ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

福島県 新型コロナウイルス感染症関連情報ポータル

文字の大きさ 拡大標準

福島県公式Twitterでは新型コロナウイルス感染症に関する情報を発信しています。

トップ > 感染症対策 > 感染症対策 > 陽性になった場合に外出を控えることが推奨される期間の目安(算定ツール)

陽性になった場合に外出を控えることが推奨される期間の目安(算定ツール)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月8日更新
自宅療養の推奨期間

陽性判明時の症状はどうでしたか?


症状が発症した日を入力してください。

症状が軽快した日を入力してください。
症状が続いている方は、症状が軽快したときに入力してください。

※症状軽快とは、解熱剤を使用せず解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあることです。

検体を採取した日を入力してください。 (療養中に発症した場合は、「症状がある」を選択してください)

家族が陽性になった場合の対応

陽性者の発症日(陽性者の症状がない場合は、検体採取日)を入力してください。
※複数の陽性者と接触した場合は、一番発症が遅かった人の発症日(症状がない場合は、最後に検体を採取した人の採取日)を入力してください。
※同居者の陽性者が入院するなど、家庭内で感染対策を実施する前に接触機会がなくなった場合は、接触の機会がなくなった日を「家の中での感染症対策実施日」欄に入力してください。

家の中での感染症対策実施開始日
※感染対策をしていない場合は、早急に対策をしてください。
家庭内での感染対策について(厚生労働省ホームページ)

  • 10日間が経過するまでは、周りの方へうつさないよう引き続き感染予防対策を行いましょう。
    • 感染リスクの高い場所の利用や会食等は避けてください。
    • 高齢者や基礎疾患のあるいわゆるハイリスク者との接触を避けてください。
    • ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい者施設や医療機関への不要不急の訪問は避けてください。
    • マスクを着用してください。
  • 10日間が経過するまでは、周りの方へうつさないよう引き続き感染予防対策を行いましょう。
    • 感染リスクの高い場所の利用や会食等は避けてください。
    • 高齢者や基礎疾患のあるいわゆるハイリスク者との接触を避けてください。
    • ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい者施設や医療機関への不要不急の訪問は避けてください。
    • マスクを着用してください。
  • 7日目頃までは発症の可能性があります。その間は周りの方へうつさないよう引き続き感染予防対策を行いましょう。
    • 感染リスクの高い場所の利用や会食等は避けてください。
    • 高齢者や基礎疾患のあるいわゆるハイリスク者との接触を避けてください。
    • ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい者施設や医療機関への不要不急の訪問は避けてください。
    • マスクを着用してください。

福島県 新型コロナウイルス感染症対策事務局福島県庁へのアクセス

Copyright c 2020 Fukushima PrefectureAll Rights Reserved.