ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

図面工作・美術

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月7日更新
  1. 「図画工作科で扱う材料や用具」のウェブサイト(文部科学省) (令和元年6月)
  2. 図画工作科 指導改善のポイント(6)~「造形遊び」の指導 [PDFファイル] (平成29年1月12日)
  3. 図画工作科 指導改善のポイント(5)~[共通事項]の視点で指導を見直す(平成28年9月30日) [PDFファイル]
  4. 図画工作科 指導改善のポイント(4)~鑑賞の能力を育てる~ [PDFファイル] (平成28年3月22日)
  5. 図画工作科 指導改善のポイント(3)~創造的な技能を育てる~ [PDFファイル] (平成28年2月24日)
  6. 図画工作科 指導改善のポイント(2)~発想や構想の能力を育てる~ [PDFファイル] (平成28年2月15日)
  7. 図画工作科 指導改善のポイント(1)~「育成する資質や能力」を明確にする~ [PDFファイル] (平成27年11月25日)
  8. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える (10)(中学校美術) [PDFファイル] (3月14日)
  9. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える (9)(中学校美術) [PDFファイル] (2月5日)
  10. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える(8)(小学校図画工作) [PDFファイル] (1月23日)
  11. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える(7)(小学校図画工作) [PDFファイル] (1月14日)
  12. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える(6)(小学校図画工作) [PDFファイル] (12月27日)
  13. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える(5)(小学校図画工作) [PDFファイル] (12月20日)
  14. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える(4)(小学校図画工作) [PDFファイル] (12月13日)
  15. 「指導計画の作成と内容の取扱い」について考える(3)後半(小学校図画工作) [PDFファイル] (12月6日)
  16. 「指導計画の作成と内容の取り扱い」について考える(3)(小学校図画工作) [PDFファイル] (12月2日)
  17. 「指導計画の作成と内容の取り扱い」について考える(2)(小学校図画工作) [PDFファイル] (11月22日)
  18. 「指導計画の作成と内容の取り扱い」について考える(1)(小学校図画工作) [PDFファイル] (11月15日)
  19. 「共通事項」を考える(6)(中学校美術)~第2学年及び第3学年~ [PDFファイル] (11月8日)
  20. 「共通事項」を考える(5)(中学校美術)~第1学年~ [PDFファイル] (11月1日)
  21. 「共通事項」を考える(4)(小学校図画工作) [PDFファイル] (10月25日)
  22. 「共通事項」を考える(3)(小学校図画工作) [PDFファイル] (10月18日)
  23. 「共通事項」を考える(2)(小学校図画工作) [PDFファイル] (10月11日)
  24. 「共通事項」を考える(1)~総説~(小学校図画工作) [PDFファイル]
  25. 努力事項解説 その10(中学校美術) [PDFファイル] (9月27日)
    「鑑賞に充てる時数は、各学年とも適切かつ十分に確保しましょう。」とはどういうことでしょうか?
  26. 努力事項解説 その9(小学校図画工作) [PDFファイル] (9月19日)
    「児童一人一人の思いやもてる力が十分働くように、各内容を関連付けたり一体的に扱ったりできる幅のある題材を設定し、指導計画に位置付けましょう。」とはどういうことでしょうか?
  27. 努力事項解説 その9(美術) [PDFファイル] (9月13日)
    「それぞれの学年において、描く活動とつくる活動のいずれも経験できるよう題材を設定し、調和のとれた指導計画を作成しましょう。」とはどういうことでしょうか?
  28. 努力事項解説 その8(図画工作) [PDFファイル] (9月6日)
    学校の実態や児童の発達の特性に応じ、幼稚園、中学校との接続や2年間の見通しをもち、表現活動及び鑑賞活動を通して児童の資質や能力を高めることができるように指導計画を作成しましょう。
  29. 努力事項解説 その8(美術) [PDFファイル] (9月2日)
    「学校や生徒の実態に応じ、小学校や高校との接続や3年間の学習を見通し表現及び鑑賞の相互の関連を図り、生徒の資質や能力を高めることができるように指導計画を作成しましょう。」とはどういうことでしょうか?
  30. 努力事項解説 その7(図画工作) [PDFファイル] (8月23日)
    「日々の学習における作品や親しみのある美術作品等の展示場所や飾り方を工夫し、学校が造形的な空間になるようにしましょう。」とはどういうことでしょうか?
  31. 努力事項解説 その7(美術) [PDFファイル] (8月15日)
    「道具や薬品の誤用等で事故が起きないように、適切な学習環境のもとで授業を展開するとともに、道具や薬品等の安全指導と保管に努めましょう。」とはどういうことでしょうか?
  32.  努力事項解説 その6(図画工作) [PDFファイル] (8月7日)
    「授業の各段階において、活動を振り返ったり、自分や友達のよさを認め合ったりできるような自己評価や相互評価を行いましょう。」とはどういうことでしょうか?
  33. 努力事項解説 その6(美術) [PDFファイル] (8月2日)
    「主題の発想から作品の完成までそれぞれの過程で、一人一人の構想や表現のよさを認め励ましながら多様な方法で評価しましょう。」とはどういうことですか?
  34. 努力事項解説 その5(図画工作) [PDFファイル] (7月30日)
    「児童一人一人が表現意欲を高め、自分らしい思いを一層ふくらませて活動できるように、その子なりのよさを自覚させたり自信を持たせたりするなど、個のよさを認め、支援に努めましょう。」とはどういうことですか?
  35. 努力事項解説 その5(美術) [PDFファイル] (7月22日)
    「生徒が、自己の感性をもとに自信を持って表現や鑑賞の活動に取り組み、お互いの表現のよさや個性などを認め合いながら活動できるよう、評価場面の設定を工夫する。」とはどういうことですか?
  36. 努力事項解説 その4(図画工作) [PDFファイル] (7月16日)
    「題材を通して育みたい資質や能力を踏まえて指導計画を作成し、ねらいをもとに評価場面と評価方法を工夫しましょう。」とはどういうことですか?
  37. 努力事項解説 その4(美術) [PDFファイル] (7月5日)
    「美術文化を伝統的側面と創造的な側面でとられ、伝統や文化に対する関心を高め理解を深められるようにする」とはどういうことでしょうか?
  38. 努力事項解説 その3(美術) [PDFファイル] (6月26日)
    「表現と鑑賞の相互の関連を図った指導を工夫するとともに、鑑賞において言語の活用を一層図り、造形的な視点を豊かにもって対象をとらえることができるようにする」とはどういうことでしょうか。
  39. 努力事項解説 その3(図画工作) [PDFファイル] (6月24日)
    「表現と鑑賞の関連を図るとともに、諸感覚を働かせた能動的な鑑賞となるような鑑賞の活動を工夫し、言語活動の発達に対応した学習活動を展開する」とはどういうことでしょうか?
  40. 努力事項解説 その2(美術) [PDFファイル] (6月13日)
    「自分の表現意図に合う表現形式や技法、材料などを選択し、創意工夫して表現できるようにしましょう」とはどういう意味でしょうか?
  41. 努力事項解説 その2(図画工作) [PDFファイル] (6月6日)
    「材料や表現方法を選択・決定する場や機会を保障しましょう」とはどういう意味でしょうか?
  42. 努力事項解説 その1(美術) [PDFファイル] (5月31日)
    「目的に応じたスケッチの活用を工夫する」とぱどのようなことですか?
  43.  努力事項解説 その1(図画工作) [PDFファイル] (5月21日)
    「学習活動や表現方法などに幅を持たせ、多様な学習が展開できるようにしましょう」とはどういう意味ですか?
  44. 学習指導要領を踏まえた授業改善のポイント(美術) [PDFファイル] (5月16日)
  45. 学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善のポイント [PDFファイル] (5月8日)
  46. 学校教育指導の重点iについて(図画工作) [PDFファイル] (4月24日)
  47. 学校教育指導の重点について(美術) [PDFファイル] (4月24日)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。