福島県内市町村相談窓口-県北地域
福島市
穏やかな淡青の空の下、静かに力強く横たわる山々…そんな物柔らかな自然に見守られるように、県都・福島市の街並みは広がっています。
福島市は県内の行政の中心地である一方、風土を生かした農業がさかんで、さらに個性豊かな温泉を楽しむことができます。
4月になると、吾妻小富士の山肌にはうさぎ形の残雪「雪うさぎ」が現れ、色も香りもさまざまなたくさんの花が咲き競うのですが、そんな花たちのように、自分らしく輝く毎日を謳歌するのは、福島市の主役である市民の皆さん!春夏秋冬を通して生き生きと輝くその姿は、福島市の魅力を体現しています。
もしあなたが自分らしく楽しく暮らせる毎日をお探しなら、市民が主役の福島市で暮らしてみませんか?
市町村相談窓口 |
市民・文化スポーツ部 定住交流課 |
---|---|
しごと |
≫福島市就職支援相談窓口(えふWORK福島市就職応援ポータルサイト) |
住まい |
≫住宅用太陽光発電システム設置助成金 |
子育て |
≫子育て世帯をアプリでサポート「福島市子育てアプリ えがお」 ≫こんにちは赤ちゃん事業(赤ちゃん・妊婦さんへの家庭訪問) ≫私立幼稚園就園奨励費補助金 |
その他 | ≫福島市移住応援サポーター事業 |
二本松市
二本松市は、高村光太郎が「智恵子抄」の中で、妻・智恵子のあどけない話として伝えている『ほんとの空』がある市として知られています。二本松藩の城下町として歴史を刻んできたエリア、安達太良山の麓にある岳温泉エリア、東の阿武隈山系に連なる里山の恵みが豊かなエリアに分かれ、豊かな自然が住む人、訪れる人をやさしく包んでくれます。
先輩移住者も多く、移住・定住するにあたって相談に乗ってもらえるので、心強いです。二本松市であなたの夢を実現してみませんか!
市町村相談窓口 | 総務部秘書政策課 電話:0243-24-7120 Fax:0243-22-7023 E-メール 紹介ページ 移住関連ページ |
---|---|
しごと | |
住まい | |
子育て | ≫mamaになるならにほんまつ |
体験ツアー (グリーンツーリズム) イベント |
≫東和地域グリーンツーリズム推進協議会 まるっと東和 ・通年 |
伊達市
伊達市の生活は、のんびりした里山ぐらしや、県庁所在地の福島市に隣接する便利なまちぐらし、住むエリアによって違ったライフスタイルを楽しめるのが魅力です。春から夏にかけ、苺、さくらんぼや桃が楽しめ、秋は葡萄や林檎、冬はあんぽ柿(干し柿)と、一年中くだものが身近にあります。
常磐自動車道(相馬IC)と東北自動車道(桑折JCT)を結ぶ東北中央自動車道が開通し、市内には4つのICが設置されました。生活道路として市内を無料で利用でき、伊達から出かける・伊達に来ることがより容易となりました。
無料で利用できる屋内こども遊び場や、妊娠時から就学前までネウボラ保健師が1対1の切れ目ないサポートを行う、『伊達市版ネウボラ』にて、親子が笑顔で暮らせる架け橋となるよう、子育て世代を応援しています。
本人も移住者である「伊達市移住コンシェルジュ」が夫妻で相談に応じます(ライン相談可能です。)ので、お気軽にご相談ください。
市町村相談窓口 |
伊達市未来政策部協働まちづくり課 (一社)つむぐるカンパニー(伊達市移住コンシェルジュ) |
---|---|
しごと | |
住まい | |
子育て |
≫伊達市版ネウボラ ≫伊達市子育て支援ウェブサイト「にこにこ」 ≫屋内遊び場 |
体験ツアー (グリーンツーリズム) イベント |
≫移住体験ツアー ・主に首都圏在住の移住希望者を対象とした伊達市内移住体験ツアーを実施します。都内で参加・開催する移住相談会の情報も掲載します。 |
その他 |
本宮市
福島県のほぼ中央に位置し、東西南北アクセス抜群!
市内には本宮インターチェンジを有し、南北に伸びる東北自動車道と東西に伸びる磐越自動車道が交差する郡山ジャンクションが最も近接しているため、「仕事」も「遊び」も「学校」も、選択肢が豊富です。
コンパクトな市内には生活や遊びに必要な施設が集約。
「便利な都市部」から「のどかな山間部」まで、暮らし方は思いのままに。
「住むまち」としての高いポテンシャルをぜひ味わってください!
市町村相談窓口 |
総務政策部 政策推進課 定住交流係 |
---|---|
しごと |
≫本宮市企業ガイド ≫本宮市工業団地 ≫創業者支援融資資金利子補給補助事業 |
住まい |
≫多世代ファミリーなかよし奨励金 |
子育て |
≫プリンス・ウィリアムズ・パーク(屋内・屋外遊び場、英国庭園) ≫子どもの医療費助成 |
体験ツアー (グリーンツーリズム) イベント |
≫モニターツアー随時開催 |
その他 | ≫本宮市結婚新生活支援補助金 ・新婚世帯の住居費、引越費用を補助 |
桑折町
桑折町は、上質な桃の産地として有名で、献上桃として27年連続で皇室へも送られ、平成28年には「献上桃の郷」の商標登録を受けました。交通の利便性にも優れ、国道4号と東北自動車道、JR東北本線及び東北新幹線が縦貫し、令和3年4月には東北中央自動車道が開通しました。また、入園・入学祝い品の制服支給や幼稚園の給食無料化など、子育て・教育環境も充実しています。さらに、若者の移住定住者向け住宅取得費用補助や新婚世帯向け家賃補助も実施しています。
市町村相談窓口 | 総合政策課 電話:024-582-2115 Fax:024-582-1028 E-メール 紹介ページ 移住関連ページ『ゆったり桑折日和』 オンライン移住相談 |
---|---|
しごと |
≫創業支援 |
住まい | |
子育て |
≫子ども医療費助成制度 |
その他 | ≫移住定住ガイドブック |
国見町
国見町は、コシヒカリと桃の生産が盛んな農業を主産業とする町です。宮城県、山形県、福島県のほぼ中央に位置し、東北自動車道(国見IC)、国道4号、JR東北本線(藤田駅・貝田駅)が縦断し、古くから奥州街道の要衝と交通の便にも恵まれた町です。平成29年には新たな交流の拠点「道の駅国見あつかしの郷」がオープンし、賑わいをみせています。
空き家バンクによる100円からの空き家情報も提供しているほか、藤田駅前には民間が運営しているコーワーキングスペースもありますので、移住や二拠点居住を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
市町村相談窓口 | 企画調整課総合政策係 電話:024-585-2217 Fax:024-585-2181 E-メール 紹介ページ |
---|---|
しごと | ≫くにみ農業ビジネス訓練所 ・長期研修、短期研修、体験研修あり |
住まい | |
子育て |
≫子育て応援ガイドブック |
体験ツアー (グリーンツーリズム) イベント |
≫クニミノマド ・第二の故郷のような自然体になれる居場所をご提供します。 |
その他 |
≫結婚支援 |
川俣町
大正から昭和初期にかけ、国内でも秀でた絹織物産地であった川俣町は、交易の中心地であった横浜とも往来があり、当時は異文化に触れることができるとても「ハイカラ」な土地柄でした。
今なお残る蔵のある街並みやのこぎり屋根、コスキンや川俣シャモ、また、NHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルとなった古関裕而氏とのゆかりなどから、今も当時の隆盛をうかがい知ることができます。
現在、川俣町では、かわまたの花トルコギキョウ栽培などへの就農を希望される方から川俣シルクや川俣シャモなどの町特産品を活用した起業を目指す方、また、地域課題の解決を担っていただける方など、多種多様な目的を持った移住者・定住者をお待ちしています。
ぜひ、川俣町であなたの「やる気」を発揮してみませんか。
市町村相談窓口 | 産業課商工交流係 電話:024-566-2111 Fax:024-566-2438 E-メール 紹介ページ 移住関連ページ |
---|---|
子育て |
大玉村
国道4号線、東北自動車道など主要道路からの福島市、郡山市へのアクセスが良いことがあげられます。
これにより、両市への通勤が可能となり、また地価が安く、自然豊かで子育てに適した環境が整っていることから若い世代を中心に大玉村を選択いただくポイントとなっています。
事実、大玉村は1975年(S50)の国勢調査から2015年(平成27年)の国勢調査まで人口が一貫して増加しており、人口に占める子どもの割合も県内一位となっています。
村内に転入して住宅を取得する方への補助金や、第一子からの保育料無料化、給食費の減免など独自の手厚い定住・子育て支援策を用意しています。
市町村相談窓口 | 総務部政策推進課 電話:0243-24-8136 Fax:0243-48-3137 E-メール 紹介ページ オンライン移住相談 大玉村移住・定住ガイド |
---|---|
しごと |
≫創業支援 |
住まい | |
子育て | |
その他 |