概要のタイトル
県民が安心して生活できる環境の確保や避難者のふるさとへの一刻も早い帰還に向けて、県内の除染を着実に進めるとともに、放射線に対する正確な情報の提供と正しい知識の普及に取り組んでいます。
県内の放射線状況
福島県では、環境放射線の各種測定を行っており、その結果を「福島県放射能測定マップ」でお知らせしています。 「福島県放射能測定マップ」は、測定の都度、情報を更新しています。(モニタリングポストやリアルタイム線量計による測定結果は毎日更新しています。除染について
私たちの身の回りから放射線の量を減らし、放射線による人の健康または生活環境への影響を小さくする取組を進めてきました。仮置場について
除染によって生じた除去土壌等は、中間貯蔵施設へ搬出するまでの間、仮置場で安全に管理します。各市町村の除染実施状況
各市町村の除染実施数や仮置場からの搬出状況などについて、わかりやすくお伝えします。放射性物質を含む下水汚泥の処理
東日本大震災により発生した原子力発電所事故の影響により、下水汚泥に高濃度の放射性物質を含む事態となったため、原子力発電所事故以前に行っていたセメントや肥料へのリサイクル等による場外搬出が困難となっており、保管場所確保のための減容化と新たな搬出先確保の取り組みを実施しています。中間貯蔵施設
除染で取り除いた土や放射性物質に汚染された廃棄物の中間貯蔵施設についての概要です。環境創造センター
放射性物質に汚染された環境を早急に回復し、県民が将来にわたり安心して暮らせる環境を創造するため、三春町に環境創造センターと南相馬市に環境放射線センターを整備しています。福島県は、環境放射能のモニタリングのほか、除染等に関する調査研究、各種情報の収集・発信、教育・研修・交流事業に取り組んでいます。