ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

福島県内市町村相談窓口-県中地域

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年8月2日更新

郡山市

郡山市は、東京から東北新幹線で約80分。福島県の中央に位置する風光明媚な自然に囲まれた経済県都です。
北には高村光太郎の詩集「智恵子抄」で知られる「安達太良山」を望み、西には東北一の大きさを誇る「猪苗代湖」が豊かな潤いを湛え、東は阿武隈山系に抱かれ、まちの中央には東北屈指の河川「阿武隈川」が悠々と流れています。
そして、東北と首都圏を結ぶ「東北自動車道」と太平洋と日本海を結ぶ「磐越自動車道」が縦横に走るほか、近隣には福島空港があり、どこへ行くにも便利なまちです。
何といっても、大型ショッピングセンター、最新医療を備えた病院、音楽をはじめとした豊かな文化環境、福島トップレベルの教育環境等を享受できる都市に住みながら、目に美しい豊かな四季を実感しながら、ゆったりとした日常を味わうことができる贅沢なまちです。

郡山の写真1郡山の写真2

市町村相談窓口 政策開発部政策開発課
電話:024-924-2021 Fax:024-924-2822
E-メール
紹介ページ
こおりやま移住・定住ポータルサイト
しごと

創業支援事業(フロンティア.netこおりやま)
・通年

こおりやま農福商工連携企業・団体ガイド
・通年

住まい

こおりやま空家バンクとの連携
・通年

住宅用太陽光発電システムや家庭用蓄電池の設置補助金

子育て

郡山市子育てサイト

ペップキッズこおりやま

赤ちゃんニコニコステーション(授乳やおむつ替えができる施設)

子育て支援施設

放課後児童クラブ

子育て支援事業案内、子育てハンドブック

体験ツアー
(グリーンツーリズム)
イベント

ふるさと田舎体験推進事業

郡山へ行こう!
・通年

その他 こおりやまファンクラブ事業
・通年

須賀川市

須賀川市は、特撮文化をはじめ「すかがわの宝」を生かした様々な事業に取り組んでいます。市内の若者たちが中心となって運営する「Rojima(ロジマ)」では、月に1回道沿いに様々な店が出店し、まちに新たな賑わいを生み出しています。
また、平成31年1月にオープンした市民交流センターtetteは、開放的な空間の中、子ども遊び場や子育て支援センターなどが充実し、多くの市民の皆さんのふれあいの場として親しまれています。魅力あふれる須賀川市に移住してみませんか。
移住に興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

須賀川写真1須賀川写真2

市町村相談窓口 企画政策部企画政策課
電話:0248-88-9111 Fax:0248-75-2978
E-メール
移住定住情報
しごと

ふるさとすかがわ移住支援金

まちなか出店推進事業補助金(新規出店・店舗併用住宅等改修事業)

ふるさとすかがわ回帰支援事業補助金(資格取得講座受講費用・職業訓練資料代補助)

ふるさとすかがわ回帰支援事業補助金(UIJターン就職活動費補助)

創業等支援補助金

スタートアップ資金融資

新規就農者のみなさんを応援します
・通年

住まい

須賀川市住宅用地紹介

移住・定住促進住宅取得支援事業補助金

結婚新生活支援事業
・通年

子育て

子育て・教育

すくすく赤ちゃん応援券

幼児教育・保育の無償化(市独自で給食費を無償化)
・通年

子育て支援団体・子育てサークル紹介
・通年

体験ツアー
(グリーンツーリズム)
イベント

観光すかがわ
・通年

グリーン・ツーリズム「すかがわの田舎ぐらし体験」
・通年

その他 須賀川サポーターズクラブ
・通年

田村市

阿武隈高原のほぼ中央に位置する田村市は、美しい青空と緑豊かな自然に恵まれ、平安時代の武将「坂上田村麻呂」の伝説が多く残る歴史と文化の薫る高原都市です。
国内有数の鍾乳洞である、「あぶくま洞」や「入水鍾乳洞」をはじめ、ハイキングスポットである「高柴山」の3万株のつつじなど、数多くある天然の造形美は訪れる人の心を魅了します。
笑顔があふれる魅力いっぱいの「あぶくまの人・郷・夢を育むまち~はつらつ高原都市 田村市~」へぜひお越しください。

田村町の写真1田村町の写真2

市町村相談窓口

経営戦略室企画調整係
電話:0247-81-2117 Fax:0247-82-5577
E-メール
紹介ページ
移住関連ページ

しごと 仕事の情報
住まい 住まいの情報
子育て

支援制度
【子育て応援券】
・出生時と1歳時に各3万円の子育て応援券(商品券)として支給。
・第3子以降の場合、2歳時に10万円の応援券を支給。

【市立保育所保育料無料】
・3歳児、4歳児、5歳児の保育料を無料とする。

【第3子以降の幼児教育・保育の無償化】
・保育所等を利用する第3子以降の子どもの保育料(利用料)が無料。

【市立保育所給食費無償化】
・保育所給食費を無償化※3歳~5歳児該当
私立保育所には、児童1人当たり月額4,800円を上限に助成

【学校給食応援事業】
小・中学校に在籍している2人目以降の給食費助成

【子育て支援報奨金】
・3歳から5歳までの児童を在宅で養育している保護者に対し、児童1人につき月額5,000円を奨励金として支給。

【市立幼稚園保育料無料】
・幼稚園保育料無料※3歳児から5歳児該当

【市立幼稚園給食費無償化】
・幼稚園給食費を無償化※3歳~5歳児該当
私立幼稚園には、児童1人当たり月額4,800円を上限に助成

【幼児預かり保育無料】
・保育料を無料とする。

【放課後児童クラブ無料】
・保育料を無料とする。

【ひとり親家庭医療費助成事業】
・医療機関に支払った医療費の自己負担額(1,000円を控除した金額)を助成

体験ツアー
(グリーンツーリズム)
イベント
田村市グリーン・ツーリズム連絡協議会

鏡石町

福島県の中通り中南部に位置し、東北新幹線、東北自動車道路、福島空港のいずれからでもアクセスが便利です。
町内には唱歌「牧場の朝」のモデルとなった日本初の西欧式牧場「岩瀬牧場」のほか、田園風景が広がる町の特色を生かした「田んぼアート」、季節の花々と多彩なスポーツ施設が整備された鳥見山公園があります。
教育環境も充実しており、豊かな自然に囲まれながらのびのびと子育てをすることができます。

鏡石町鳥見山公園の写真1鏡石町岩瀬牧場の写真2

市町村相談窓口 総務課まちづくり調整グループ
電話:0248-62-2117 Fax:0248-62-6553
E-メール
紹介ページ
しごと

創業支援事業
・空き店舗への新規入居者に対する家賃の一部助成制度
1年目:3分の1、2年目:4分の1
月3万円を限度として2年間補助する。

スタートアップ事業
・空き店舗の改修費を補助する制度
・最大30万(補助率2分の1)

住まい

来て「かがみいし」住宅取得支援事業
・通年

若者定住者JR通勤補助事業
・通年

空き家バンク
・通年

定住促進住宅の貸付
・通年

住宅用再生可能エネルギーシステム等導入補助事業
・通年

結婚新生活支援事業
・通年

子育て 子育て・教育
体験ツアー
(グリーンツーリズム)
イベント

≫田んぼアート田植え体験
・5月下旬~6月上旬

≫田んぼアート稲刈り体験
・10月中旬

その他 鏡石町若者定住促進奨学金返還支援事業
・通年

天栄村

四季折々にさまざまな彩りを見せる天栄村の自然。標高1500m以上の急峻な山岳地帯が続き、二岐川・鶴沼川の渓谷、羽鳥湖周辺の高原など、変化に富んだ景観が特徴です。
この地域の大半が大川羽鳥県立自然公園に指定され、村のシンボルである羽鳥湖を中心にさまざまな観光ポイントが広がっています。肥沃な耕地がひらけた農村地帯となっており、穏やかな気候の中、人と自然が豊かに共生しています。2つのゴルフ場、2つのスキー場、岩瀬湯本温泉や二岐温泉、羽鳥湖周辺のレジャー施設や豊かな田園地帯。
村の特産品としては、村の基幹産業でもある農業、中でも「天栄長ネギ」「天栄米」「天栄ヤーコン」は村の三大ブランドであり、豊かな自然を活かした良質な特産物となっています。

天栄村の写真1天栄村の写真2

市町村相談窓口 企画政策課 企画政策係
電話:0248-82-2333 Fax:0248-82-2718
E-メール
紹介ページ
移住関連ページ
しごと 天栄村新規就農
・通年
住まい

住まい
・通年

天栄村空き家バンク
・通年

子育て 子育て支援
体験ツアー
(グリーンツーリズム)
イベント

田舎暮らし体験ツアー・農業体験ツアー(一般社団法人天栄村ふるさと夢学校のページ)
・通年

石川町

石川町は、阿武隈地域の豊かな緑と清らかな水の流れなどの美しい自然に包まれ、母畑・猫啼をはじめとする温泉郷を有する風情ある町です。
春には町の中心部を流れる川沿いに、約2千本の桜が美しく咲き誇る様を見ることができます。
また、廃校となった小学校をリノベーションした施設である文教福祉複合施設「モトガッコ」は、図書館・公民館及び子ども・子育て支援の拠点として、赤ちゃん広場や屋内遊び場等施設が充実しているほか、気軽に集い交流できるオープンスペースがあります。
移住や子育てに関する支援制度を整備し、生活必需品の買い物にも困らないちょうどいい田舎石川町にぜひお越しください。

 石川町桜の写真石川町犬と桜の写真

市町村相談窓口 企画商工課
電話:0247-26-9111
E-メール
紹介ページ
しごと

石川地方職業相談室

石川町新規就農者経営確立支援事業

石川町農業次世代人材投資事業

住まい

子育て世帯・若者世帯住宅取得支援事業補助金

石川町結婚新生活支援事業補助金

石川町移住定住促進家賃補助金

石川町移住支援金

空き家バンク

子育て

子育て・教育

石川児童クラブ

子育て支援アプリ「すくサポ」

石川町子育てガイドブック「すくサポ」

石川町文教福祉複合施設 モトガッコ

新生児誕生祝金

保育料無償化

学校給食費補助事業

玉川村

阿武隈山地の西斜面の丘陵地と阿武隈川東岸に開けた平地からなる自然豊かな村です。一方で、国道118号線や東北自動車道と磐越自動車道を結ぶあぶくま高原道路が通っており、都市部へのアクセスに優れ、また福島空港があり北海道(新千歳空港)や大阪(大阪国際空港)へのアクセスも非常に便利な村でもあります。
移住に関する補助金や独自の子育てに関する補助金や支援を行っています。移住をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

玉川村の写真1玉川村の写真2

市町村相談窓口 企画政策課
電話:0247-57-4628
Fax:0247-57-3952
E-メール
紹介ページ
しごと コワーキングスペースたまかわ
住まい

玉川村定住促進補助事業

玉川村子育て世帯応援転入費用補助金

新婚新生活支援事業

空き家・空き地バンク

子育て

たまかわっ子子育て支援給付金

たまかわっ子誕生祝金

こども医療費助成金

放課後児童クラブ

すくすくクラブ
・0歳児~入園前までの乳幼児と保護者のための交流の場です。
開催日程等はこちら

屋内遊び場「わくわくランドたまかわ」

≫母子手帳アプリ たまぴよ
・妊娠から出産、子育てをサポートするアプリです。

平田村

蓬田岳の裾野を鮮やかに染める芝桜と初夏に咲き競うあじさいとユリ。
今や平田村の代名詞ともいえる観光スポット「ジュピアランドひらた」には毎年たくさんの観光客が訪れます。
交通の面では、あぶくま高原道路 平田ICから空港などへのアクセスにも優れています。
子育て支援として、赤ちゃん誕生祝金、保育料無料や給食費の軽減、高校通学支援金など、独自の子育て支援があります。
移住者への各種支援もおこなっておりますので、お気軽に相談ください。

ジュピアランドひらた平田村

市町村相談窓口 企画商工課
電話:0247-55-3115
E-メール
住まい 移住定住支援

浅川町

浅川町は、福島県中通の南部に位置し、阿武隈山系の雄大な自然と田園風景に囲まれた緑豊かな町です。
また、県内有数の歴史を持つ「花火の里」のまちで、春夏秋冬で花火が打ち上げられます。
子どもから高齢者まで、笑顔でいきいきと暮らし、充実した人生を送っていることを実感できるまちづくりを目指しています。
ぜひ浅川町にお越しください。

浅川町1浅川町2

市町村相談窓口 総務課
電話:0247-36-4121
E-メール
紹介ページ
住まい

空き家バンク

住宅用太陽光発電システム設置補助金

結婚新生活支援事業

生活環境改善サポート事業

子育て

出生祝金(最大30万円)

新生児特別定額給付金

産後ケア事業

妊婦・乳幼児健診

子育て支援ナビ「らんらん」のサービス

にこにこ広場

児童クラブ

≫幼保一体型施設

特別児童扶養手当制度

ひとり親家庭医療費助成制度

子どもの予防接種

18歳までの医療費無料(県内全市町村)

≫小中学校入学祝金(3万円)

≫小中学校給食費の半額補助

古殿町

古殿町は、福島県の南東部に位置し、面積の約80%を森林が占める自然豊かな町です。水稲、山菜、ミニトマトなどの農業、畜産業(牛)、林業が産業の中心です。特産品の酒、こんにゃく、味噌は県内外から高い評価を受けています。800年前から伝わる神事「流鏑馬」、樹齢400年の「越代のサクラ」に込められた先人たちの思いを受け継ぐ伝統ある町です。
移住の相談は産業振興課にお問い合わせください。

古殿町1古殿町の写真2

市町村相談窓口 産業振興課
電話:0247-53-4620 Fax:0247-53-3154
E-メール
紹介ページ
しごと

恵みの農地再生事業
・遊休農地の利用を積極的に取り組む活動に対し、苗木等植栽助成

家畜貸付事業
・町の所有する家畜を貸付

千年の森育成事業
・森林整備に係る一連の経費に対する助成

≫企業立地促進助成事業
・工場等の設置に係る操業助成、雇用促進助成等

≫中小企業借入金利子補給事業
・経営資金の借入金に対する利子補給

住まい

≫移住定住促進補助事業
・町外から移住される子育て世代等へ住宅取得経費の補助

≫結婚新生活支援補助事業
・39歳以下・所得400万円未満の新規婚姻世帯へ家賃・引っ越し費用等の補助

木造住宅建築支援事業
・町産材を利用して住宅の建築・増改築をした経費に補助

新エネルギー設備設置補助事業
・太陽光発電や薪ストーブ等の設置費補助

既成宅地防災工事等助成事業
・新築・建替え等を行う際、擁壁設置が必要となる場合の工事費助成

合併浄化槽設置補助事業
・合併処理浄化槽設置者に対して設置費助成

廃棄物減量化対策事業
・生ごみ処理容器等購入者に対して補助金支給

子育て

≫赤ちゃん誕生祝い金事業
・第1子の出産1人につき5万円
・第2子の出産1人につき10万円
・第3子の出産1人につき30万円
・第4子以降出産1人につき50万円支給

子どもの医療費助成事業
・0~18歳までの子どもの医療費無料化

≫児童クラブによる預かり事業
・放課後等における小学生の預かり事業

≫保育料・給食費無料化事業
・こども園の保育料と給食費を無料化

≫学校給食費無料化事業
・小中学生の給食費を無料化

体験ツアー
(グリーンツーリズム)
イベント

≫英国伝統のイス作り

≫馬とのふれあい

≫山菜採り体験

≫郷土食づくり体験

≫かかし作り体験

≫民泊

三春町

三春町は東京から約260km、近隣中核市から約10kmの場所に位置し、高速道路のほか、電車も通っており、アクセスに優れています。街なかは蔵が立ち並び風情があり、周辺には田園地帯が広がりを見せ、ゆとりある暮らしと、買い物などの利便性を両立した生活を送ることができます。また、日本三大桜「三春滝桜」の名所であり、お祭りも盛んで、観光客で賑わう町でもあります。

三春町の写真1三春町の写真2

市町村相談窓口 企画政策課・企画政策グループ
電話:0247-62-1122 Fax:0247-61-1110
E-メール
紹介ページ
移住関連ページ
しごと

街なか賑わい創出事業(空き店舗対策事業)
・通年(予算枠に達した時点で終了)

中小企業支援事業
・通年

就農支援
・通年

住まい

空き家等情報窓口事業
・通年

空き家改修等及び空き家除却事業
・申請状況による

定住促進住宅取得奨励金交付事業
・申請状況による

結婚新生活支援事業
・申請状況による

子育て

すくすく赤ちゃん応援助成券支給事業
・通年

育児サークル事業
・通年

子育て便利帳
三春町子育てアプリ「みらいくみはる」
みはるファミリーサポートセンター
子育てに関する手当・助成制度

その他 奨学金返還支援事業
・申請状況による

小野町

平安の美女「小野小町」の生誕伝説の残る小野町は、山々に囲まれた自然豊かな町です。
磐越道、あぶくま高原道路とつながるICがあるなど交通アクセスが良い上、平成16年3月より移住者をサポートする組織(小野町ふるさと暮らし支援センター)が整備されております。
また、平成28年4月から定住コーディネーターを配置、平成30年5月には移住・観光情報の発信拠点として、「移住情報プラザつどっておのまち」をオープンしました。
町全体で移住希望者を積極的に受け入れています。

小野町川の写真小野町桜の写真

市町村相談窓口 企画政策課
電話:0247-72-6939 Fax:0247-72-3121
E-メール
紹介ページ
移住関連ページ
定住コーディネーター
移住情報プラザ つどっておのまち
小野町ふるさと暮らし支援センター
電話:0247-61-5504
Fax:0247-72-2447
しごと ≫夢のある農業者育成推進事業
・通年
住まい

おのまち暮らしのガイドブック

町有林おすそわけ事業
・通年

定住祝金事業
・通年

若者民間賃貸住宅家賃補助事業
・通年

子育て

おのまち子育て応援ガイドブック
・お母さんになる方、子育て中の方のためのガイドブック

笑顔とがんばり子育て応援金
・通年

子ども医療費助成制度
・通年

サマーキャンプ中学生の翼
・毎年

その他

おのまち暮らしのガイドブック
・小野町に住んでいる人、これから住む人のためのガイドブック

移住者のみなさんをご紹介します
・移住された方にインタビュー

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)