○全国の公共施設等に福島民報・福島民友を送付 ○避難世帯に対し県・市町村などの広報誌やお知らせ等を毎月ダイレクトメールで送付
○避難者向け情報紙「ふくしまの今が分かる新聞」を避難されている方々、受入自治体、支援団体へ提供
○避難者支援ハンドブック(平成28年度版)
○「避難者支援ブログ」で、各種生活支援、避難者交流会・相談会などの情報を中心に発信
記事一覧
- 2019年2月8日更新相双復興支援・地域連携室からのお知らせ(3月10日、11日はJヴィレッジへ)
- 2019年2月1日更新被災者生活再建支援制度について
- 2019年2月1日更新被災者生活再建支援制度
- 2019年1月22日更新避難者向け情報紙「ふくしまの今が分かる新聞」
- 2019年1月18日更新避難されている皆様へ 避難先情報の届出のお願い
- 2018年12月7日更新双葉郡イベントカレンダー
- 2018年12月1日更新避難地域における医療機関の診療実施状況
- 2018年9月5日更新県外での福島民報・福島民友の閲覧施設一覧
- 2018年8月2日更新東日本大震災関連情報ページ一覧
- 2018年7月20日更新災害援護資金貸付制度
- 2018年6月7日更新県中地方振興局復興支援・地域連携室からのお知らせ
- 2018年3月29日更新広報誌「ふたばの日常 ~ふた復通信~」を発行しました
- 2018年3月2日更新原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置について
- 2017年12月22日更新原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置について
- 2017年2月28日更新原発事故による避難者等を対象とした高速道路の無料措置
- 2017年2月28日更新避難指示区域以外からの避難者の4月以降の住まいに関する意向
- 2017年1月6日更新民間団体と連携した県外避難者支援
- 2017年1月6日更新地震・津波等の被災者のための災害公営住宅の進捗状況
- 2016年10月28日更新避難者支援ハンドブックについて
- 2016年10月28日更新避難されている方々への情報提供
- 2015年11月6日更新帰還支援アプリのリリース
- 2015年6月17日更新被災者のくらし再建相談ダイヤル(フリーダイヤル)を設置しました
- 2015年1月29日更新災害弔慰金・災害障害見舞金
地方振興局による取組や情報提供
県内各地方振興局の復興支援情報のページです。 県中地方振興局復興支援・地域連携室 相双復興支援・地域連携室 いわき地方振興局復興支援・地域連携室災害援護資金貸付制度
東日本大震災により世帯主が重傷を負った場合や住居や家財に相当程度の被害を受けた場合は、一定所得以下の世帯については、被災時に居住していた市町村から無利子又は低利子で生活の立て直しを図るための資金の貸付を受けることができます。災害弔慰金・災害障害見舞金
災害により死亡された方(又は行方不明の方)の遺族に災害弔慰金が支給されます。また、災害により精神又は身体に重度の障害を受けた方に災害障害見舞金が支給されます。被災者生活再建支援制度
東日本大震災(地震・津波)により住居に一定以上の被害を受けた世帯を対象に支援金(被害程度、再建方法により最大300万円)を支給します。原発事故による避難者等を対象とした高速道路の無料措置
原発事故の旧警戒区域等から避難されている方や原発事故により自主避難されている母子避難者等を対象とした高速道路の無料措置は、平成32年3月31日まで延長されています。全国26箇所への生活再建支援拠点の設置について
現在地域のNPO等に委託して全国26ヶ所に設置している生活再建支援拠点は、県外避難者の方々が避難先で今後の帰還や生活再建に向けてご相談できる場となっています。- 生活再建支援拠点 各設置場所(図)
- 県外避難者が避難先で直接相談できる「生活再建支援拠点」(表)