小 | フリー参観 | 学校生活や授業を終日、公開 | 11月10日 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 |
磐梯町 | 磐梯第一小 | 磐梯町幼・小・中音楽祭 | 町の園児・児童・生徒が音楽発表 | 11月10日 | 磐梯町町民体育館 | 磐梯町教育委員会 磐梯町教育研究会 | 磐梯第一小 (町教研事務局校) |
磐梯町 | 磐梯第一小 | ほたるっ子発表会 | 保護者や地域の方々に生活科や総合的な学習等の学習の成果を発表 | 11月18日 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 |
磐梯町 | 磐梯第一小 | 個別懇談 | 保護者との懇談を通して、児童理解を深める | 11月27、28、30日 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 | 磐梯第一小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | 全会津音楽祭第2部「合奏」 | 会津域内の合奏コンクール (本校では3年生以上が全員参加し、保護者にもコンクール参観や楽器搬送の協力を依頼) | 10月4日 | 会津風雅堂 | 全会津小中学校音楽教育研究連絡協議会 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | 生き生きフェスティバル | 総合的な学習等の学習内容の発表 | 10月14日 | 磐梯二小 | 磐梯二小 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | こども夢祭り | 学年ごとに児童主体の催し物を開催 (屋台ごっこ、迷路、季節の物を利用したゲーム 等) | 10月14日 | 磐梯二小 | 磐梯二小 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | フリー参観 | 一日をとおして授業を公開 | 11月2,10日 | 磐梯二小 | 磐梯二小 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | 校内マラソン記録会 | 全校生によるマラソン記録会を公開 | 11月2日 | 磐梯二小 | 磐梯二小 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | 授業参観 家庭教育学級 | 授業参観・親子家庭教育学級を開催 (教養講座(しなやかな体作り)を行う) | 11月2日 | 磐梯二小 | 磐梯二小 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | 読書に親しむ会 | 地域のボランティアを講師に、全校生での読書集会を開催(読み聞かせ、ブックトーク等) | 11月8日 | 磐梯二小 | 磐梯二小 | 磐梯二小 |
磐梯町 | 磐梯二小 | 町幼小中合同音楽祭 | 町内幼・小・中学校(3校・1園)による音楽祭 | 11月10日 | 磐梯二小 | 磐梯町教育研究会 | 磐梯二小 |
猪苗代町 | 翁島小 | 翁島フェスティバル | 学習内容の発表 | 10月28日 | 翁島小 | 翁島小 | 翁島小 |
猪苗代町 | 翁島小 | 個別懇談会 | 各学級の保護者を対象として個別の懇談会を実施する。 | 11月6,7,10,13日 | 翁島小 | 翁島小 | 翁島小 |
猪苗代町 | 千里小 | 町小中音楽祭 | 町内小中学校による音楽発表会を行う。 | 10月5日 | カメリーナ | 猪苗代町教育委員会 猪苗代町校長会 | 千里小 |
猪苗代町 | 千里小 | 秋祭り 親子奉仕作業 | 各学年の学習発表の後、餅つきをして収穫祭を行う。 親子協力して校舎内外の環境整備を行う。 | 10月28日 | 千里小 | 千里小 | 千里小 |
猪苗代町 | 千里小 | 持久走記録会 | 各学年に応じて距離を設定してのマラソン大会 | 11月4日 | 千里小 | 千里小 | 千里小 |
猪苗代町 | 千里小 | フリー参観 | 1日を通して授業を公開 | 11月4日 | 千里小 | 千里小 | 千里小 |
猪苗代町 | 千里小 | 個別懇談会 | 保護者との懇談会 | 11月27日~12月1日 | 千里小 | 千里小 | 千里小 |
猪苗代町 | 猪苗代小 | マラソン記録会 | 体力向上に取り組んできた朝マラソンや体育の授業等で養った走力・持久力等の成果を保護者が参観 | 10月12日 | カメリーナ(亀ヶ城公園) | 猪苗代小 | 猪苗代小 |
猪苗代町 | 猪苗代小 | わくわく発表会 | 各教科や総合的な学習の時間の成果を発表することにより、児童の表現力の育成を図るとともに、保護者・地域住民の学校教育の理解の場とする | 10月28日 | 猪苗代小 | 猪苗代小 | 猪苗代小 |
猪苗代町 | 猪苗代小 | 個別懇談 | 学校生活や学習状況について、保護者と担任教師等との懇談の場を設け、家庭との連携を図る機会とする | 11月1,6,8,10,13日 | 猪苗代小 | 猪苗代小 | 猪苗代小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 能楽ワークショップ | 日本や海外で活躍する能楽師の方々と体験し鑑賞する伝統音楽の学習 | 10月11日 | 吾妻小 | 吾妻小・猪苗代町教育委員会 | 猪苗代町教育委員会 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 校内マラソン大会 | 体育科の学習の成果を発表 | 10月13日 | 吾妻小 | 吾妻小 | 吾妻小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 食育授業研究会 | 栄養教諭による食育の授業研究会 | 10月17日 | 吾妻小 | 北会津学校給食研究会 | 小金井小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 吾妻祭り PTAレク大会 | 保護者や地域の方々を招き、日頃の学習の成果を発表 | 10月28日 | 吾妻小 | 吾妻小 | 吾妻小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | PTA奉仕作業冬囲い | PTAが中心となって行う奉仕活動 | 11月1日 | 吾妻小 | 吾妻小PTA | 吾妻小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 第2回資源回収 | PTAが中心となって行う地域の資源回収活動 | 11月12日 | 吾妻小学区 | 吾妻小PTA | 吾妻小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 個別懇談 | 個別に保護者と懇談を行い、児童理解に努める | 11月14日 ~18日 | 吾妻小 | 吾妻小 | 吾妻小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 図書ボランティア「お話会」 | 図書ボランティアの講師を招いて読み聞かせ | 11月15日 | 吾妻小 | 吾妻小 | 吾妻小 |
猪苗代町 | 吾妻小 | 吾妻小中連携 | 吾妻小学校6年生の授業を吾妻中学校の先生方を招いて見ていただく研究会 | 11月15日 | 吾妻小 | 吾妻小 | 吾妻小 |
猪苗代町 | 緑小 | 野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭 | 町内各小中学校の代表児童生徒が一堂に会しての音楽発表 | 10月5日 | 緑小 | 緑小 | 緑小 |
猪苗代町 | 緑小 | 学習発表会 | 児童の日頃の学習成果の発表 | 10月21日 | 緑小 | 緑小 | 緑小 |
猪苗代町 | 緑小 | PTA奉仕作業(雪囲い) | PTAの協力を得て、校舎及び樹木の雪囲い | 10月21日 | 緑小 | 緑小 | 緑小 |
猪苗代町 | 緑小 | 収穫祭 | 学校畑で栽培した野菜等を用いて調理し、これまでお世話になった方々招待し収穫を祝う | 10月27日 | 緑小 | 緑小 | 緑小 |
猪苗代町 | 緑小 | 持久走記録会 | 朝のマラソンや体力づくりの成果として児童の頑張る姿を公開 | 11月1日 | 緑小 | 緑小 | 緑小 |
猪苗代町 | 緑小 | 東部教育を語る会 | 中学校区3校の保護者の緊密な連携を図る授業参観・講演会 | 11月10日 | 東中 | 東中 | 東中 |
猪苗代町 | 緑小 | 個別懇談 | 保護者と学級担任が懇談し、共通理解を図るなど今後の指導に役立てる | 11月17・20・22日 | 緑小 | 緑小 | 緑小 |
猪苗代町 | 長瀬小 | 持久走大会 | 学区内の道路を利用しての持久走大会 | 10月20日 | 長瀬小校庭及び学区内 | 長瀬小 | 長瀬小 |
猪苗代町 | 長瀬小 | 給食試食会 | 配膳の様子を見学した後、同じメニューを試食することで、学校給食への理解を深めたり、食の安全や地産地消についてのご意見等を頂く(低・中・高学年別実施の3回目) | 11月9日 | 長瀬小 | 長瀬小 | 長瀬小 |
猪苗代町 | 長瀬小 | 授業参観及びマーチング発表、移杖式 | 1日を通して保護者や地域住民に授業を公開 特色であるマーチング活動 次年度に向けての移杖式 | 11月17日 | 長瀬小 | 長瀬小 | 長瀬小 |
猪苗代町 | 長瀬小 | 個別懇談会 | 保護者に来校してもらい、学習や生活面での成果と課題について情報交換を行い、共通理解を図る | 11月22日~11月27日 | 長瀬小 | 長瀬小 | 長瀬小 |
喜多方市 | 第一小 | 校内マラソン大会 | 「校内マラソン大会」を実施し、保護者に応援いただく | 10月13日 | 押切川運動公園 | 第一小 | 第一小 |
喜多方市 | 第一小 | フリー参観デー | 午前中の「校内マラソン大会」の参観と併せて、午後の活動を参観していただく | 10月13日 | 第一小 | 第一小 | 第一小 |
喜多方市 | 第一小 | しきみ祭 (学習発表会) | 各学年の音楽発表を行うとともに、午後はPTA主催のバザー、模擬店を開催 | 10月1日 | 第一小 | 第一小 | 第一小 |
喜多方市 | 第一小 | 第35回研究公開 | 第35回研究公開を参観していただき、子供たちの学びの姿を見ていただき、本校教育研究を理解いただく | 11月10日 | 第一小 | 第一小 | 第一小 |
喜多方市 | 第二小 | 公開授業研究会 | 5授業の公開と研究協議 | 10月6日 | 第二小 | 第二小 | 第二小 |
喜多方市 | 第二小 | 一日授業参観 交通安全鼓笛パレード | 一日を通して授業を公開 5、6年生による交通安全鼓笛パレードの演奏と参観 | 10月14日 | 第二小 | 第二小 | 第二小 |
喜多方市 | 第二小 | マラソン記録会 | 全校生によるマラソン記録会 | 10月20日 | 第二小 | 第二小 | 第二小 |
喜多方市 | 第二小 | 地区懇談会 | 学区内各地区代表者と職員による懇談会 | 10月26日 | 第二小 | 第二小 | 第二小 |
喜多方市 | 第二小 | ほおの木発表会 | 学習発表会 | 11月4日 | 第二小 | 第二小 | 第二小 |
喜多方市 | 第二小 | 個別懇談 | 保護者との二者面談 | 11月 22,24,27,28,29日 | 第二小 | 第二小 | 第二小 |
喜多方市 | 松山小 | 一日授業参観 市内鼓笛パレード | 一日を通して授業を公開 同日、4年生以上のよる市交通安全鼓笛パレードの参観 | 10月14日 | 松山小 | 松山小 | 松山小 |
喜多方市 | 松山小 | けやきフェスティバル | 各学年の学習発表を行うとともに、午後にはPTA主催の模擬店、バザーを開催 | 10月21日 | 松山小 | 松山小 | 松山小 |
喜多方市 | 松山小 | 校内マラソン大会 | 校庭、学校周辺をコースにした学年ごとのマラソン大会の参観 | 11月1日 | 松山小 | 松山小 | 松山小 |
喜多方市 | 松山小 | 個別懇談会 | 学校での生活や家庭での生活について、保護者と情報交換、懇談をし、今後の指導に生かしていく | 11月 27,28,29, 30日 | 松山小 | 松山小 | 松山小 |
喜多方市 | 上三宮小 | 個別懇談 | 学校・家庭生活を振り返り、子どもが順調 に伸びている点や課題、今後の子どもへの 教育・支援のあり方や家庭との連携につい て話し合い、共通の方向性をもつことをねら いに開催 | 9月25日 ~10月3日 | 上三宮小 | 上三宮小 | 上三宮小 |
喜多方市 | 上三宮小 | 持久走記録会 | 今年度より、子どもの体力向上の一環として道路も使用し実施 | 10月 8日 | 上三宮小 及び 周辺 | 上三宮小 | 上三宮小 |
喜多方市 | 上三宮小 | 授業参観・交通安全鼓笛パレード | 午前の授業と午後の鼓笛パレード等児童の活動、活躍の様子を見ていただく | 10月14日 | 上三宮小 喜多方市内 | 上三宮小 喜多方市 | 上三宮小 |
喜多方市 | 上三宮小 | 学習発表会 | 児童の学習の成果を保護者及び地域の方に発表 | 10月28日 | 上三宮小 | 上三宮小 | 上三宮小 |
喜多方市 | 上三宮小 | 収穫祭 | 農業科で栽培した野菜などを使って炊飯をしたり栽培した作物について発表したりしながら、農業科支援員や保護者等とともに収穫を祝う会 | 11月16日 | 上三宮小 | 上三宮小 | 上三宮小 |
喜多方市 | 上三宮小 | 学校保健 委員会 | 児童の健康面での問題について話し合い、学校医の先生方に適切なアドバイスをいただきながら今後の指導に役立てる | 11月22日 | 上三宮小 | 上三宮小 | 上三宮小 |
喜多方市 | 第三小 | 学習発表会 | 全校児童の作品展示や各学年の発表を保護者や地域住民に公開し、地域の学校教育に対する関心を深める機会とする | 10月28日 | 第三小 | 第三小 | 第三小 |
喜多方市 | 第三小 | 収穫祭 | 農業科で収穫した作物を調理・試食する活動を通して、農業支援員との交流を深める | 11月7日 | 第三小 | 第三小 | 第三小 |
喜多方市 | 関柴小 | 演劇教室 | 劇団に依頼し、体育館で演劇鑑賞教室を実施 | 10月4日 | 関柴小 | 関柴小 | 関柴小 |
喜多方市 | 関柴小 | 校内マラソン記録会 | 全校児童を対象に記録会を実施し、広く沿道での応援をお願いする | 10月12日 | 関柴小及び周辺の道路 | 関柴小 | 関柴小 |
喜多方市 | 関柴小 | 学習発表会 | 各学年ごとに学習の成果を発表 | 10月28日 | 関柴小 | 関柴小 | 関柴小 |
喜多方市 | 関柴小 | 学校へ行こう週間 | 2日間、給食の時間を除く一日の学校生活を自由に参観 | 11月1、2日 | 関柴小 | 関柴小 | 関柴小 |
喜多方市 | 関柴小 | 収穫祭 | 農業科で収穫した米でご飯を炊き、みんなで食べて収穫を祝う | 11月15日 | 関柴小 | 関柴小 | 関柴小 |
喜多方市 | 熊倉小 | 校内マラソン記録会 | 学校周辺を利用して全校でマラソン記録会を実施 | 10月24日 | 熊倉小周辺道路 | 熊倉小 | 熊倉小 |
喜多方市 | 熊倉小 | 熊っ子まつり | 午前中は劇や音楽等の発表 午後は収穫した米や野菜を使用して親子で食事、その後、PTA主催のイベント | 11月11日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
喜多方市 | 豊川小 | 子ども議会 | 小・中学校の児童・生徒に、社会科学習の一環として市政一般に対する質問・答弁を通して議会や政治の仕組みについて体験的に学習 | 10月2日 | 市議会場 | 喜多方市 | 喜多方市 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 5・6年稲作脱穀体験 | 農業科支援員を講師にし、保護者の協力なども得ながら行う稲作の脱穀作業体験活動 | 10月12日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 芸術にふれあう日 | 鑑賞教室を開催し,児童の豊かな情操を培う 市交通安全鼓笛パレードに上学年児童が参加するとともに,本校の伝統を引き継ごうとする心情を育てる | 10月14日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 豊かっ子発表会・バザー | 児童の学習成果発表会といも煮会とPTAバザー | 10月21日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 校内マラソン大会 | 校庭及び校舎周辺をコースにした学年ごとの持久走大会 | 11月2日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | フリー参観 | 1日を通して、授業を公開し、保護者、地域住民の方々の学校への理解を深める | 11月2日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 4年収穫祭 | 4年生による農業科収穫物を使った調理と試食体験活動 主に農業科で指導してもらった支援員を招待 | 11月16日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 5年性教育指導 | 5年生対象で生命誕生に関わる性教育学習を外部講師を招聘して実施 | 11月17日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 5・6年収穫祭 | 5・6年生による農業科収穫物(うるち米)を使った調理と試食体験活動 主に農業科で指導してもらった支援員を招待 | 11月24日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 豊川小 | 個別懇談会 | 全校の保護者対象による5日間の個別懇談会 | 11月27日~12月1日 | 豊川小 | 豊川小 | 豊川小 |
喜多方市 | 慶徳小 | 授業参観(5・6年出前授業)・鼓笛パレード | 授業参観の他に市内鼓笛パレードを参観 5・6年生は水野丈夫先生の「著名人に学ぼう喜多方っ子のための出前授業」の予定 | 10月14日 | 慶徳小 | 慶徳小 | 慶徳小 |
喜多方市 | 慶徳小 | 鑑賞教室 | 三宅狂言会「茸」を鑑賞 児童12名や教員1名も出演 | 10月18日 | 慶徳小 | 慶徳小 | 慶徳小 |
喜多方市 | 慶徳小 | 校内マラソン記録会 | 学区内の道路を使って、低・中・高学年ブロック毎に持久走を行う | 10月26日 | 慶徳小 | 慶徳小 | 慶徳小 |
喜多方市 | 慶徳小 | 学級発表会・PTAバザー | 各学年毎の発表を中心に学習の成果を発表 | 11月11日 | 慶徳小 | 慶徳小 | 慶徳小 |
喜多方市 | 慶徳小 | 収穫感謝祭 | 農業科で栽培した作物等を調理して、日頃お世話になっている方と一緒に収穫を味わう | 11月22日 | 慶徳小 | 慶徳小 | 慶徳小 |
喜多方市 | 熱塩小 | 校内持久走記録会 | 持久走における日頃の練習の成果を競い合う | 10月24日 | 熱塩小周辺道路 | 熱塩小 | 熱塩小 |
喜多方市 | 熱塩小 | 学習発表会 | 学年ごとの学習の成果や全校合唱を発表 | 11月11日 | 熱塩小 | 熱塩小 | 熱塩小 |
喜多方市 | 熱塩小 | 収穫祭 | 学校田で収穫した餅米で餅つきをし、収穫の喜びを味わうとともに、農業科でお世話になった支援員さんや協力員さんに感謝する会 | 11月11日 | 熱塩小 | 熱塩小 | 熱塩小 |
喜多方市 | 加納小 | 授業参観デー | 学校を終日参観可能とした授業参観 | 10月17日 | 加納小 | 加納小 | 加納小 |
喜多方市 | 加納小 | マラソン大会 | 授業参観デーに合わせて開催するマラソン大会 | 10月17日 | 加納小 | 加納小 | 加納小 |
喜多方市 | 加納小 | 加納小フェスティバル | 学習の成果を地域や保護者に発信する発表会 農業科を通して栽培・収穫した米や野菜を用いた収穫祭 | 10月27日 | 加納小 | 加納小 | 加納小 |
喜多方市 | 加納小 | 一人暮らし訪問 | 農業科を通して栽培した米を用いた赤飯の地域一人暮らしへの配付 | 11月14日 | 加納小学校区 | 加納小 | 加納小 |
喜多方市 | 堂島小 | 稲の脱穀 | 足踏み脱穀機や唐箕等の使い方を地区の協力祖父母・保護者に指導いただきながら脱穀を行う | 10月5日 | 堂島小 | 堂島小 | 堂島小 |
喜多方市 | 堂島小 | 堂島フェスティバル・収穫祭 | 各教科・総合的な学習・農業科で取り組んだ内容や栽培活動の課題をテーマにした学習発表 その後、学校田で収穫した餅米を使って餅をつき共に味わう | 10月21日 | 堂島小 | 堂島小 | 堂島小 |
喜多方市 | 堂島小 | 校内マラソン大会 | 体力向上を目標にこれまでの間、努力してきた成果を十分に発揮する機会とする | 11月9日 | 堂島小 | 堂島小 | 堂島小 |
喜多方市 | 堂島小 | わら細工教室 (祖父母参観) | 地域の方や祖父母からわら細工の作り方を教えていただき、わら細工作りに取り組み、共に時間を過ごす | 11月17日 | 堂島小 | 堂島小 | 堂島小 |
喜多方市 | 塩川小 | キラリ塩小デー | 各教科や総合的な学習の時間、生活科など、これまでの学習の成果を発表 | 11月4日 | 塩川小 | 塩川小 | 塩川小 |
喜多方市 | 塩川小 | 校内マラソン記録会 | 学年別・男女別のマラソン大会を学区の河川敷コースにおいて実施し、保護者・地区民にも公開 | 10月25日 | 塩川小 | 塩川小 | 塩川小 |
喜多方市 | 姥堂小 | 校内マラソン大会 | 基礎体力向上と肥満解消を目指して、毎朝行っているマラソンの成果を確かめると共に、がんばる子どもたちの姿を地域に公開 | 10月6日 | 姥堂小 | 姥堂小 | 姥堂小 |
喜多方市 | 姥堂小 | 学習発表会・芋煮会 | 保護者や地域に広く案内を出し、日頃の学習の成果を発表 その後、学校農園で収穫した野菜を使って芋煮を作りお世話になった方々と会食をして交流 | 10月21日 | 姥堂小 | 姥堂小 | 姥堂小 |
喜多方市 | 姥堂小 | 民生委員との懇談会 | 地区の民生委員と教員が、意見や情報の交換を行うことで、子どもたちの健全育成を図る | 10月27日 | 姥堂小 | 姥堂小 | 姥堂小 |
喜多方市 | 姥堂小 | ボランティア活動 | 学校や周辺施設の落ち葉はき、花壇の草花の整理を全校生の縦割班で行い、地域に奉仕する | 11月10日 | 姥堂小 | 姥堂小 | 姥堂小 |
喜多方市 | 姥堂小 | PTA奉仕作業 | 保護者、児童、教職員が一緒に樹木の冬囲い、花壇の整地、堆肥入れを行い、教育環境を人的・物的の両面で整備 | 11月11日 | 姥堂小 | 姥堂小 | 姥堂小 |
喜多方市 | 姥堂小 | 個別懇談 | 保護者と個別懇談を行い、児童理解を深め、共通理解のもと教育活動を進めることができるようにする | 11月24日~28日 | 姥堂小 | 姥堂小 | 姥堂小 |
喜多方市 | 駒形小 | 駒小まつり | 学習発表・地域住民発表等を行い、地域とのふれあいを持つ | 10月21日 | 駒形小 | 駒形小 | 駒形小 |
喜多方市 | 駒形小 | 授業参観 | 1日を通して授業を公開 | 11月2日 | 駒形小 | 駒形小 | 駒形小 |
喜多方市 | 駒形小 | 持久走記録会 | 保護者・地域住民の声援を受けて、校庭で学年に応じた距離を走る | 11月2日 | 駒形小 | 駒形小 | 駒形小 |
喜多方市 | 駒形小 | 収穫感謝祭 | 農業科等で育てた農作物を使って調理をし、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えながら会食 | 11月16日 | 駒形小 | 駒形小 | 駒形小 |
喜多方市 | 山都小 | 校内マラソン記録会 | 全校生対象の校内マラソン大会を実施し、保護者・地域の方に応援していただく | 10月11日 | 山都小 | 山都小 | 山都小 |
喜多方市 | 山都小 | 芸術観賞教室 | 音楽家を招聘して、楽器を演奏してもらい全校生と保護者に鑑賞してもらう | 10月23日 | 山都小 | 山都小 | 山都小 |
喜多方市 | 山都小 | 山都フェスティバル | 学習発表会として、今までの学習で学んだことを保護者や地域住民に発表 | 11月5日 | 山都小 | 山都小 | 山都小 |
喜多方市 | 高郷小 | 校内持久走大会 | 全学年で持久走大会を実施 大会の様子を保護者に公開 | 10月4日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | 読み聞かせ | 地域読み聞かせボランティアによる読み聞かせ | 10月5日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | 読み聞かせ | 地域読み聞かせボランティアによる読み聞かせ | 10月26日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | 読み聞かせ | 地域読み聞かせボランティアによる読み聞かせ | 11月9日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | 昔話を聞く会 | 地域語り部夢ロマンの会による語り | 10月12日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | 昔話を聞く会 | 地域語り部夢ロマンの会による語り | 11月16日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | きらり夢まつり | 1日を通して学習発表を実施 | 10月21日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | 雷神山の森づくり | 6年生児童が町民とともに植樹 | 10月25日 | 雷神山 | 雷神山花の森づくり実行委員会 | 高郷総合支所 |
喜多方市 | 高郷小 | 地区文化祭 | 地区文化祭に作品提出 | 11月3日 | 高郷公民館・高郷小学校 | たかさとまち文化祭実行委員会 | 高郷公民館 |
喜多方市 | 高郷小 | 収穫感謝祭 | 学校田や畑で収穫した農作物を調理し、農業科支援員とともに会食 | 11月2日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
喜多方市 | 高郷小 | PTA奉仕作業 資源回収 | 保護者・児童・教職員による学校美化活動及び資源回収 | 11月12日 | 高郷小 | 高郷小 | 高郷小 |
北塩原村 | さくら小 | 校内マラソン大会 | 日頃の長距離走の練習の成果を発揮し、自分の記録に挑戦する | 10月17日 | さくら小 | さくら小 | さくら小 |
北塩原村 | さくら小 | 学習発表会 | 各学年の、学習の成果を保護者や地域の皆様に発表 | 11月4日 | さくら小 | さくら小・北塩原村 | さくら小 |
北塩原村 | さくら小 | 個別懇談会 | 担任と保護者が個別に懇談 | 11月27日~12月1日 | さくら小 | さくら小 | さくら小 |
北塩原村 | 裏磐梯小 | 授業参観 | 実施日2日間において、全学級午前中に授業を公開 | 10月30、31日 | 裏磐梯小 | 裏磐梯小 | 裏磐梯小 |
北塩原村 | 裏磐梯小 | 裏磐梯地区文化祭 | 子どもたちの日頃の学習の成果を、保護者・地域の方々に披露 会場には国語科や図画工作科の作品も展示 | 11月10日 | 自然環境活用センター | 裏磐梯文化祭実行委員会 | 裏磐梯小 |
北塩原村 | 裏磐梯小 | マラソン記録会 | 子どもたちの日頃の体育科学習の成果を、学区内を走ることを通して、保護者・地域の方々に見ていただく | 10月6日 | 裏磐梯小校庭、及び裏磐梯地区内歩道 | 裏磐梯小 | 裏磐梯小 |
西会津町 | 西会津小 | 祖父母学級 | 主に祖父母を対象とした授業参観 | 10月11日 | 西会津小 | 西会津小 | 西会津小 |
西会津町 | 西会津小 | 芸術鑑賞教室 | 児童、保護者、祖父母、地域住民参加の芸術鑑賞教室 | 10月11日 | 西会津中 | 西会津小・西会津町 | 西会津小 |
西会津町 | 西会津小 | 校内マラソン記録会 | 学区内の道路を使ってマラソン記録会 | 10月18日 | 西会津小 | 西会津小 | 西会津小 |
西会津町 | 西会津小 | 西小わくわくフェスティバル | 保護者、地域住民を対象とした学習発表会 | 11月18日 | 西会津中 | 西会津小 | 西会津小 |
会津坂下町 | 坂下南小 | 芸術鑑賞教室 | 午前中、演劇の鑑賞 | 10月5日 | 坂下南小 | 坂下南小 | 坂下南小 0242-83-2046 |
会津坂下町 | 坂下南小 | 学習発表会 | 午前中、学習発表会を実施 | 10月28日 | 坂下南小 | 坂下南小 | 坂下南小 0242-83-2046 |
会津坂下町 | 坂下南小 | 町小中音楽祭 | 町内の小中学校が一同に会して、音楽祭 | 11月1日 | 坂下中 | 会津坂下町校長会 | 坂下南小 0242-83-2046 |
会津坂下町 | 坂下南小 | 学校地域公開 | 授業公開 | 11月2日 | 坂下南小 | 坂下南小 | 坂下南小 0242-83-2046 |
会津坂下町 | 坂下南小 | 地域奉仕活動 | 全校生で学区内のごみや落ち葉清掃等の奉仕活動 | 11月6日 | 坂下南小 | 坂下南小 | 坂下南小 0242-83-2046 |
会津坂下町 | 坂下東小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を保護者や地域の方々へ発表 | 10月28日 | 坂下東小 | 坂下東小 | 坂下東小 0242-84-3450 |
会津坂下町 | 坂下東小 | 東小祭り | 開校5年を記念し、PTAの協力をいただき、様々な出し物をしたり出店をしたりして、児童、保護者、地域の方との交流と親睦を図る祭り | 10月28日 | 坂下東小 | 坂下東小PTA | 坂下東小 0242-84-3450 |
会津坂下町 | 坂下東小 | 町音楽祭 | 町小中学校音楽祭に参加し、演奏を披露 | 11月1日 | 坂下東小 | 坂下東小 | 坂下東小 0242-84-3450 |
会津坂下町 | 坂下東小 | 学校地域公開 | 全クラスの授業を公開 | 11月2日 | 坂下東小 | 坂下東小 | 坂下東小 0242-84-3450 |
会津坂下町 | 坂下東小 | 個別懇談 | 全保護者と担任との個別懇談(面談) | 11月24,27,28,29,30日 | 坂下東小 | 坂下東小 | 坂下東小 0242-84-3450 |
湯川村 | 笈川小 | 学習発表会 | 半日、日頃の学習の様子を発表 | 10月14日 | 笈川小 | 笈川小 | 笈川小 |
湯川村 | 笈川小 勝常小 | マラソン合同記録会 | 笈川小と勝常小がマラソンを通して児童相互で交流 | 10月28日 | 笈川小 | 笈川小 | 笈川小 勝常小 |
湯川村 | 笈川小 | 授業参観 | 1日を通して授業を公開 | 11月2日 | 笈川小 | 笈川小 | 笈川小 |
湯川村 | 勝常小 | 収穫祭 | 野菜作りでお世話になった畑の持ち主や農青連の方々に感謝の気持ちを伝えたり、「いも煮」をふるまったりする | 10月6日 | 道の駅湯川・会津坂下河川敷 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 学習発表会・あかね祭 | 日頃の学習の成果を劇や音楽等で発表 | 10月14日 | 勝常小 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 第2回読み聞かせ活動 | 地域住民による読み聞かせ | 10月18日 | 勝常小 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | デイサービス訪問 | お年寄りとのふれあい活動 | 10月26日 | 湯川村デイサービスセンター | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 授業参観 | 2日間午前中の授業を公開 | 11月1日~2日 | 勝常小 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 第2回学校評議員 | 学校運営についてご意見をいただく | 11月1日 | 勝常小 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | クリーン活動 | 通学路や地域の清掃活動を実施 | 11月8日 | 勝常小、勝常寺、通学路 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 特別養護老人ホーム訪問 | お年寄りとのふれあい活動 | 11月13日 | いちょうの木 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 保護者懇談会 | 保護者と教員が児童の様子について話し合い | 11月24日~28日 | 勝常小 | 勝常小 | 勝常小 |
湯川村 | 勝常小 | 第3回読み聞かせ活動 | 地域住民による読み聞かせ | 11月29日 | 勝常小 | 勝常小 | 勝常小 |
柳津町 | 柳津小 | 収穫感謝祭 | 感謝に関する発表と学習の成果の発表会の実施 栽培した餅米で餅つきや縦割り班で芋煮会をして地域の方々と共に収穫の喜びを味わう | 10月28日 | 柳津小 | 柳津小 | 柳津小 |
柳津町 | 柳津小 | マラソン大会 | 体力向上に向けて実施している朝のマラソン活動の成果の場として、マラソン大会を実施し、保護者に参観してもらう | 10月11日 | 柳津小 | 柳津小 | 柳津小 |
柳津町 | 柳津小 | 個別懇談会 | 学校生活や家庭生活の様子について保護者と個別に意見交換 | 11月13日~17日 | 柳津小 | 柳津小 | 柳津小 |
柳津町 | 西山小 | ファミリーシアター | 音楽・演劇などの芸術鑑賞 | 10月10日 | 柳津小体育館 | 柳津町 | 柳津町役場 |
柳津町 | 西山小 | きらきらフェスタ | 学習発表会 | 10月14日 | 西山小 | 西山小 | 西山小 |
柳津町 | 西山小 | 授業参観週間(自由参観) | 自由参観 | 11月1日~2日 | 西山小 | 西山小 | 西山小 |
柳津町 | 西山小 | 小中合同駅伝 | 西山中学校と合同で駅伝大会を実施 | 11月1日 | 西山地区 | 西山小 西山中 | 西山小 西山中 |
柳津町 | 西山小 | 柳津小との交流学習 | 全学年が交流学習を行う | 11月4日 | 柳津小 | 柳津小 西山小 | 柳津小 西山小 |
柳津町 | 西山小 | 公開授業研究会 | 複数の授業を公開し、研究会を行う | 11月21日 | 西山小 | 西山小 | 西山小 |
柳津町 | 西山小 | 個別懇談 | 保護者が来校し、懇談をする | 11月28日 ~30日 | 西山小 | 西山小 | 西山小 |
会津美里町 | 高田小 | 高田小フェスティバル | 学習発表会を開催し、日頃の学習の成果を披露する | 10月21日 | 高田小 | 高田小 | 高田小 |
会津美里町 | 高田小 | 鼓笛パレード | 秋の交通安全の呼びかけの一環として、町の大通りをパレードする | 10月25日 | 会津美里町高田地区国道401号(御田神社~門前町駐車場) | 高田地域小中校長会 | 高田小 |
会津美里町 | 高田小 | 自由参観日 | 1日を通して授業を公開 | 11月2日 | 高田小 | 高田小 | 高田小 |
会津美里町 | 高田小 | 持久走記録会 | 学年毎の距離を走り、タイムを競う | 11月2日 | 宮川いこい河畔緑地公園 | 高田小 | 高田小 |
会津美里町 | 高田小 | PTA奉仕作業 | 教職員と保護者で雪囲いをする | 11月19日 | 高田小 | 高田小 | 高田小 |
会津美里町 | 高田小 | 保護者個別面談 | 学級担任と保護者が個別に懇談し、児童について共通理解を図り、今後の指導に生かす | 11月20日~24日 | 高田小 | 高田小 | 高田小 |
会津美里町 | 高田小 | 町連P親善インディアカ大会 | 町内の幼保小中の保護者が集まり、親善インディアカ大会を開催 | 11月23日 | 会津美里町高田体育館 | 会津美里町PTA連合 | 高田小 |
会津美里町 | 宮川小 | みやかわまつり | 学習発表会 | 10月21日 | 宮川小 | 宮川小 | 宮川小 |
会津美里町 | 宮川小 | 鼓笛パレード | 鼓笛パレードの参観 | 10月25日 | 宮川小 | 宮川小 | 宮川小 |
会津美里町 | 宮川小 | 授業参観 | 授業の参観 | 11月2日 | 宮川小 | 宮川小 | 宮川小 |
会津美里町 | 宮川小 | 校内マラソン大会 | 体育の授業の公開、参観 | 11月2日 | 宮川小 | 宮川小 | 宮川小 |
会津美里町 | 本郷小 | 交通安全鼓笛パレード | こまわり隊など、地域の見守り隊の方々と共に学校周辺をパレードし、交通安全について啓蒙を図る | 10月10日 | 本郷小学校周辺 | 本郷小 | 本郷小 |
会津美里町 | 本郷小 | 学習発表会 | 日頃の児童の学習の成果を保護者、地域の方に発表 | 10月28日 | 本郷小 | 本郷小 | 本郷小 |
会津美里町 | 本郷小 | 個別懇談会 | 担任と保護者が個別に懇談し、学校と家庭が協力・連携し、児童の指導にあたる機会 | 11月10日~11月20日 | 本郷小 | 本郷小 | 本郷小 |
会津美里町 | 本郷小 | 認知症道徳講座 | 地域の講師を招いて、認知症を患っている方への接し方等について学び、理解を深める | 11月29日 | 本郷小 | 本郷小 | 本郷小 |
会津美里町 | 新鶴小 | 3年給食試食会 | 保護者に給食を試食していただく | 10月31日 | 新鶴小 | 新鶴小 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | 校内マラソン大会 | 校内マラソン大会を実施し、子ども達の活躍を保護者や地域住民に応援していただく | 10月18日 | 新鶴小 | 新鶴小 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | 新鶴産業文化祭作品展示 | 地区の文化祭に、絵や習字の作品を展示 | 10月28,29日 | 新鶴小学校体育館 | 新鶴産業文化祭実行委員会 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | ニッキーフェスタ | 学習発表会と作品展示 | 11月3日 | 新鶴小 | 新鶴小 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | 個別懇談会 | 児童の保護者と一人一人懇談 | 11月16~29日 | 新鶴小 | 新鶴小 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | 5年ものづくり体験教室 | 地域の人材を活用して、ものづくり体験(苔玉づくり) | 10月26日 | 新鶴小 | 福島県職業能力開発協会 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | 4年ものづくり体験教室 | 地域の人材を活用して、ものづくり体験(ミニ畳づくり) | 11月14日 | 新鶴小 | 福島県職業能力開発協会 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | PTA資源回収 | 地域とともに行う資源回収 | 10月14日 | 新鶴小 | 新鶴小 | 新鶴小 |
会津美里町 | 新鶴小 | PTAインディアカ大会 | PTAの友好と交流を図る | 10月14日 | 新鶴小 | 新鶴小 | 新鶴小 |
三島町 | 三島小 | 三島小まつり | 児童の学習発表会 | 11月3日 | 三島小 | 三島小 | 三島小 |
金山町 | 金山小 | 校内マラソン記録会 | 長距離走の記録会の様子を公開 | 10月13日 | 金山小 | 金山小 | 金山小 |
金山町 | 金山小 | 祖父母学級 | 地域のお年寄りを講師として招いてのスポーツや作品作り | 10月13日 | 金山小 | 金山小 | 金山小 |
金山町 | 金山小 | 学習発表会 | 劇、音楽等を通して学習の成果を公開 | 10月28日 | 金山小 | 金山小 | 金山小 |
金山町 | 金山小 | 秋祭り | 栽培活動の一環として収穫祭を実施 | 10月28日 | 金山小 | 金山小 | 金山小 |
金山町 | 金山小 | 特別老人ホーム訪問 | 老人ホームを訪問し、歌や楽器の演奏を発表したり、一緒にゲームをしたりする | 11月14日 | かねやまホーム | 金山小 | 金山小 |
金山町 | 横田小 | 校内持久走記録会 | 計画的に練習をしてきた成果を生かしながら、長い距離を続けて走る | 10月6日 | 横田小 | 横田小 | 横田小 |
金山町 | 横田小 | 脱穀 | 地域の方や保護者の方と一緒に脱穀を行う | 10月10日 | 横田小近隣の水田 | 横田小 | 横田小 |
金山町 | 横田小 | 横小まつり | 総合やクラブ活動の発表、作品展示及び収穫祭 | 10月28日 | 横田小 | 横田小 | 横田小 |
昭和村 | 昭和小 | 杉の子会 | 地域のボランティア団体「杉の子会」による、1・2年生を対象にした昔遊び教室 | 10月4日 | 昭和小 | 昭和小 | 昭和小 |
昭和村 | 昭和小 | マラソン大会 | 全校児童参加によるマラソン大会を実施し、学習の成果の発表をかねて保護者の皆様に児童の頑張りを見ていただく | 10月5日 | 昭和小、昭和村村内 | 昭和小 | 昭和小 |
昭和村 | 昭和小 | 収穫祭 | 児童が栽培した餅米等を用いて、保護者と一緒に料理をして会食をし、収穫を祝う | 10月14日 | 昭和小 | 昭和小 | 昭和小 |
昭和村 | 昭和小 | 学習発表会 | 地域の文化祭と共催し,公民館ホールを利用して劇・合唱発表、習字・図画作品展示を行い、広く村民に公開 | 11月3日 | 昭和小 | 昭和小 | 昭和小 |
昭和村 | 昭和小 | 杉の子会 | 地域のボランティア団体「杉の子会」による、1・2年生を対象にした昔遊び教室 | 11月8日 | 昭和小 | 昭和小 | 昭和小 |
昭和村 | 昭和小 | 祖父母参観・給食試食会 | 祖父母を中心とした授業参観を実施すると共に、給食を児童と一緒に食べる機会を設ける | 11月16日 | 昭和小 | 昭和小 | 昭和小 |