福島県動物愛護センター (本所) の譲渡犬情報
★★★ 新しく譲渡できる犬がいる場合、情報更新は水曜の夕方を予定しています ★★★
初めて譲渡を受ける方はまず、譲渡手続きの概要をご覧ください。
譲渡犬一覧
ニックネーム (写真) |
種類 | 毛色 | 性別 | 推定年齢 |
---|---|---|---|---|
雑 | うす茶 |
メス (不妊手術済)
|
10歳 | |
注) システムの都合により、掲載している情報は最新でない可能性があります。 |
ポリ
種類/体格(体重) | 雑/中(17kg) |
毛色/長さ | うす茶/中 |
性別 | メス(不妊手術済) |
推定年齢 | 10歳 |
その他(性格等) |
少し怖がりですが、非常に大人しくて優しい性格の雑種の女の子です。注射の時も大人しく我慢できます。リードが無くても、人の後を付いてきてくれます。 ※収容時、腹部に複数の腫瘍がありました。当所で外科的に切除を行いましたが、再発の可能性もあります。ご理解いただける方のご連絡をお待ちしております。 |
フィラリア検査 | 陰性 |
「ポリ」紹介動画をYoutubeにアップロードしました! ※外部サイト(YouTube)へ遷移します。
|
ページの一番上に戻る
フィラリア症(犬糸状虫症)について
フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)による感染症で、犬の他に、非常にまれですが人や猫に感染することがあります。フィラリアは蚊が媒介する寄生虫で、犬に感染すると肺の血管に寄生し、血流障害などを引き起こします。多数のフィラリアが寄生している犬に駆虫薬を投与すると、塞栓症やアナフィラキシーショックを引き起こすため、他の寄生虫と違って容易に駆虫することができません。したがって、フィラリアは予防が重要となります。
フィラリア陽性の場合、後遺症が残る可能性もありますが、無症状であれば新たな感染を予防しながら成虫の寿命(3~5年)を待つことにより、完治できる場合もあります。また、フィラリアの抗原検査では、感染してから6ヶ月未満のフィラリアは検出されないため、当所では生後6ヶ月未満の犬については検査ではなく予防薬の投与をしております。
犬逸走事例集
動物愛護センターで犬逸走事例集を作成しました。
これから犬を飼う人も是非参考にして、逃げないように飼ってください。
犬逸走原因事例集~みんなこうして迷子になりました~ [PDFファイル/2.44MB]