県南地区(小学校)
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月26日更新
「ふくしま教育週間」関連事業 実施計画書【小学校】
市町村名 | 学校名 | 行事名 | 行事の概要 | 実施 (予定)日 | 会場 | 主催機関名 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
白河市 | 白河一小 | 授業参観 | 保護者に授業参観をしていただき、子どもたちの学校での様子を見ていただく。 | 10月7日 | 白河一小 | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河一小 | バザー | バザー品や飲食物の販売、ゲームなどを通して、保護者・地域のみなさんと交流を図る。 | 10月7日 | 白河一小 | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河一小 | 第2回家庭教育学級 | PTA教養委員会主催のゴスペルコンサートを開催し、音楽の楽しさを体験してもらう。 | 10月13日 | 白河一小 | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河一小 | 第44回教育実践研究発表会 | 本校の授業研究に、地域の先生方に参観いただき、本校の教育に対してご意見をいただく。 | 10月20日 | 白河一小 | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河一小 | 校内陸上記録会 | 低中高学年ごとに、陸上の記録会を実施し、子どもたちの頑張りを保護者の方々に見ていただく。 | 10月24,25,26日 | 白河一小 | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河一小 | 一日授業参観 | 一日をとおして、授業を公開する。学校医を招いて、学校保健員会も開催。 | 11月2日 | 白河一小 | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河一小 | 音楽会 | 音楽発表会をとおして、学校教育活動について理解を深めていただく。また、今年度の創立130周年記念式典も合わせて開催する。 | 11月18日 | 白河文化交流館コミネス | 白河一小 | 白河一小 |
白河市 | 白河二小 | 一日授業参観 | 1日を通して授業を保護者に公開する。 | 11月22日 | 白河二小 | 白河二小 | 白河二小 |
白河市 | 白河二小 | 校内音楽会 | 学年毎に練習した2曲を演奏し、発表する。 | 10月28日 | 白河二小 | 白河二小 | 白河二小 |
白河市 | 白河二小 | 絵をかく会作品展示会 | 図画工作科で取り組んだ図画作品を展示し、保護者に公開する。 | 11月20日から11月24日 | 白河二小 | 白河二小 | 白河二小 |
白河市 | 白河三小 | ミュージックフェスティバル | 学年ごとに合唱や合奏、ダンスなどの演奏を保護者に発表する。 | 10月28日 | 白河三小 | 白河三小 | 白河三小 |
白河市 | 白河三小 | 持久走記録会(低・中学年) | 低・中学年ブロックで、学年、男女ごとに持久走の競走をし、記録を取る。 | 11月17日 | 白河三小 | 白河三小 | 白河三小 |
白河市 | 白河三小 | 持久走記録会(高学年) | 高学年ブロックで、学年、男女ごとに持久走の競走をし、記録を取る。 | 11月20日 | 白河三小 | 白河三小 | 白河三小 |
白河市 | 白河四小 | 授業参観 | 午前中を自由参観として公開する。 | 11月2日 | 白河四小 | 白河四小 | 白河四小 |
白河市 | 白河四小 | 学習発表会 | 学年ごとにこれまでの学習の成果を発表する。(午前中) | 10月28日 | 白河四小 | 白河四小 | 白河四小 |
白河市 | 白河四小 | 芸術鑑賞教室 | マジックの歴史と文化をショー形式で鑑賞したり、体験したりする。 | 11月14日 | 白河四小 | 白河四小 | 白河四小 |
白河市 | 白河五小 | 学習発表会 | 学習発表会を通して、学校教育活動について理解していただく。 | 10月28日 | 白河五小 | 白河五小 | 白河五小 |
白河市 | 白河五小 | 授業参観 | 1日を通して授業を公開する。 | 11月1日 | 白河五小 | 白河五小 | 白河五小 |
白河市 | 白河五小 | 校内マラソン大会 | 学区内を走路としてマラソン大会を実施することで、児童の姿を広く保護者や地域の方に見ていただき、学校教育活動について理解していただく。 | 11月9日 | 白河五小 | 白河五小 | 白河五小 |
白河市 | 小田川小 | ふれあい給食 | 見守り隊の方を迎えての交流給食 | 10月11日 | 小田川小 | 小田川小 | 小田川小 |
白河市 | 小田川小 | 学習発表会 | 劇、音楽、群読などの発表 | 10月28日 | 小田川小 | 小田川小 | 小田川小 |
白河市 | 小田川小 | 1日オープン参観 | 1日を通しての授業公開(マラソン記録会を含む) | 11月10日 | 小田川小 | 小田川小 | 小田川小 |
白河市 | 五箇小 | 学習発表会 | 学習の成果を発表する。 | 10月14日 | 五箇小 | 五箇小 | 五箇小 |
白河市 | 五箇小 | 授業参観 | 午前中に授業を公開(自由参観)する。 | 11月1、2日 | 五箇小 | 五箇小 | 五箇小 |
白河市 | 五箇小 | マラソン記録会 | 校内マラソン記録会の児童の様子を公開する。 | 11月2日 | 五箇小 | 五箇小 | 五箇小 |
白河市 | 五箇小 | 授業参観 | 授業(2校時)を公開する。 | 11月25日 | 五箇小 | 五箇小 | 五箇小 |
白河市 | 五箇小 | 教育講演会 | 児童と保護者を対象に講演会(3、4校時)を開催する。 | 11月25日 | 五箇小 | 五箇小 | 五箇小 |
白河市 | 関辺小 | 音楽会 | 体育館にて音楽発表会を実施する。 各学年で合唱やりコーダー奏,合奏を保護者や地域の方に発表する。 | 10月28日 | 関辺小 | 関辺小 | 関辺小 |
白河市 | 関辺小 | ロードレース大会 | 校内持久走大会を公開する。 一般道(歩道)を走り,沿道より保護者や地域の方に応援いただく。 | 11月8日 | 関辺小 | 関辺小 | 関辺小 |
白河市 | みさか小 | みさかフェスタ | 学習の成果を保護者や地域の方に広く発表する | 10月28日 | みさか小 | みさか小 | みさか小 |
白河市 | みさか小 | バザー | PTA主催のバザー | 10月28日 | みさか小 | みさか小 | みさか小 |
白河市 | みさか小 | いきいき週間 | 1日を通して自由に参観できるよう学校を公開iする | 11月2日 | みさか小 | みさか小 | みさか小 |
白河市 | みさか小 | 校内マラソン大会 | 校庭で学年に応じた距離を走る。 | 11月2日 | みさか小 | みさか小 | みさか小 |
白河市 | 表郷小 | 校内マラソン記録会 | 学校周辺の地形をコースに生かしたマラソン大会 | 10月11日 | 表郷小 | 表郷小 | 表郷小 |
白河市 | 表郷小 | PTA奉仕活動 | 校地内、周辺の美化活動を行い、学習環境を整える。 | 10月21日 | 表郷小 | 表郷小PTA | 表郷小 |
白河市 | 表郷小 | 学習発表会 | 学習の成果を保護者や地域の方に広く発表する。 | 10月29日 | 表郷小 | 表郷小 | 表郷小 |
白河市 | 表郷小 | バザー | PTA主催のバザー | 10月29日 | 表郷小 | 表郷小PTA | 表郷小 |
白河市 | 表郷小 | 学校開放日 | 1日をとおして自由に参観できるよう学校を公開 | 11月2日 | 表郷小 | 表郷小 | 表郷小 |
白河市 | 表郷小 | 授業参観 | 授業の様子を参観する。 | 11月22日 | 表郷小 | 表郷小 | 表郷小 |
白河市 | 表郷小 | 教育講演会 | ピアノとヴァイオリンの演奏とお話 | 11月22日 | 表郷小 | 表郷小PTA | 表郷小 |
白河市 | 小野田小 | 学習発表会 | 児童の日頃の学習の成果を保護者などに発表する。 | 10月13日 | 小野田小 | 小野田小 | 小野田小 |
白河市 | 小野田小 | 学校へ行こう2days | 2日間学校を開放し、児童の学校生活での様子を自由に参観していただく。 | 11月1日、13日 | 小野田小 | 小野田小 | 小野田小 |
白河市 | 小野田小 | 収穫祭 学校運営協議会 | 地域の方と収穫祭を行うとともに、学校運営協議委員の方に前期学校評価を報告し、本校の教育活動についてご意見や助言をいただく。 | 11月10日 | 小野田小 | 小野田小 | 小野田小 |
白河市 | 小野田小 | 子ども芸術鑑賞教室 | マジックの歴史と文化「マジックとは」をテーマに各分野のマジックをショー形式で児童とともに楽しんでいただく。 | 11月13日 | 小野田小 | 公益社団法人 日本奇術協会 | 小野田小 |
白河市 | 釜子小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を保護者や地域住民に対して発表 | 10月14日 | 東体育館 | 保護者、地域住民 | 釜子小 |
白河市 | 釜子小 | 給食試食会 | 学校給食を試食し、意見交換を行う | 11月1日 | 釜子小 | 保護者、地域住民 | 釜子小 |
白河市 | 釜子小 | 授業参観 | 1日を通して授業を公開 | 11月1日 | 釜子小 | 保護者、地域住民 | 釜子小 |
白河市 | 信夫一小 | 資源回収 | PTA事業 奉仕委員会による資源回収 | 10月28日 | 信夫一小 | 信夫一小 | 信夫一小 |
白河市 | 信夫一小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を保護者へ向けて発表する。 | 11月11日 | 信夫一小 | 信夫一小 | 信夫一小 |
白河市 | 信夫一小 | マラソン記録会 | 学校敷地内外の設定されたコースを走る。 | 11月21日 | 信夫一小 | 信夫一小 | 信夫一小 |
白河市 | 信夫二小 | 学習発表会 | 各学年の総合的な学習のまとめや発表、学習成果の発表会。 | 10月14日 | 信夫二小 | 信夫二小 | 信夫二小 |
白河市 | 信夫二小 | 学校開放日 | 1日を通して学校を開放し、学校生活を自由に参観していただく。 | 11月1,2日 | 信夫二小 | 信夫二小 | 信夫二小 |
白河市 | 信夫二小 | ロードレース大会 | 学校をスタート・ゴールとして、校外の歩道を走るロードレース大会。 | 11月2日 | 信夫二小 | 信夫二小 | 信夫二小 |
白河市 | 信夫二小 | 個別懇談会 | 学習指導や生徒指導に関して保護者と懇談する。 | 11月29,30日 | 信夫二小 | 信夫二小 | 信夫二小 |
白河市 | 大屋小学校 | 学習発表会 | 体育館で,各学年の発表をする。 | 10月28日 | 大屋小 | 大屋小 | 大屋小 |
白河市 | 大屋小学校 | 授業参観 | 2日間,1日を通して授業を公開 | 11月1,2日 | 大屋小 | 大屋小 | 大屋小 |
白河市 | 大屋小学校 | マラソン大会 | 校庭を使ってマラソン大会を実施し,保護者に参観してもらう。 | 11月2日 | 大屋小 | 大屋小 | 大屋小 |
西郷村 | 熊倉小 | 子どもの安全見守り隊定例会 | 毎日、子どもの登下校の安全を見守ってくださっている地域の方々との情報交換を行う。 | 10月16日・11月13日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | 学習発表会 | 保護者や地域の方々に、音楽科を中心とした学習成果を発表する。 | 10月28日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | PTAバザー | リサイクル品等の販売を通して、地域との交流を図る。 | 10月28日 | 熊倉小 | 熊倉小PTA | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | 芸術鑑賞教室 | 児童参加のワークショップ型の芸術鑑賞教室を開催し、保護者や地域の方々にも参観を呼びかける。 | 10月31日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | 自由参観 | 1日を通して授業を公開する。 | 11月8日~11月9日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | お話会 | 地域のボランティアの方々によるお話会を行う。 | 11月8日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | 校内持久走記録会 | 児童の体力向上を目的に持久走記録会を実施し、保護者や地域の方々に参観を呼びかける。 | 11月9日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 熊倉小 | 人権教室 | 地域の人権擁護委員の方を講師に招き、6年児童を対象にしていじめ防止の授業を行う。 | 11月20日 | 熊倉小 | 熊倉小 | 熊倉小 |
西郷村 | 小田倉小 | 読み聞かせスペシャル | 毎週読書タイムに読み聞かせをしていただいている、保護者を中心としたボランティアグループが、全校生を対象とした読み聞かせを行う。 | 10月6日 | 小田倉小 | 小田倉小 | 小田倉小 |
西郷村 | 小田倉小 | 音楽集会 | 各学年で合唱や合奏に取り組み、その成果を保護者や地域住民に向けて発表する。 | 10月14日 | 小田倉小 | 小田倉小 | 小田倉小 |
西郷村 | 小田倉小 | チャレンジ600 | 始業前の自主マラソン、業間時の3分間走の集大成として、年2回(1回目6月)実施している。 | 10月17日 | 小田倉小 | 小田倉小 | 小田倉小 |
西郷村 | 小田倉小 | 持久走記録会 | 日常の3分間走の成果を発揮する場であり、2学期の体力向上を図るための体育的行事である。低学年600m中学年800m高学年1000mに挑戦する。 | 11月7日~11月9日 | 小田倉小 | 小田倉小 | 小田倉小 |
西郷村 | 小田倉小 | 個別教育相談 | 家庭と学校との相互理解を深め、家庭との連携を図るため、2年に1回は必ず行うように希望をとって実施する。 | 11月10日~11月17日 | 小田倉小 | 小田倉小 | 小田倉小 |
西郷村 | 米小 | 米っ子発表会 | 児童の学習成果を発表する。 | 10月28日 | 米小 | 米小 | 米小 |
西郷村 | 米小 | PTAバザー | PTA主催のバザーを開催し、地域との交流を図る。 | 10月28日 | 米小 | 米小 | 米小 |
西郷村 | 米小 | 自由参観 | 午前中に授業を公開する。 | 11月1日~11月6日 | 米小 | 米小 | 米小 |
西郷村 | 米小 | お話会 | 地域の方を語り部としてお迎えして、民話を聞く機会を設け、保護者、地域住民に参観を呼びかける。 | 11月1日 | 米小 | 米小 | 米小 |
西郷村 | 米小 | 人権教室 | 地域の人権擁護委員の方を講師としてお迎えし、自分のよさや友達のよさについて考える活動をする。 | 11月22日 | 米小 | 米小 | 米小 |
西郷村 | 米小 | 個別懇談 | 子どもの健やかな成長のために、担任と保護者が話し合う。 | 11月22日~11月29日 | 米小 | 米小 | 米小 |
西郷村 | 羽太小 | 学校開放日 (来て見て羽太小) | 毎月1日を学校開放日として、保護者・地域の方に学校を開放して授業を公開(いつ・誰が授業参観されてもよい)し、学校や児童理解を深めてもらう日とする。 | 10月2日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 持久走記録会 | 日頃の運動の成果を、保護者の方々に見ていただく。 | 10月5日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 小教研家庭科部会授業公開 | 本校で実践している家庭科教育の授業を多くの方々に参観していただき、家庭科に対する関心を高める。 | 10月6日 | 羽太小 | 地区小教研 | 地区小教研 |
西郷村 | 羽太小 | 里山学習 | 地域の人材を講師に迎え、里山学習を行う。里山の四季の変化を感じることができるようにする。 | 10月16日・11月10日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 上羽太天道念仏踊り練習 | 上羽太天道念仏踊り保存会の方を講師に招いて、「天道念仏踊り」を教えていただき、地域伝統の継承をしていくとともに、学習発表会で練習の成果を発表する。 | 10月17日・10月20日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 中学校区小中連携授業公開 | 本校で取り組んでいる算数科における活用力育成の研修について、授業を公開することで多くの方々に参観していただき、研究の深まりを図る。 | 10月18日 | 羽太小 | 西郷村教育委員会 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 学習発表会 | 保護者・地域の方々に日頃の学習の成果を発表する。 | 10月28日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 給食試食会 | 給食試食会を通して、児童の学習・生活の様子を懇談する機会とすることにより、学校・家庭の理解を深め、互いの連携を強化していく。 | 11月1日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 音楽鑑賞 | 地域の人材であるコーラス西郷の方々による合唱曲にふれることにより、音楽を愛好する心情を育てる。 | 11月1日 | 羽太小 | コーラス西郷 | コーラス西郷 |
西郷村 | 羽太小 | フリー参観 | 1日を通して授業を公開(いつ・誰が授業参観されてもよい)し、地域の方々に学校を訪れてもらう期間とする。 | 11月1日~11月7日(3~5日は休業日) | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 交流学習(川谷小学校) | 小規模校同士である川谷小学校と交流を行い、同学年での活動を楽しむ。 | 11月9日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | つるの子まつり | お世話になった地域の方々を招待し、昔遊びを楽しんだり、感謝の気持ちを込めて豚汁をつくったり、餅つきをしたりして、会食を楽しむ。 | 11月18日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 羽太小 | 個別懇談会 | 2学期の児童の学習・生活の様子を個別に懇談することにより、学校・家庭の理解を深め、互いの連携を強化していく。 | 11月28日~11月30日 | 羽太小 | 羽太小 | 羽太小 |
西郷村 | 川谷小 | 人権教室 | 地域の人権擁護委員を講師に招いての人権に関する授業 | 10月5日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | 陸上教室 | 地域の指導者(現役陸上選手)を招いての陸上練習 | 10月12日・10月26日・10月30日・11月1日 | 川谷小、西郷村子ども広場 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | 松の木祭(学習発表会) | 小中合同の学習発表会と作品展示 | 10月21日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | 1日フリー参観 | 1日の授業、学校生活の様子を公開 | 11月1日~11月2日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | 小中合同クロスカントリー大会 | 小中合同で実施するクロスカントリー大会(持久走大会) | 11月1日 | 西郷村子ども広場 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | PTA資源回収 | PTA主催による資源回収 | 11月12日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | モーモースクール | 搾乳体験や酪農について知ることを通して、食と農に対する関心を深める。 | 11月12日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | 個別懇談 | 学級担任と保護者による個別の懇談会 | 11月13日~11月16日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
西郷村 | 川谷小 | おはなし会 | 地域の読書ボランティアの方による読み聞かせ | 11月21日 | 川谷小 | 川谷小 | 川谷小 |
中島村 | 滑津小 | 持久走記録会 | 村の行事である「スポーツフェスティバル」との共催として実施する予定である。 | 10月15日 | 中島村農村環境改善センターグランド | 中島村教育委員会 滑津小 | 滑津小 |
中島村 | 滑津小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を保護者や地域住民に見ていただく。 | 10月28日 | 滑津小 | 滑津小 | 滑津小 |
中島村 | 滑津小 | 授業参観 | 学校評議員、保護者対応の授業参観を行う。 | 11月18日 | 滑津小 | 滑津小 | 滑津小 |
中島村 | 滑津小 | 教育講演会 | 児童、保護者を対象に、読み聞かせや家読についての講演会を行う。 | 11月19日 | 滑津小 | 滑津小 | 滑津小 |
中島村 | 吉子川小 | マラソン大会 | 村内小学校合同での競技会 ・低、中、高学年ブロックごとにマラソン大会を行い、子どもの活躍する姿を保護者や地域の方々に見ていただく。 | 10月15日 | 中島村農村環境改善センターグランド | 中島村・ なかじまの里スポーツフェスティバル実行委員会 | 吉子川小 |
中島村 | 吉子川小 | あやめ発表会 | 1日を通しての学校公開 ・各学年ごと学習成果の発表を行い、保護者、地域に学校の教育活動についての理解を図る | 10月28日 | 吉子川小学校体育館 | 吉子川小 | 吉子川小 |
中島村 | 吉子川小 | 給食試食会・給食見学会 獣医師派遣授業 | ・食生活について見直し、学校給食の意義を理解していただく。1年生の給食の様子を視ていただく。 ・動物の命にかかわる仕事について理解を深め、生命尊重の気持ちを育てる。 | 11月2日 | 吉子川小学校 | 吉子川小 | 吉子川小 |
矢吹町 | 矢吹小 | 持久走記録会 | 町道を利用した持久走記録会 | 10月11日 | 矢吹町の町道 新町7・8号線 | 矢吹小 | 矢吹小 |
矢吹町 | 矢吹小 | 学校開放日 | 2日間にわたり、1日をとおして、授業や学校生活を公開 | 11月1、2日 | 矢吹小 | 矢吹小 | 矢吹小 |
矢吹町 | 矢吹小 | 音楽会 | 保護者や地域の方に、音楽の発表会を公開。 | 11月11日 | 矢吹小 | 矢吹小 | 矢吹小 |
矢吹町 | 善郷小 | 学校開放日 | 1日を通して授業を公開し、校舎内を自由に参観していただく。 | 11月2日 | 善郷小 | 善郷小 | 善郷小 |
矢吹町 | 善郷小 | 給食試食会 | 自校給食を希望者に提供し、意見を聞き、今後の給食に生かす。 | 11月2日 | 善郷小 | 善郷小 | 善郷小 |
矢吹町 | 善郷小 | 持久走記録会 | 学年ごとに持久走を実施し、日頃の体力向上に関する教育について参観いただく。 | 11月2日 | 善郷小 | 善郷小 | 善郷小 |
矢吹町 | 善郷小 | PTA奉仕作業 | 保護者、教職員、児童が奉仕作業を行い、学校の美化環境を整える。 | 11月11日 | 善郷小 | 善郷小 | 善郷小 |
矢吹町 | 善郷小 | 矢吹町学力向上合同授業研究会 | 矢吹町の幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校の教員に授業を公開し、研究協議を行う。 | 11月17日 | 善郷小 | 善郷小 | 善郷小 |
矢吹町 | 善郷小 | 祖父母参観 | 授業を公開し、祖父母の方にも事由に参観していただく。 | 11月25日 | 善郷小 | 善郷小 | 善郷小 |
矢吹町 | 中畑小 | 1年生活科見学学習 | 生活科の学習にあたり,生き物や植物に長けている人材を講師に中島村童里夢公園にて体験学習を行う。 | 10月16日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 中畑小 | 町子ども議会 | 町内の6年児童代表が町政や学校生活に関する意見や質問等を発表をし,町当局への理解と協力をいただく。代表以外の児童は,傍聴席で傍聴し町政への関心を深める。 | 11月15日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 中畑小 | 学習発表会 | 日頃の学習成果を保護者や地域住民へ発表することにより,学校教育への理解を深めていただく。 | 10月28日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 中畑小 | 600m走 | 業間運動の時間や体育の授業で取り組んできた600mの距離を走り、タイムを競いあう。 | 11月1日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 中畑小 | 豆腐づくり体験 | 地域の人材活用の一環で,地域の豆腐屋さんによる豆腐づくりの体験をする。 | 11月8日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 中畑小 | 持久走大会 | 日常の持久走学習成果を発表し,保護者や地域の方々への学校教育への理解と協力を得る。 | 11月14日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 中畑小 | 学校評議員会 | 学校運営の状況や教育活動の取り組み状況について,教職員の自己評価結果を踏まえて学校評議員の方々よりご意見をいただき,学校運営の改善を図る。 | 11月27日 | 中畑小 | 中畑小 | 中畑小 |
矢吹町 | 三神小 | 学習発表会 | 各学年による、これまでの学習した内容の発表 | 10月28日 | 三神小 | 三神小 | 三神小 |
矢吹町 | 三神小 | 学校へ行こう週間(授業参観) | 1日を通した授業公開 | 11月1日~11月7日 | 三神小 | 三神小 | 三神小 |
矢吹町 | 三神小 | ブックトーク | 町図書館職員による各学年ごとのブックトーク | 11月1日 | 三神小 | 三神小 | 三神小 |
矢吹町 | 三神小 | 伝承遊びをする会 | 祖父母、保護者、地域住民と伝承遊びを通した交流活動 | 11月10日 | 三神小 | 三神小 | 三神小 |
矢吹町 | 三神小 | 持久走記録会 | 各学年毎による校庭をコースとした持久走 | 11月14日 | 三神小 | 三神小 | 三神小 |
泉崎村 | 泉崎一小 | 授業参観 | 1時間授業を公開するとともに、90分の教育講演会を実施する。 | 10月7日 | 泉崎一小 | 泉崎一小 | 泉崎一小 |
泉崎村 | 泉崎一小 | マラソン大会 | マラソン大会を実施し、保護者にも参観を呼びかける。 | 10月26日 | 泉崎一小 | 泉崎一小 | 泉崎一小 |
泉崎村 | 泉崎一小 | 自由授業参観 | 一日授業を公開し、普段の授業の様子・生活の様子を知っていただく。普段の日でも自由に参観できるが、ふくしま教育週間は、事前に案内を配付し参観を呼びかける。 | 11月1,2日 | 泉崎一小 | 泉崎一小 | 泉崎一小 |
泉崎村 | 泉崎一小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を各学年ごとの発表し、保護者や地域の方に見ていただく。特設の音楽クラブや和太鼓クラブも日頃の練習の成果を発表する。 | 11月11日 | 泉崎一小 | 泉崎一小 | 泉崎一小 |
泉崎村 | 泉崎一小 | 幼稚園児学校見学会 | 泉崎幼稚園年長組の園児を学校に招き、1年生の授業の様子を参観したり、学校施設を見学したりすることで、小学校生活への期待感をもたせる。 | 11月11日 | 泉崎一小 | 泉崎一小 | 泉崎一小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 自由参観 | 2日間を通して学校を開放し、子どもたちの学校での授業や生活の様子を保護者や地域の方々に伝える。 | 11月1、2日 | 泉崎二小 | 泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 甲状腺検査出前講座 | 甲状腺検査の意義を、県立医大の先生に講義していただき、自分や家族の健康について考えていく。 | 11月1日 | 泉崎二小 | 泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 幼稚園学校訪問 | 泉崎幼稚園年長組の園児を学校に招き、交流を通して、1年生として自分たちの学校の様子を伝えることができる。 | 11月1日 | 泉崎二小 | 泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 避難訓練 | 学校火災を想定した避難の仕方や消火訓練について公開することで、保護者や地域の方々の理解を得ることができる。 | 11月2日 | 泉崎二小 | 泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 学習発表会 | 日頃お世話になっている方々に、感謝の気持ちを伝えつつ、学習の成果を発表することができる。 | 10月14日 | 泉崎二小 | 泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 芸術鑑賞会 | 生の演奏・朗読の鑑賞を通して、豊かな情操を育てる。 | 11月15日 | 泉崎二小 | 泉崎一小・泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 校内マラソン大会 | 保護者や地域の方々の応援をいただきながら、持久走を通して、健康な体力と意欲的に運動に取り組む態度を育てる。 | 11月22日 | 泉崎二小 | 泉崎二小 | 泉崎二小 |
泉崎村 | 泉崎二小 | 地域防災教室 | 役場住民課や地域消防団といっしょに消防訓練を行い、地域全体の防災意識の高揚を図る。 | 11月5日 | 泉崎二小 | 泉崎村役場 | 泉崎村役場 |
棚倉町 | 棚倉小 | セカンドスクール | 那須甲子青少年自然の家に宿泊し、地域人材を活用した体験活動や授業などをする。 | 10月17日~20日 | 那須甲子青少年自然の家 | 棚倉小 | 棚倉小 |
棚倉町 | 棚倉小 | 脱穀 | 総合学習「田んぼの学校」で刈り取った稲の脱穀 | 10月25日・ | 棚倉小 | 棚倉小 | 棚倉小 |
棚倉町 | 棚倉小 | 持久走記録会 | 日頃の練習の成果を発揮する場 | 10月26日・27日 | 棚倉小 | 棚倉小 | 棚倉小 |
棚倉町 | 棚倉小 | 音楽祭 | 日頃の練習の成果を発揮する | 11月11日 | 棚倉小 | 棚倉小 | 棚倉小 |
棚倉町 | 社川小 | 森林環境学習 | 学校林を活用し、講師の方をお招きして環境学習を行う。 | 10月4日 | 社川小 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 社川小 | 学校田脱穀 | 講師の方をお招きして、学校田で収穫された稲の脱穀を行う。 | 10月11日 | 社川小学校田 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 社川小 | ふれあいタイム | 講師の方をお招きして、花の苗植えを行う。 | 10月25日 | 社川小 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 社川小 | 山梨ふれあいフェスティバル | 学年ごとの発表、収穫祭、バザー | 10月28日 | 社川小 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 社川小 | 自由参観 | 1日を通して授業を公開 | 11月1日 | 社川小 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 社川小 | 持久走記録会 | 学年ごとに持久走のタイムを競う。 | 11月2日 | 社川小 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 社川小 | 森林環境学習 | 学校林を活用し、講師の方をお招きして環境学習を行う。 | 11月28日 | 社川小 | 社川小 | 社川小 |
棚倉町 | 高野小 | 校歌を歌う会 | 旧校舎があった場所で全校児童が歌うことを通して、愛校心を育むとともに、昔の学校の様子を地域の方々から話していただく機会とします。 | 10月10日 | 旧高野小跡地 | 高野小 | 高野小 |
棚倉町 | 高野小 | 授業公開週間 | 全学年の3、4校時授業を2日間公開します。 | 11月1、2日 | 高野小 | 高野小 | 高野小 |
棚倉町 | 高野小 | マラソン大会 | 長距離走の校内記録会を公開します。 | 11月2日 | 高野小 | 高野小 | 高野小 |
棚倉町 | 高野小 | 学習発表会 | 日常の学習活動の成果を、半日に渡り公開します。 | 11月18日 | 高野小 | 高野小 | 高野小 |
棚倉町 | 高野小 | 高野ショッピングモール | 午後から支部の保護者と子ども達が一緒に制作してきたした物品をキャリア教育の一環として販売します。 | 11月18日 | 高野小 | 高野小PTA | 高野小 |
棚倉町 | 近津小 | 防犯鼓笛パレード | 5・6校時、警察署や地域の防犯協会の方々と警察署から学校まで、防犯を呼び掛ける鼓笛パレードを行う。 | 10月13日 | 近津小 | 棚倉町 | 近津小 0247332154 |
棚倉町 | 近津小 | 青年の主張 | 6年生が訴えたいことをまとめて発表する | 11月1日 | 近津小 | 棚倉町 | 近津小 0247332155 |
棚倉町 | 近津小 | 校内マラソン記録会 | 2・3校時、校庭及び学校周辺のマラソンコースを走る | 11月2日 | 近津小 | 近津小 | 近津小 0247332156 |
棚倉町 | 近津小 | 祖父母参観 | 3・4校時、祖父母対象に授業を公開 | 11月2日 | 近津小 | 近津小 | 近津小 0247332157 |
棚倉町 | 近津小 | ふれあいお弁当 | 祖父母の方々と語らいながらお弁当を食べる。 | 11月2日 | 近津小 | 近津小 | 近津小 0247332158 |
棚倉町 | 近津小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を、学年、特設合唱部、郷土史クラブが体育館ステージで発表する。 | 11月18日 | 近津小 | 近津小 | 近津小 0247332159 |
棚倉町 | 近津小 | バザー | 各家庭で使用しないものなどを持ち寄って、即売会を行う。 | 11月18日 | 近津小 | 近津小 | 近津小 0247332160 |
棚倉町 | 山岡小 | 青少年の主張発表会 | 町の小学生から一般の方までの代表が主張を行う。 | 11月1日 | 町文化センター | 町教育委員会 | 町教育委員会 |
棚倉町 | 山岡小 | フリー参観 | 教育週間を通して授業を公開 | 11月1日 | 山岡小 | 山岡小 | 山岡小 |
棚倉町 | 山岡小 | さつまいも・そば収穫 | 講師の先生の指導のもと、さつまいもとそばの収穫を行う。 | 10月27日 | 山岡小 | 山岡小 | 山岡小 |
棚倉町 | 山岡小 | 学習発表会 | 日頃の学習の成果を披露する。 | 11月11日 | 山岡小 | 山岡小 | 山岡小 |
棚倉町 | 山岡小 | 寿恵園訪問 | 老人福祉施設を訪問し、さつまいもを贈呈し、全校合唱を披露した後、お年寄りと交流する。 | 11月11日 | 寿恵園 | 山岡小 | 山岡小 |
棚倉町 | 山岡小 | 獣医師派遣授業 | 獣医の方から、身近な動物との接し方や人と動物の関わりについて講習会を行う。 | 11月28日 | 山岡小 | 県動物愛護センター | 山岡小 |
塙町 | 塙小 | 学習成果発表会 | 学習の成果を各学年毎に発表することにより、表現力の向上を図るとともに、保護者地域の方々に広く公開することによって教育活動への理解を得る。 | 10月14日 | 塙小 | 塙小 | 塙小 |
塙町 | 塙小 | 1日参観日 | 1日を通して授業を公開する。 | 10月26日 | 塙小 | 塙小 | 塙小 |
塙町 | 塙小 | 持久走記録会 | 体力向上をねらいとして行うジョギングタイム、体育の時間等の指導の成果を保護者、地域の方々に公開する。 | 10月26日 | 塙小 | 塙小 | 塙小 |
塙町 | 塙小 | 土曜授業 (授業参観日) | 土曜日の午前中に授業を公開する。 | 11月18日 | 塙小 | 塙小 | 塙小 |
塙町 | 常豊小 | 老人ホーム訪問 | お年寄りの施設を訪問し、交流を深めることにより、思いやりの態度を育てる。 | 10月6日 | ユーハイムみやぞ | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 常豊小 | 常豊フェスタ | 日常の学習の成果を総合的に発表することにより、学校生活を豊かにする。保護者や地域住民に公開することにより、学校教育に対する理解と関心を深めていただく。 | 10月28日 | 常豊小 | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 常豊小 | 老人ホーム訪問 | お年寄りの施設を訪問し、交流を深めることにより、思いやりの態度を育てる。 | 11月2日 | ユーハイムみやぞ | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 常豊小 | ダリア染め | 児童が育ててきたダリアの花を活用して布を染める活動を通して、町の花であるダリアへの愛着を深めていく。 | 11月7日 | 常豊小 | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 常豊小 | 乗り物探検 | スクールバスや列車に乗る体験活動を通して、乗り物への理解を深めるとともに地域の人との交流を深める。 | 11月9日 | 塙駅 矢祭山公園 | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 常豊小 | 校内持久走記録会 | 朝の始業前や体育授業での持久走の練習成果を発表する。 | 11月10日 | 常豊小、周辺道路 | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 常豊小 | 図書館見学 | 町内にある図書館を見学しながら、地域の方との交流を深めながら、図書館について調べることができる。 | 11月24日 | 塙町図書館 | 常豊小 | 常豊小 |
塙町 | 笹原小 | 笹原フェスティバル | 地域の方々や保護者に参加を呼びかけ、各教室で授業を公開したり、体育館で学習の成果を発表したりする児童の様子を参観してもらう。 | 10月28日 | 笹原小 | 笹原小 | 笹原小 |
塙町 | 笹原小 | 校内マラソン大会 | 学校全体で開催し、地域や保護者の応援をいただきながら学年ごとに競技を実施することによって、児童のがんばりを称賛する機会とする。 | 11月7日 | 笹原小 | 笹原小 | 笹原小 |
塙町 | 笹原小 | 授業参観 学年懇談会・スポーツ大会 | 保護者の方の授業参観・学年懇談会・スポーツ大会を通して学校教育の理解をしていただくとともに互いの交流を図る機会とする。 | 11月25日 | 笹原小 | 笹原小 | 笹原小 |
矢祭町 | 矢祭小 | 防犯パレード | 地域の防犯活動の広報のために鼓笛パレードを実施する。 | 10月6日 | 矢祭中~矢祭小間の国道 | 防犯協会 | 矢祭小 |
矢祭町 | 矢祭小 | 学習発表会 | 保護者、地域住民に日頃の学習の成果を発表する。 | 10月28日 | 矢祭小 | 矢祭小 | 矢祭小 |
矢祭町 | 矢祭小 | マラソン記録会 | マラソン記録会を実施し、自由に参観・応援をしていただく。 | 11月8日 | 矢祭小 | 矢祭小 | 矢祭小 |
矢祭町 | 矢祭小 | 授業参観 | 5時限目の授業を公開する。 | 11月25日 | 矢祭小 | 矢祭小 | 矢祭小 |
矢祭町 | 矢祭小 | 懇談会 | 学年毎に保護者懇談会を実施する。 | 11月25日 | 矢祭小 | 矢祭小 | 矢祭小 |
鮫川村 | 青生野小 | 学習発表会 | 学習の成果を,家庭・地域に発表簀する。 | 10月22日 | 青生野小 | 青生野小 | 青生野小 |
鮫川村 | 青生野小 | ふれあい集会 | 児童が家族・地域住民と触れ合い,お世話になっている方々へ感謝する。 | 10月22日 | 青生野小 | 青生野小 | 青生野小 |
鮫川村 | 青生野小 | 持久走記録会 | 持久走に挑戦し,体力の向上を目指す。 | 10月31日 | 鹿角平観光牧場 | 青生野小 | 青生野小 |
鮫川村 | 青生野小 | 村少年の主張大会 | 作文の発表 | 11月3日 | 村公民館 | 鮫川村教育委員会 | 鮫川村教育委員会 |
鮫川村 | 青生野小 | 音楽発表会 | 日頃の音楽の成果を発表する。 | 11月3日 | 村公民館 | 鮫川村教育委員会 | 鮫川村教育委員会 |
鮫川村 | 鮫川小 | さめっ子フェスティバル | 全校生の学習の成果を保護者や地域住民に公開し、学校への理解を深めていただきます。 | 10月28日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 学校自由参観日 | 児童の学習や生活の様子を保護者や地域住民に公開し、日頃の学校生活を理解していただきます。 | 11月1日~7日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 給食試食会 | 給食を保護者に試食していただくことによって、学校給食についての理解を深めていただきます。 | 11月2日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 森林環境学習 | 3年生児童が、地域の講師の方から木々の紅葉の仕組みや森林に生息する生物の話を聞きます。 | 11月4日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 木工制作 | 2年生児童が、地域の講師の方の指導で木片を利用した木工制作を行います。 | 11月6日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | マラソン記録会 | 児童の体力向上と持久力を育成するため、日頃の持久走学習のまとめとして、全校生でマラソン記録会を行います。 | 11月11日 | 鮫川村青少年広場 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 間伐体験学習 | 5年生児童が、地域の講師の方から森林間伐の仕組みや森づくりの大切さについての話を聞きます。 | 11月16日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 薪割り体験学習 | 4年生児童が、地域の施設「ゆうきの郷土(さと)」で利用している薪割り機の利用体験等を行います。 | 11月13日 | ゆうきの郷土 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 収穫祭 | 5年生児童が、米作りの学習でお世話になった地域の講師の方と一緒に餅つきをして収穫祭を行います。 | 11月17日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | 大豆加工体験学習 | 3年生児童が、地域の施設「手豆館」において、地域の講師の方の指導で大豆加工体験を行います。 | 11月24日 | 手まめ館 | 鮫川小 | 鮫川小 |
鮫川村 | 鮫川小 | そば打ち体験学習 | 6年生児童が、地域の講師の方の指導でそば打ち体験を行います。 | 11月30日 | 鮫川小 | 鮫川小 | 鮫川小 |