◆ 「復興支援・地域連携室」は、各機関の連携により地域課題の解決に必要な調整を行うため、平成18年4月に設置
されました。
◆ また、平成23年3月11日に発生した東日本大震災からの復興に向け、「新生ふくしま復興推進県中地方本部」の
運営などを行っています。
◆ 県中管内8つの出先機関の職員15名が、管内市町村との情報交換・意見交換等を通じて地域課題の把握に努め、
課題解決に向けて活動しています。
県中管内のイベント・行事予定は以下をご覧ください。
【令和3年度】
1 実施日:令和4年3月11日(金)11:30~20:30(点灯は17:30~)
2 場 所:郡山駅前西口広場
3 概 要:東日本大震災から11年を迎え、犠牲になられた方々への哀悼の意と、
穏やかで明るい未来への祈りを込めて『キャンドルナイト』を開催。
来場の皆さまがメッセージを記したキャンドル約500個を展示したほか、
避難地域の情報、防災啓発、地域の伝統文化の魅力等を発信するブース展示を行いました。
※イベントのチラシはこちら [PDFファイル]
※ 同時開催「復興の灯火プロジェクト」(主催:郡山女子大学短期大学部)
伝統の海老根和紙による灯籠とともに希望の明かりを灯しました。
「復興の灯火プロジェクト」へのリンク
【令和2年度】
1 実施日:令和3年3月11日(木)
2 場 所:郡山駅前西口広場
※ 同時開催「復興の灯火プロジェクト」
伝統の海老根和紙による灯籠とともに希望の明かりを灯しました。
【令和元年度】
新型コロナウイルスの状況を考慮し中止となりました。
【平成30年度】
1 実施日:平成31年3月11日(月)
2 場 所:ビッグパレットふくしま 屋外展示場
【平成29年度】
1 実施日:平成30年3月11日(日)
2 場 所: ビッグパレットふくしま 屋外展示場
◆ 「夢・希望・笑顔に満ちた“新生ふくしま”」の実現に向け、県民が復興を実感できるよう国や市町村等と緊密な
連携を図りながら、全庁一体となって復興・再生の取組を加速していくため「新生ふくしま復興推進県中地方本部」を
設置しました。(平成25年3月21日)
◆ 県中地方本部では、県中管内の各出先機関の長を本部員とし、県中地方における復興・再生に向けた計画の推進や
復興・再生に向けた施策の総合調整などを行っています。
県では、県民が復興をより実感できるよう、戦略性を持って対応するため、地方本部において、地域の実情に応じた
重点取組項目を設定し、進捗を管理しながら取り組んでいます。
県中地方本部では重点取組項目として、次の4項目を設定し、復興・再生に向けて取り組んでいます。
1 地域の再生支援
2 販路拡大と販売力の強化
3 広域観光の推進
4 定住・二地域居住の推進
県中管内の復興状況や事業の進捗状況について各関係機関で情報共有し、事業の効果的な実施に向けた
意見交換を行うため、復興推進県中地方本部会議を開催しています。
〔第18回会議(R3.2.17開催)〕
総合計画の「地域別の主要施策」及び「重点取組」の関係性について整理するとともに、
令和2年度の各種事業の実施状況について、各関係機関と情報共有しました。
令和2年度地域別主要施策対応事業一覧表 [PDFファイル/696KB]
令和2年度新生ふくしま復興推進県中地方本部重点取組一覧表 [PDFファイル/519KB]
〔第17回会議(R2.1.27開催)〕
令和元年度の各種事業の「進捗状況」及び「中間評価」について各関係機関から報告を行い情報共有
しました。
令和元年度取組(進捗状況・中間評価)一覧 [PDFファイル/782KB]
〔第16回会議(R1.5.28開催)〕
「4つの重点取組」及び「各関連事業」についての説明を行い、各関係機関で情報を共有しました。
令和元年度新生ふくしま復興推進県中地方本部「重点取組」 [PDFファイル/1013KB]
〔第15回会議(H30.11.26開催)〕
平成30年度上半期の各種事業の「進捗状況」及び「中間評価」について各関係機関から報告を行い情報共有
しました。
平成30度取組(進捗状況・中間評価)一覧 [Excelファイル/133KB]
〔第14回会議(H30.5.28開催)〕
平成30年度は「復興・創生期間」の折り返しの年に当たることから、重点取組の見直しを行いました。
また、平成29年度の実施状況と平成30年度の実施計画についての説明を行い、各関係機関で情報を共有しま
した。
平成30年度 実施計画書 [Excelファイル/100KB]
〔第13回会議(H29.11.28開催)〕
平成29年度上半期の各種事業の「進捗状況」及び「中間評価」について各関係機関から報告を行い情報共有しま
した。
平成29年度取組(進捗状況・中間評価)一覧 [PDFファイル/987KB]
〔第12回会議(H29.5.26開催)〕
H29年度の重点取組を「5つの柱」とし、H28年度の実施状況とH29年度の実施計画についての説明を行い、
各関係機関で情報を共有しました。
【第12回会議の様子】 11の重点プロジェクト [PDFファイル/1.45MB]
〔第11回会議(H28.11.25開催)〕
平成28年度も半年が経過したことから、各種事業の「進捗状況」及び「中間評価」について各関係機関から報告を
行い、情報を共有しました。
全般的に概ね計画どおり進捗しているという評価でした。
平成28年度取組(進捗状況・中間評価)一覧 [PDFファイル/746KB]
〔第10回会議(H28.6.23開催)〕
平成28年度の重点取組を昨年度に引き続き設定することとし、併せて、平成28年度の各事業計画と平静27年度の
各事業実績についての説明を行い、各関係機関で情報を共有しました。
平成28年度において、県総合計画のプロジェクトが13から11に変更となったことに伴い、県中管内における
プログラム構成も変更しました。
11の重点プログラム [PDFファイル/1.06MB] 【第10回会議の様子】
〔第9回会議(H27.5.25開催)〕
平成27年度の重点取組を昨年度に引き続き設定することとし、併せて、平成27年度の各事業計画と平静26年度の
各事業実績についての説明を行い、各関係機関で情報を共有しました。
平成27年度 県中管内取組事業 一覧 [PDFファイル/972KB]
〔第8回会議(H26.10.10開催)〕
県中管内12市町村の復興担当部署の幹部職員の方に御出席いただき、重点取組項目の推進状況の説明や、
管内市町村の復興に向けた課題等について意見交換を行いました。
第8回会議(H26.10.10開催)の様子
・ 原子力損害賠償紛争審査会が定める指針の内容、東京電力の賠償手続などについて、以下のとおり電話による相談を
受け付けています。
電話番号:024-521-8216 (平日の午前8時30分~午後5時15分)
* 弁護士による電話相談 (毎週水曜日(休・祝日を除く)の午後1時~午後5時)
【参考】県原子力損害対策課ホームページ
復興支援・地域連携室では、市町村と連携室をつなぐ情報誌「地域連携室だより」を発行し、復興支援・地域連携室員会議で話題となった地域課題などについて特集し、管内市町村に情報発信しています。
地域連携室だよりVol.22 [PDFファイル/569KB]
地域連携室だよりVol.23 [PDFファイル/1月11日MB]
地域連携室だよりVol.24 [PDFファイル/640KB]
地域連携室だよりVol.25 [PDFファイル/699KB]
地域連携室だよりVol.26 [PDFファイル/628KB]
地域連携室だよりVol.27 [PDFファイル/490KB]
地域連携室だよりVol.28 [PDFファイル/492KB]
地域連携室だよりVol.29 [PDFファイル/604KB]
地域連携室だよりVol.30 [PDFファイル/492KB]
地域連携室だよりVol.31 [PDFファイル/477KB]
地域連携室だよりVol.32 [PDFファイル/415KB]
地域連携室だよりVol.33 [PDFファイル/572KB]
地域連携室だよりVol.34 [PDFファイル/1.37MB]
地域連携室だよりVol.35 [PDFファイル/1.07MB]
地域連携室だよりVol.36 [PDFファイル/997KB]