特別支援学校(高校・特別支援学校)
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月26日更新
市町村名 | 学校名 | 行事名 | 行事の概要 | 実施(予定)日 | 会場 | 主催機関名 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
福島市 | 福島養護 | 福養祭 | 小学部・中学部の学習発表と中学部・高等部の作業学習の発表 | 10月14日 | 福島養護 | 福島養護 | 福島養護 |
福島市 | 福島養護 | 現場実習参観 | 高等部現場実習の参観 | 10月30日~11月2日 | 福島養護 | 福島養護 | 福島養護 |
福島市 | 福島養護 | 現場実習参観 | 中等部現場実習の参観 | 11月1日 | 福島養護 | 福島養護 | 福島養護 |
福島市 | 福島養護 | 授業参観 | 小学部授業参観 | 11月1日~7日 | 福島養護 | 福島養護 | 福島養護 |
福島市 | 福島養護 | 清明小との交流活動 | 本校小学部と清明小学校との交流及び共同学習 | 11月21日 | 福島養護 | 福島養護 | 福島養護 |
福島市 | 福島養護 | 成蹊中との交流活動 | 本校中学部と福島成蹊中学校との交流及び共同学習 | 11月22日 | 福島養護 | 福島養護 | 福島養護 |
福島市 | 視覚支援 | 福島市立清明小学校との交流(小学部) | 自己紹介やゲームなどを通して、清明小学校の3年生の児童と本校小学部児童との交流を行う。 | 11月15日 | 清明小学校 | 視覚支援・清明小学校 | 視覚支援・清明小学校 |
福島市 | 視覚支援 | 点字ブロック理解推進事業 | PTA主催の点字ブロック理解推進事業に、保護者、参加可能な普通科生徒、職員等が参加する。福島駅東口前でメッセージ付ポケットティッシュを配り、市民の方に点字ブロックの理解をPRする。 | 10月6日 | 福島駅東口 | 父母と教師の会 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 富士通アイソテックふれあいフェスタ | 富士通アイソテックのふれあいフェスタにおいて、本校理療科生徒と教職員が参加し、マッサージデモンストレーションを行う。 | 10月7日 | 富士通アイソテック | 富士通アイソテック | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 後期介護等体験 | 大学生の介護等体験の機会を活用して、授業中や休み時間を通して交流を図る。あわせて、大学生に視覚支援学校に対する理解を深めさせる。 | 10月16日、17日 | 視覚支援 | 福島県教育委員会 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 文化祭(しゃくなげ祭) | 小中高(普通科、理療科)の全児童生徒が、日常の学習成果を発表する。 | 10月21日 | 視覚支援 | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 芸術鑑賞会 | 「文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」として、視覚障がい者のソプラノ歌手による公演会を開催し、「地域社会で共に生きる」意識を高め、あわせて社会生活経験の拡大を図る。 | 10月21日 | 視覚支援 | 体験活動推進委員会 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 地域社会との交流学習(高等部) | よさこい踊りや歌の発表や作業作品の贈呈、ゲームをとおして、福島市中央デイサービスセンターを利用している高齢者の方々と交流を深め、「共に生きる」という意識を持ち、社会生活経験の拡大を図る。 | 10月25日 | 視覚支援・中央デイサービス | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 学校開放(授業参観) | 小学部・中学部・高等部の授業を公開する。 | 10月30日~11月2日 | 視覚支援 | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | PTA教養講座 | 講座の内容をアンケートで調査。今年度は点字について本校職員を講師に教養講座を実施する。 | 11月2日 | 視覚支援 | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | おはなし会(小学部) | 朗読奉仕のボランティアグループによる本の朗読や朗読劇を通して、小学部児童との交流を行う。 | 11月9日 | 視覚支援 | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 社会奉仕活動 (高等部普通科) | 高等部普通科の生徒が学校近隣の清掃活動を行う。 | 11月8日 | 視覚支援 | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 視覚支援 | 社会奉仕活動 (高等部理療科) | 高等部理療科の生徒が高齢者施設を訪れ、マッサージボランティア奉仕活動を行う。 | 11月15日 | 視覚支援 | 視覚支援 | 視覚支援 |
福島市 | 聴覚支援 福島校 | 第2回福島校研修会及び第5回みみらんどセミナー | 専門性の向上に関する研修会 乳幼児保護者への支援に関する研修会 | 10月10日 | 聴覚支援 福島校 | 聴覚支援 福島校 | 聴覚支援 福島校 024-531-5013 |
福島市 | 聴覚支援 福島校 | 交流学習発表会 | 小学部が福島第四小学校との交流学習発表会を公開 | 10月21日 | 福島第四小 | 福島第四小 | 聴覚支援 福島校 024-531-5013 |
福島市 | 聴覚支援 福島校 | 一般公開授業参観 | 2校時(10時40分~12時15分)の授業及び芸術鑑賞会を公開 | 11月1日 | 聴覚支援 福島校 | 聴覚支援 福島校 | 聴覚支援 福島校 024-531-5013 |
福島市 | 聴覚支援 福島校 | 第6回みみらんどセミナー | 福島校卒業生保護者による、子育てや卒業後についての講演 聴覚支援学校(本校)の進路担当教員による情報提供 | 11月22日 | 聴覚支援 福島校 | 聴覚支援 福島校 | 聴覚支援 福島校 024-531-5013 |
福島市 | 大笹生支援 | 学習発表会 (太陽祭) | 「太陽祭」として児童生徒による学習成果の発表や作品展示及び作業学習などで製作した製品等の販売 | 10月21日 | 大笹生支援 | 大笹生支援 | 大笹生支援 |
福島市 | 大笹生支援 | バザー (太陽祭) | 父母と教師の会主催によるバザー | 10月21日 | 大笹生支援 | 大笹生支援 | 大笹生支援 |
福島市 | 大笹生支援 | オマチマンコンサート | 小学部児童を対象とした芸術鑑賞会 | 10月27日 | 大笹生支援 | 大笹生支援 | 大笹生支援 |
福島市 | 大笹生支援 | 授業公開 | 全学部の授業公開 (中・高等部の校内実習を含む) (9時25分~11時20分) | 11月1日、2日、6日、7日 | 大笹生支援 | 大笹生支援 | 大笹生支援 |
福島市 | 大笹生支援 | 特別支援学級担当教員研修会・文部科学省講演会 | 地域の特別支援学級担当教員および本校教員を対象とした講演会 | 11月9日 | 大笹生支援 | 大笹生支援 | 大笹生支援 |
福島市 | 大笹生支援 | 大笹生小との交流及び共同学習 | 地域の小学校との交流及び共同学習 | 11月29日 | 大笹生支援 | 大笹生支援 大笹生小学校 | 大笹生支援 |
福島市 | 須賀川支援学校医大校 | 小学部合同自立「お茶会」 | 講師の方との交流やお茶会を通して、病気によるストレスの軽減を図る。 | 10月18日 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 |
福島市 | 須賀川支援学校医大校 | 作品展示 | 児童生徒の作品の展示 | 10月30日~11月3日 |
| 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 |
福島市 | 須賀川支援学校医大校 | 授業参観 | 全体練習(1、2校時)を公開 | 11月2日 | 医大病院第2カンファランス室 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 |
福島市 | 須賀川支援学校医大校 | 学習発表会 | 日頃の学習成果を発表 | 11月3日 | 医大病院第2カンファランス室 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 |
福島市 | 須賀川支援学校医大校 | バザー |
| 11月3日 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 |
福島市 | 須賀川支援学校医大校 | ミニコンサート | ・福島県立医科大学の学生と親睦を図るとともに、医大校に対する理解を深めてもらう。 | 11月3日 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 | 須賀川支援学校医大校 |
郡山市 | 聴覚支援 | PTA美化活動 | 幼児児童生徒、保護者、地域住民、教職員が校内の美化活動を行う。 | 10月13日 | 聴覚支援 | 聴覚支援 | 聴覚支援 024-951-2081 |
郡山市 | 聴覚支援 | 聴覚支援学校へ行こう週間 | 1週間を通して授業を公開する | 10月23日~28日 | 聴覚支援 | 聴覚支援 | 聴覚支援 024-951-2081 |
郡山市 | 聴覚支援 | 大空祭 | 幼児児童生徒が日頃の学習の成果を発表する | 10月28日 | 聴覚支援 | 聴覚支援 | 聴覚支援 024-951-2081 |
郡山市 | 聴覚支援 | バザー | 大空祭一般公開日にPTA総務委員会の保護者がバザーを開催する | 10月28日 | 聴覚支援 | 聴覚支援 | 聴覚支援 024-951-2081 |
郡山市 | 聴覚支援 | 第4回まなびあいサロン | 子育てや教育に関するテーマについて、アドバイザーの講演を聞いたり、保護者や関係者が意見交換したりする | 11月15日 | 聴覚支援 | 聴覚支援 | 聴覚支援 024-951-2081 |
郡山市 | 聴覚支援 | 第31回特別支援学校作品展 | 管内の特別支援学校高等部生徒が制作した作品や作業製品を展示する | 11月17日~19日・21日 | ふれあいプラザ展示室(ビックアイ6階) | 福島県高等学校文化連盟 | 聴覚支援 024-951-2081 |
郡山市 | 郡山支援 | PTA奉仕作業 | PTAを中心に校舎内外の清掃を行う。 | 10月10日 | 郡山支援 | 郡山支援 | 郡山支援 |
郡山市 | 郡山支援 | 寄宿舎保護者研修会 | 障がい者スポーツ(ボッチャ)を体験する。 | 10月10日 | 郡山支援 | 郡山支援 | 郡山支援 |
郡山市 | 郡山支援 | 授業公開 | 午前中の授業を公開する。 | 10月24日~27日 | 郡山支援 | 郡山支援 | 郡山支援 |
郡山市 | 郡山支援 | 学部行事公開 | 小学部「学習発表会」中学部「オータム☆フェス2017」高等部「郡リンピック」として、それぞれの学部が日頃の学習の成果を発表する。 | 10月28日 | 郡山支援 | 郡山支援 | 郡山支援 |
郡山市 | 郡山支援 | PTAイベント活動 | 地元アイドルグループ「せせらぎ小町」の歌やダンスを児童生徒、保護者、教職員で鑑賞する。 | 10月28日 | 郡山支援 | 郡山支援学校PTA | 郡山支援 |
郡山市 | 郡山支援 | 進路説明会 | ハローワークの方を講師とし、肢体不自由の方の職業について講話を聞く。 | 11月28日 | 郡山支援 | 郡山支援 | 郡山支援 |
郡山市 | 郡山支援 | 第11回郡山支援学校作品展 | 全児童生徒の作品をビックアイ(郡山駅)に展示。受付も生徒が行う。 | 11月28日~12月3日 | ビックアイ | 郡山支援 | 郡山支援 |
郡山市 | あぶくま支援 | 学校祭 | 1日を通して学習成果の発表 | 10月21日 | あぶくま支援 | あぶくま支援 | あぶくま支援 |
郡山市 | あぶくま支援 | 授業公開 | 午前中の授業を公開 | 10月24日、26日、27日 | あぶくま支援 | あぶくま支援 | あぶくま支援 |
須賀川市 | 須賀川支援 | 松明製作 松明あかし | 地域の大きな祭りである松明あかしに使用する本松明を、地域の方々と一緒に製作し、松明あかしに参加する。 | 9月29日 11月11日 | 須賀川支援 須賀川市五老山 | 須賀川支援 須賀川市松明あかし実行員会 | 須賀川支援 |
須賀川市 | 須賀川支援 | 授業参観 個別面談週間 | 4日間を通して授業を公開し、保護者に授業の様子を見ていただく。あわせて、個別の面談を行う。 | 10月11日~17日 | 須賀川支援 | 須賀川支援 | 須賀川支援 |
須賀川市 | 須賀川支援 | 作品展示 | 地域の商業施設のスペースを利用し、児童生徒の作品を展示し、地域の方々に作品を見てもらうと同時に学校の啓発の場とする。 | 10月13日~11月2日 | イオンタウン須賀川 | 須賀川支援 | 須賀川支援 |
須賀川市 | 須賀川支援 | 秋桜祭 (学校祭) | 学習成果の発表(ステージ発表) 作品展示 作業製品販売 PTAバザー | 10月28日 | 須賀川支援 | 須賀川支援 | 須賀川支援 |
須賀川市 | 須賀川支援 | 授業公開 学校施設見学 | 保護者や地域の方々に授業や施設設備を見てもらう。 | 10月31日~11月2日 | 須賀川支援 | 須賀川支援 | 須賀川支援 |
須賀川市 | 須賀川支援 | 芸術鑑賞会 | ソプラノ歌手、ヴァイオリニスト、チェロ奏者をお招きして、様々なジャンルの音楽を、全校児童生徒・保護者で鑑賞する。 | 11月6日 | 須賀川支援 | 須賀川支援 | 須賀川支援 |
郡山市 | 須賀川支援 郡山校 | 授業参観週間 | 期間中、1日を通して地域住民、保護者に授業を公開する。 | 11月1、2日 | 須賀川支援 郡山校 | 須賀川支援 郡山校 | 須賀川支援 郡山校 |
郡山市 | 須賀川支援 郡山校 | 学習発表会 (わかば祭) | 1日を通して学習発表会を実施し、地域住民に公開する。 | 11月11日 | 須賀川支援 郡山校 | 須賀川支援 郡山校 | 須賀川支援 郡山校 |
石川町 | 石川支援 | 授業参観・個別懇談期間(小学部・中学部) | 4日間を通して授業を公開する。合わせて担任と保護者で個別懇談を行う。小学部は実態を考慮して10月4日のみを授業公開日とする。 (※高等部は9月19日~22日に実施) | 10月2日~5日 | 石川支援 | 石川支援 | 石川支援 |
石川町 | 石川支援 | 石桜まつり (PTAバザー) | 学習発表、作品展示、作業製品展示販売、PTAバザーなどを行う。保護者、学校関係者、近隣の住民の方などに案内状を配付し、1日を通して学校を公開する。 | 10月28日 | 石川支援 | 石川支援 | 石川支援 |
石川町 | 石川支援 | 石川町総合文化祭 | 地域の公民館で行われる文化祭に、児童生徒の作品を展示する。 | 11月3日~5日 | 石川町公民館 | 石川町 | 石川支援 |
石川町 | 石川支援 | 沢田小学校との交流学習(小) | 他校の児童とふれあう経験を広めるとともに、豊かな社会性や人間性をはぐくむことを目的に、ゲームや遊びなどの活動をともに行う。 | 11月9日 11月22日 | 石川支援 | 石川支援 | 石川支援 |
石川町 | 石川支援 | 矢祭小学校との交流学習(小) | 他校の児童とふれあう経験を広めるとともに、豊かな社会性や人間性をはぐくむことを目的に、ゲームや遊びなどの活動をともに行う。 | 11月14日 | 石川支援 | 石川支援 | 石川支援 |
石川町 | 石川支援 | 芸術鑑賞会 「フコク生命ふれあいコンサート」 | フコク生命主催の訪問コンサート。本格的なグランドピアノを2台運び込んで、プロのピアニスト2名による演奏を鑑賞する。 | 11月17日 | 石川支援 | 石川支援 | 石川支援 |
玉川村 | 石川支援学校たまかわ校 | 文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)「布で作った紙芝居 なにぬの屋」 | 手遊びや手遊びと布芝居をする団体が来校し、児童生徒対象に公演を行う。近隣の方々にも案内する予定である。 | 10月5日 | 石川支援学校たまかわ校 体育館 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 |
玉川村 | 石川支援学校たまかわ校 | 授業参観期間(小学部・中学部) | 1日を通して授業を公開する。合わせて放課後、担任と保護者で個別懇談を行う。期間として4日間設定し、保護者が都合のよい期日を選び来校できるようにする。小学部は児童の実態から考慮し、限定した1日(10月4日)の授業参観を実施する。 | 10月2日~5日 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 |
玉川村 | 石川支援学校たまかわ校 | 学校祭 たまっ子まつり | 学習発表、作品展示を行う。1日を通して学校を公開する。保護者、学校関係者の他、地区の方々にも広く案内する。 | 11月3日 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 |
玉川村 | 石川支援学校たまかわ校 | アクアマリン移動水族館 | 移動水族館専用車両(アクアアラバン)が来校し、海洋生物との触れあいを行う。 | 11月7日 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 | 石川支援学校たまかわ校 |
田村市 | たむら支援 | 学校祭 | 1日を通して学校を公開 | 10月26日~11月2日 | たむら支援 春山校舎 | たむら支援 | たむら支援 |
田村市 | たむら支援 | 授業公開、校内見学 | 「学校へ行こう週間」として、9時30分~11時40分までの時間帯で授業を公開 | 2017年11月1日 | たむら支援 春山校舎 石崎校舎 | たむら支援 | たむら支援 |
田村市 | たむら支援 | 学校見学会 | 10時00分~11時00分を学校見学の時間帯として公開 | 10月31日 | たむら支援 春山校舎 石崎校舎 | たむら支援 | たむら支援 |
西郷村 | 西郷支援 | やしお祭 | 小学部、中学部、高等部によるステージ発表と作業学習成果品展示、販売等の交流イベント活動を行います。 | 10月21日 | 西郷支援 | 西郷支援 | 西郷支援 |
西郷村 | 西郷支援 | 公開授業 | 午前中の時間帯で、授業を公開します。 | 10月24日~27日 | 西郷支援 | 西郷支援 | 西郷支援 |
西郷村 | 西郷支援 | 西郷支援学校 児童生徒作品展 | 地域の大規模店舗の展示スペースにおける、本校児童生徒の作品展示と学習紹介を行います。 | 11月2日~5日 | イオン白河西郷店 | 西郷支援 | 西郷支援 |
西郷村 | 西郷支援 | 学校見学会 | 学校見学会を開催し、学校の概要説明と校舎見学、授業参観を行います。 | 11月7日 | 西郷支援 | 西郷支援 | 西郷支援 |
西郷村 | 西郷支援 | 西郷支援学校 中学部学習成果品紹介・高等部作業製品販売会 | 地域の大規模店舗の販売スペースにおける、本校生徒による作業学習成果品の紹介と販売学習を行います。 | 11月21日 | ヨークベニマル新白河店 | 西郷支援 | 西郷支援 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | 保護者との懇談会 | 幼児児童の個別の指導計画に伴う懇談会 前期の取り組みの評価と後期目標の検討 | 10月上旬 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | 合同文化祭(パワー祭り) | 会津支援学校との合同開催 幼児児童の学習成果をステージ発表や作品展、イベントで発表し地域の方との交流を体験 | 10月21日 | 会津支援 聴覚支援会津校 | 会津支援 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | 第2回校内研修会 | 宮城教育大学教授の藤島省太氏を講師に招き、幼児児童の言葉の習得と学びを深めるための指導について、授業参観を通して助言をいただく | 11月2日 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | 授業公開週間 | 1週間にわたり2・3校時の授業を公開し、聴覚支援学校における授業や学校生活の理解促進をねらう | 11月6日~10日 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | 第2回公開学習会 | 地域支援センターの相談支援を利用した方より話題提供をいただき、相談支援を地域に啓発することをねらう | 11月14日 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | おでかけまほろん | 外部講師を活用し、昔の時代の暮らしについて実物による体験を通して学習し、指導員との交流を通してコミュニケーションの伸長を図る | 11月16日 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | フコクコンサート・ふれあい授業 | プロの演奏家によるコンサートの鑑賞会と触れあい授業を実施 会津支援学校竹田校との交流及び共同学習も兼ねる | 11月28日 | 会津支援竹田校 | 聴覚支援会津校 会津支援竹田校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 聴覚支援会津校 | 読み聞かせ教室 | 地域ボランティア「ピッキオ」による絵本の読み聞かせを月1回、業間時に開催 その後自立活動の授業を連動させ、話し合い活動の充実を図る | 毎月1回 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 | 聴覚支援会津校 |
会津若松市 | 会津支援 | 会津支援学校・聴覚支援学校会津校合同文化祭「パワー祭り」 | 小学部・中学部・高等部と聾学校との合同文化祭を1日を通して公開 小学部ステージ発表、中学部、高等部の作業製品の販売、各学部の作品展示等のイベント発表等を行う | 10月21日 | 会津支援 聴覚支援会津校 | 会津支援学校 | 会津支援学校 |
会津若松市 | 会津支援 | 第2回授業公開週間 | 1日を通して授業を公開することを1週間実施 | 11月6日~10日 | 会津支援 | 会津支援学校 | 会津支援学校 |
会津若松市 | 会津支援 | 高等部作業学習校外学習 | クリーンサービス班が学校近隣施設に行き、日頃の学習の成果を活かして清掃活動を行う | 11月4日 | 学校近隣施設 | 会津支援学校 | 会津支援学校 |
会津若松市 | 会津支援 | 第2回ホッとサークル | 会津支援学校卒業生の保護者と在籍児童・生徒の保護者が懇談を行う。地域支援センターあいづが運営 | 11月21日、24日 | 学校近隣施設 | 会津支援学校 | 会津支援学校 |
会津若松市 | 会津支援竹田校 | 学校公開 | 2校時~4校時の授業を公開 | 10月23日~27日 | 会津支援竹田校 | 会津支援学校竹田校 | 会津支援学校竹田校 |
会津若松市 | 会津支援竹田校 | 学校祭(竹田フェスティバル) | 午前:校内にて学習発表、音楽発表 午後:芸術鑑賞教室(サックス、キーボードによる演奏会) | 10月28日 | 会津支援竹田校 竹田綜合病院医療センター | 会津支援学校竹田校 | 会津支援学校竹田校 |
猪苗代町 | 猪苗代支援 | アフリカ民族音楽コンサート | 音楽鑑賞 | 10月24日 | 猪苗代支援 | 福島県文化振興財団 | 猪苗代支援 |
猪苗代町 | 猪苗代支援 | いなっ子まつり | ステージ発表、作業製品販売、ハワイアンフラダンス等 | 10月14日 | 猪苗代支援 | 猪苗代支援 | 猪苗代支援 |
猪苗代町 | 猪苗代支援 | 学校公開期間 | 午前中を中心とした授業参観 | 10月30日、31日 11月1日、2日 | 猪苗代支援 | 猪苗代支援 | 猪苗代支援 |
富岡町 | 富岡支援 | 授業参観 | 午前中の授業を公開 | 10月6日 | 小学部:富岡支援本校舎 中高等部:富岡支援四倉校舎 | 富岡支援 | 富岡支援 |
富岡町 | 富岡支援 | おおすげ祭 | 文化的行事であるおおすげ祭の開催 | 10月28日 | 小学部:富岡支援本校舎 | 富岡支援 | 富岡支援 |
富岡町 | 富岡支援 | 授業公開 | 午前中の授業を公開 | 10月28日、31日、11月1日、2日 | 小学部:富岡支援本校舎 中高等部:富岡支援四倉校舎 | 富岡支援 | 富岡支援 |
富岡町 | 富岡支援 | いも煮会 | 小学部によるいも煮会(聾学校平分校、母子訓練センター、地域住民との交流を兼ねる) | 11月15日 | 小学部:富岡支援本校舎 | 富岡支援 | 富岡支援 |
相馬市 | 相馬支援 | 学習発表会 | 普段の学習の成果を保護者などに発表 | 10月28日 | 相馬支援 | 相馬支援 | 相馬支援 |
相馬市 | 相馬支援 | 販売・ワークショップ、リリーズカフェ | 喫茶サービス・製品販売・ワークショップを設け、産業現場等における実習や作業学習で身に付けた知識や技能を発表 | 10月28日 | 相馬支援 | 相馬支援 | 相馬支援 |
相馬市 | 相馬支援 | バザー | 父母と教師の会が中心となり、保護者や地域と交流 | 10月28日 | 相馬支援 | 相馬支援 | 相馬支援 |
相馬市 | 相馬支援 | 学校へ行こう週間(授業参観) | 一日を通して授業を公開 | 11月1日、2日、6日、7日 | 相馬支援 | 相馬支援 | 相馬支援 |
相馬市 | 相馬支援 | 相新音楽祭 | 地域の小学校の5年生による発表 | 11月2日 | 相馬市民会館 | 相馬・新地町教育委員会 | 八幡小 |
いわき市 | 聴覚支援学校平校 | ふくろう祭(学習発表会) | 学習発表会 | 11月3日 | 聴覚支援学校平校 | 聴覚支援学校平校 | 聴覚支援学校平校 |
いわき市 | 聴覚支援学校平校 | 授業公開 | 11月1~2日2日間の渡ってのフリー参観 | 11月1日~2日 | 聴覚支援学校平校 | 聴覚支援学校平校 | 聴覚支援学校平校 |
いわき市 | 平支援学校 | 授業公開 | 期間中の2~4校時の授業公開 | 10月21日~27日 | 平支援学校 | 平支援学校 | 平支援学校 |
いわき市 | 平支援学校 | 小学部 授業参観 | 1日を通して授業参観 | 10月21日 | 平支援学校 | 平支援学校 | 平支援学校 |
いわき市 | 平支援学校 | 芸術鑑賞会 | プロの演奏家の演奏会 | 10月25日 | 平支援学校 | 平支援学校 | 平支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | 芸術鑑賞教室 | 地域の大学の吹奏楽部による公演を聞く。 | 10月10日 | いわき支援学校 | いわき支援学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | 風と雲のまつり | 高等部生徒によるオープニング・フィナーレ 小・中学部児童生徒によるステージ発表 中学部・高等部生徒による作業学習展示即売 全生徒による共同作品の発表 保護者・地域の協力によるバザー | 10月28日 | いわき支援学校 | いわき支援学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | かぜくもひろば | 就学前のお子さんを対象に、遊びを通してかかわりの手かがりをさがす。 | 11月8日 | いわき支援学校 | いわき支援学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | 交流(平六小)小2 | 地域の小学校との交流学習 | 11月14日 | いわき市立平第六小学校 | いわき支援学校、いわき市立平第六小学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | 学校公開 | 1日を通して授業を公開 | 11月14日、15日、16日 | いわき支援学校 | いわき支援学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | 交流(平六小)小2 | 地域の小学校との交流学習 | 11月22日 | いわき市立平第六小学校 | いわき支援学校、いわき市立平第六小学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | 体験実習(iwakiヘアメイクアカデミー) | 地域の専門学校との交流学習 | 11月22日 | いわき支援学校 | いわき支援学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援学校 | ミニセミナー | 特別支援教育にかかわる勉強会 | 11月24日 | いわき支援学校 | いわき支援学校 | いわき支援学校 |
いわき市 | いわき支援くぼた校 | 文化祭 | 文化祭を通した学校及び学習活動の紹介。ビデオやパネルによる学校紹介、作業学習作品の販売。 | 10月28日 | いわき支援学校 | 保護者、地域住民 | いわき支援くぼた校 |
いわき市 | いわき支援くぼた校 | 授業参観 | 授業を公開 | 11月29日 | いわき支援学校くぼた校 | 保護者、地域住民 | いわき支援くぼた校 |