避難区域の変遷について
避難区域の変遷について
避難指示区域設定の流れ、区域見直しによる避難指示区域の変遷について解説します。
避難地域12市町村の詳細
1.田村(たむら)市|2.南相馬(みなみそうま)市|3.川俣(かわまた)町|4.広野(ひろの)町|5.楢葉(ならは)町|6.富岡(とみおか)町|7.川内(かわうち)村|8.大熊(おおくま)町|9.双葉(ふたば)町|10.浪江(なみえ)町|11.葛尾(かつらお)村|12.飯舘(いいたて)村
避難指示区域のイメージ(令和4(2022)年8月30日時点)*図をクリックすると拡大します
【区域区分】
|
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
◎避難指示解除の要件について(平成30年12月(PDF形式)[経済産業省HP]
◎双葉町における避難指示の解除について(令和4年7月26日公表)[経済産業省HP]
◎特定復興再生拠点 申請・認定状況:双葉町、大熊町、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村 [復興庁HP]
特定復興再生拠点について
福島復興再生特別措置法の改正(H29.5)により、将来にわたって居住を制限するとされてきた帰還困難区域内に、避難指示を解除し、居住を可能とする「特定復興再生拠点区域」を定めることが可能となりました。
富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村の6町村で計画が作成され、令和4年春頃から令和5年春頃の避難指示解除に向け、除染やインフラ整備などが進められています。
避難指示区域内における主な活動について*表をクリックすると拡大します
活動についての詳細はリンク先「避難指示区域内における活動について」を御覧ください。
記事一覧
- 2023年1月1日更新東日本大震災における被災市町村への人的支援の状況(令和5年1月1日現在)
- 2022年12月6日更新東日本大震災復興交付金
- 2022年9月29日更新双葉郡周遊パンフレット「双葉郡ぐるりんガイド」2022年度版を発行しました!
- 2022年8月30日更新避難区域の変遷について-解説-
- 2022年3月10日更新6.富岡町の状況
- 2022年3月10日更新5.楢葉町の状況
- 2022年3月10日更新4.広野町の状況
- 2022年3月10日更新3.川俣町の状況
- 2022年3月10日更新12.飯舘村の状況
- 2022年3月10日更新11.葛尾村の状況
- 2022年3月10日更新10.浪江町の状況
- 2022年3月10日更新9.双葉町の状況
- 2022年3月10日更新8.大熊町の状況
- 2022年3月10日更新7.川内村の状況
- 2022年3月10日更新2.南相馬市の状況
- 2022年3月10日更新1.田村市の状況
- 2022年1月31日更新福島県内の復興整備計画情報
- 2021年8月30日更新「ふたばワールド2021 in Jヴィレッジ」の開催中止について
- 2019年10月8日更新「ふたばワールド2019 in Jヴィレッジ」を開催しました!
- 2018年10月1日更新「ふたばワールド2018 in なみえ」を開催しました!
- 2017年10月2日更新「ふたばワールド2017 in とみおか」を開催しました!
- 2015年12月16日更新郡山市復興交付金事業計画の実績に関する評価