ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

福島県 新型コロナウイルス感染症関連情報ポータル

文字の大きさ 拡大標準

福島県公式Twitterでは新型コロナウイルス感染症に関する情報を発信しています。

トップ > 感染症対策 > 感染症対策 > 【新型コロナ】県民の皆様への注意喚起

【新型コロナ】県民の皆様への注意喚起

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月30日更新

過去のお知らせはこちらからご覧ください。
■ 令和4年4月~10月
■ 令和3年10月~令和4年3月
■ 令和3年7月~9月
■ ~令和3年6月

3月13日以降のマスク着用について(令和5年3月9日)

 3月13日から、マスクの着用については個人の判断が基本となります。しかし、感染対策が不要になるわけではありませんので、引き続き、「3密の回避」、「人と人との距離の確保」といった基本的な感染対策の徹底をお願いします。

マスクの着用について

マスク着用の見直し後も気をつけたいこと

 

マスク着用の考え方の見直し(令和5年3月1日)

 3月13日から、マスク着用については個人の判断が基本となります。お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、マスクの着用が効果的な場面では着用をお願いします。

マスク着用の考え方の見直し

 

「福島県医療ひっ迫警報」を終了します(令和5年2月2日)

 1月中旬以降、新規陽性者数は減少傾向が続いており、このところは千人を下回る状況となっています。
 こうした状況を踏まえ、「福島県医療ひっ迫警報」を2月5日で終了することとしました。
 この間における県民の皆様、事業者の皆様の御協力に対し、厚く御礼を申し上げます。
 警報は終了となりますが、御自身と大切な人を守るため、引き続き、「感染拡大防止のための基本対策」に基づく感染対策の徹底をお願いします。

「福島県医療ひっ迫警報」を終了します

 

冬場でも換気は大切です(令和5年1月26日)

 換気の悪い密閉空間では、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染リスクが高まります。効率的な換気を行い、感染を防止しましょう。

冬場でも換気は大切です

必要な場面ではマスクの着用をお願いします

 

新型コロナとインフルエンザの対策は同じです(令和5年1月20日)

 この冬は、新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行しています。
 一人ひとりが感染対策を徹底し、感染リスクを下げましょう。

新型コロナとインフルエンザの対策は同じです

新型コロナとインフルエンザの対策は同じです2

 

「福島県医療ひっ迫警報」の延長について(令和5年1月12日)

 県内では新型コロナウイルスの感染が再拡大して医療機関への負荷が大きい状況が続いていることに加え、インフルエンザと新型コロナの同時流行も懸念されることから、現在発出中の「福島県医療ひっ迫警報」の期間を延長することとしました。

 医療体制のひっ迫を防ぐためには、新たな感染者を減らしていくことが極めて重要です。「医療機関の負荷を減らす」ための取組、「感染者を減らす」ための取組について、引き続き御協力をお願いします。

福島県医療ひっ迫警報を延長しました

「福島県医療ひっ迫警報」の詳しい内容はこちら

 

3連休、連休後の感染対策について(令和5年1月6日)

 これから3連休に入り、成人式などの人と会う機会や会食をする場面が増えて感染リスクが高まります。改めて基本的な感染対策を徹底しましょう。

 また、来週から多くの小中学校では3学期が始まりますが、発熱等の症状がある場合には無理な登校は控えましょう。

これからの時期に懸念される感染のケース

出勤・登校の前に感染対策チェックを

 

年末年始の感染予防について(令和4年12月28日)

 年末年始は帰省に伴う人の移動の増加、普段会わない人や大人数での会食など、普段とは異なる行動が多くなり、感染リスクが高まります。

 一人ひとりが、「うつさない!」、「うつらない!」という強い危機意識を持って感染対策を徹底しましょう。

これからの時期、懸念される感染のケース

医療のひっ迫は、決して他人事ではありません!

 

福島県医療ひっ迫警報(令和4年12月16日)

 県では、医療提供体制の極めて厳しいを踏まえ、「福島県医療ひっ迫警報」を発出しました。
 県民の皆さまには、特に次の2点についてご協力をお願いします。

1「医療機関の負荷を減らす」ための取組

2「感染者を減らす」ための取組

 

福島県医療ひっ迫警報

警報のポイント(皆さまに特にお願いしたいこと)

詳しくはこちらをご覧ください。

 

これからの季節における感染対策(令和4年11月28日)

 これからは気温がさらに下がるとともに、人の移動や集まる機会も増えてきます。ひとり一人が感染対策を徹底し、感染リスクを下げましょう。

これからの季節における感染対策

 

感染者数が急増しており、第8波に入りました(令和4年11月17日)

 新規陽性者数が2,500人を上回る日が続くなど、感染者が急増しており、福島県は感染の「第8波」に入ったと考えられます。

 感染拡大により医療提供体制への負荷が急速に高まっておりますので、必要な方に必要となる医療を提供できるよう、救急車・救急外来の適正利用に御協力をお願いします。

感染者数が急増しており、第8波に入りました

医療提供体制の負荷が高まっています!

救急車・救急外来の適正利用に御協力を!

救急車・救急外来の適正利用に御協力を!2

あなたから感染の連鎖を起こさないために

 

感染の連鎖を断ち切りましょう(令和4年11月14日)

 日毎に寒さが増し、人との接触・交流が増える年末年始も近づいています。

 基本的感染対策の再徹底と二次感染を広げない取組で感染の連鎖を断ち切り、健やかに年の瀬を迎えましょう。

感染の連鎖を断ち切るために

オミクロン株対応2価ワクチンの早期接種について

 

換気で感染リスクの低減を(令和4年11月7日)

 換気が不十分だと感染拡大のリスクが高まるため、感染拡大防止には、季節を問わず効果的な換気が重要です。

 朝晩冷え込む日が続いていますが、感染リスクを低減するために効果的な換気を行いましょう!

換気で感染リスクの低減を

換気で感染リスクの低減を2

同時流行を見据えた予防と備え

同時流行を見据えた予防と備え2

 

 

感染防止のための基本対策を徹底しましょう(令和4年6月13日)

 これまで期限を延長して取り組んでいただいてきた「子どもの感染拡大防止重点対策」については、6月12日をもって終了します。この間における施設の設置・管理者及び保護者の皆様の御協力に対し、厚く御礼を申し上げます。
 13日以降は、「基本対策」に移行し、日常的な感染対策に取り組んでいただくようお願いします。

基本対策へ移行

基本対策

マスク着用の考え方

基本対策2

基本対策3

基本対策4

詳しくはこちらをご覧ください。

知事からのメッセージはこちら。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

福島県 新型コロナウイルス感染症対策本部福島県庁へのアクセス

Copyright c 2020 Fukushima PrefectureAll Rights Reserved.